新型コロナウイルスに感染した時、自宅療養であるといいもの、助かった物資

風邪や発熱などで寝込んだ時の考え方

寝込んでいても、食欲が無くても栄養を摂取して胃は動かしておく

体にエネルギーが無ければ身体が治ろうとしてもエネルギー不足で治してくれなければ意味がない。

じゃあウィダーインゼリーでもカロリーメイトでもいい、とりあえずエネルギーを寄越せってな感じです。

とは言え、胃が受け付けないものを無理に摂取しても気持ち悪くなるだけなので、最悪水分だけでも良いと思っています。

何でもいい、とりあえず口にすることが大事、そんなメンタルで寝込んでました。

そんな時に用意しておいて良かった物、必要だった物をご紹介します。

自宅療養で寝込んだ時と少し治りかけた時にあってよかったもの

両方のパターンで箇条書きしてみましたので、まずはそちらをご覧ください。

  • ウィダーインゼリー
  • カロリーメイト系
  • 水分補給のスポドリ系(500ml)に限る
  • 冷えピタ系統(大量)
  • 痰など体外へ放出された体液が付着した物(ウイルス付着疑いのあるもの用)ゴミ袋
  • 手元に体温計
  • こんにゃくゼリーやカップゼリーなどの手軽に摂取できるゼリー系
  • 摂取できる物ならなんでも(いいか悪いかは別としてチョコや飴)
  • タオルや着替え
  • 手元に解熱剤

以上が寝込んでる時に必要だった物です。

続いて、体調がマシになって助けられたものもご紹介

  • 徐々に胃を慣らすおかゆなどの流動食
  • おかゆだけじゃ味気ない、食べれるようなら沢庵や海苔の佃煮(ご飯ですよ)等
  • 季節にもよりけり果物(個人的にスイカは本気で助かった)
  • 冷凍うどんよりもゆでられた安いうどん(胃が慣れたら冷凍も可)
  • どん兵衛などのカップうどん
  • 龍角散
  • ウィダーインゼリー&カロリーメイト
  • カップゼリーやヨーグルトやプリンなどのさらっと食べれる物
  • アイスクリーム

こんな感じになります。

自宅療養で寝込んだ時にあってよかったもの

1.ウィダーインゼリー



体調が悪い時の王様。

どんなに体調が悪くても水分さえ取れる体調ならまずこいつは外せない

寝起きで良し、晩御飯代わりに良し、個人的にはとりあえず飲みたくなったらタイミングなんて何でもいいから飲める時に飲んでおけな一品。

2.カロリーメイト系



口の水分が持って行かれるけどこれ食べとけばなんか必要なカロリーと最低限の栄養を取った気になれる神アイテム。

個人的には食欲が無くてもご飯代わりにカロリーメイトをウィダーインゼリーで流し込んでおけば後は体が何とかしてくれると思っています。

他にもプロテインバーや類似商品がたくさんあるので、ぶっちゃけ食べれるなら何でもいいので好みで選びましょう。

もう一度いいますが、これとウィダーインゼリー胃にぶち込めるなら、後は熱にうなされながらでも体がどうにかしてくれる気がします。

3.水分補給のスポドリ系(500ml)に限る



ポカリでもアクエリでもDAKARAでもソルティーライチでもカルピスでも何でもいい、水分補給出来てミネラルでもカリウムでも含まれていれば文句なし。

手軽に水分補給ができるもの。

ただし、量が多いからと言って2Lや1.5Lのペットボトルを買うのはやめましょう。

死ぬほど飲むのが億劫になります

手軽に飲める500mlがベストです。

4.冷えピタ系統(大量)



自分の場合はカロナール(解熱剤)が効かなかったので冷えピタが命綱なところがありました。

それまではおでこに貼っていましたが、ネットで見たら首の頸動脈のとこや、足の付け根、脇の下というのを目にしたので縋るように貼ってました。

効果があって熱が下がったのか、自然に下がったのかはわかりませんが熱が下がったので結果オーライです。

実際に火照った体に冷えピタはおすすめです。

アイスノンでも冷やせるのでタオルで巻いて体に当てるでも良いと思います。


5.痰など体外へ放出された体液が付着した物(ウイルス付着疑いのあるもの用)ゴミ袋

痰を吐いたティッシュや汗をかいた着替えなどを分けておく用のごみ袋も非常に助かります。

我が家は手遅れで全滅しましたが、ゴミや着替えを分けて密封しとくだけで、気持ち家族に感染させるリスクを減らせるんじゃないかというのが理由です。

普通にゴミ箱にポイチョすると、そこから菌が広がって家庭内感染に繋がりかねないので我が家では念のためにやっていました。

6.手元に体温計



これは人に寄りけりですが、僕は体温を定期的に見ることで心の均衡を保っていました。

これだけしんどいということは、間違いなく体温39℃は行ってるはずだと思って体温を測って実際に39℃だとしましょう。

ほらね、そらしんどいわけですわって自分を納得させて寝込みます。

狂ってますね

でも自分の中ではこれ以外と効果的なんですよ、逆に予想より低かったらよしよし熱が下がりだしてるんやなと思って寝込みます。

上なら体が治しにかかってるな、いいぞやれやれと思いながら寝ます。

頭茹ってたんでしょうね

ちなみに個人的に好きな体温計のメーカーはオムロンとタニタです。

7.こんにゃくゼリーやカップゼリーなどの手軽に摂取できるゼリー系





熱でうなされてる時って体を動かすのが非常に億劫なんです。

そんな時にするりと食べられる物をが手元にあるとめちゃくちゃ助かるんですけれども、同じゼリー系でもスプーンを使って食べる系の物だとボチボチ面倒です。

蓋のナイロンをペロリと剥がしてチュルンと食べれる系を手元に常備しておきましょう。

8.摂取できる物ならなんでも(いいか悪いかは別としてチョコや飴)



これはゼリーとか以外の食料品になりますが、僕は龍角散とチョコを常備していました。

そこまで口にする頻度は高くありませんでしたが、手元にあるだけでなぜか少し安心できました

体調が鬼ほど悪い中で食べても良いのかどうかはわかりませんが、その辺は気にしていませんでした。

というよりも、何でもいいから栄養分(糖分含む)摂取しなければという謎の使命感に襲われていましたのでどうしても気になる!そんな方は調べてから実践してみてください。

9.タオルや着替え

シンプルに必要です。

体温が上がったり下がったりするとどうしても汗をかきます。

汗をかいて濡れた衣服を着たままだとどうしても気持ちが悪いですし、そもそも体によくありません。

先ほども書いた洗濯物用の袋にぶち込んで着替えましょう。

それだけで体調が良くなるわけではありませんがスッキリします。

10.手元に解熱剤



熱が上がってしんどくなったら飲みましょう。

用法容量、服用時間を守って正しくご使用ください。

個人的には寝付く時間帯に飲めるように微妙に調整していました。

コロナの症状が少し治りかけの時にあってよかったもの

1.徐々に胃を慣らすおかゆなどの流動食



寝込んでいるときは基本的にゼリーとかの食べ物がメインで固形物を取ることがほとんどできませんでした。

カロリーメイトぐらいでしょうか。

そんな中いきなり固形物を食べて胃が痛くなるのも嫌だったので、まずはお粥でお腹を慣らしました。

効果があったかどうかはわかりませんがお腹は痛くなりませんでした。

2.おかゆだけじゃ味気ない、食べれるようなら沢庵や海苔の佃煮(ご飯ですよ)等



お粥だけモソモソ食べているとメンタル的に下がりそうだったので、沢庵や海苔の佃煮もセットで食べると食事している感が出て良かったですが、沢庵もそこまで消火に良いわけではないので食べすぎは厳禁です。

3.季節にもよりけり果物(個人的にスイカは本気で助かった)



水分やビタミン的な成分も取れるので果物類には随分と助けられました。

皮を剝くとかそういうめんどくさい品ではなく、缶詰やカット品が食べやすくておススメです。

4.冷凍うどんよりも茹でられた安いうどん(胃が慣れたら冷凍も可)

冷凍うどんはコシがあっておいしいのですが、安い茹でうどんの方が柔らかくて消化に良い気がします。

あと純粋に柔らかい目の方が食べやすかったです。

5.どん兵衛などのカップうどん



こってりしていなく、和風だしで食べやすく、何よりも手軽なのが最高でした。

蓋を開けて粉入れて湯を注ぐだけで終わり。

カップラーメンとかでも良いのでしょうがシーフードとかカレーはどうにも食欲が湧かず食べることができませんでしたが、カップうどんは食べることができました。

ある意味一番助けられてかもしれません。

6.龍角散



僕の場合は熱が下がりだしたら次は喉にきました。

咳と痰、強めの咳が続くことによる胸痛に襲われました。

その時に龍角散があったことにより少しだけマシになった気がしました。

7.ウィダーインゼリー&カロリーメイト







体調が良くなりだしてもこの2つの優位性は変わらない。

どんな時でも強い味方となるこの2つは箱買いしておいても問題ないと断言します。

8.カップゼリーやヨーグルトやプリンなどのさらっと食べれる物



少し小腹が空いた時などにプッチンプリンやヨーグルトやゼリーを用意しておくと非常に助かります。

体調が少し良くなったとはいえ食事の用意をしたりするのは非常に億劫なので手軽に食べれるものは用意しておいて損はありません。

9.アイスクリーム



説明不要、火照った体温を下げてくれると共に糖分と水分的な物も補給できる夏のお友達。

チューペット的なアイスが非常においしゅうございました。

バニラとかのクリーム系よりもかき氷系が体に染み渡りました。

まとめ

ほとんどが食料品でしたが、正直な話寝込んでる時に必要な物って口にするものなんですよね。

布団と寝込むことのできる環境が大前提ですが、何はともあれ口にできる物を用意して、他に薬や冷えピタなどの体調をマシにする系を揃えておけば少しは安心できます。

決してこれらがあるから大丈夫というわけではないですが、寝込んでる時というのはネガティブな思考に陥りがちですが、そんな時に口にできる何かや冷えピタや薬などの備えがあるだけで安静にしている時間が少しはマシに思えます。

あくまでも、後から振り返ればですが。

発熱で寝込んでいる時はネガティブな思考と早く治ってくれという苦しい時間がメインでしたが、その時に寝起きで食べたカロリーメイトやウィダーインゼリーには助けられましたし、他にも今回上げた全ての品があったおかげで何とか乗り切ることができました。

コロナだけに限らず、これらの品はインフルエンザでもただの風邪でも対応できますので備えておいて損はないはずです。

2022年現在ここまで全国的に感染が拡大した今、新型コロナウイルス感染というのはもはや他人事ではなくなってきているので、自分には関係ないと思わず備えておくに越したことはありません。

ちなみに自分は備え無しのノーガードすぎて、多くの人に助けられました。

この記事を読んだ方は、コレを参考に備えていただけたら記事を書いて良かったと思えます。




【2023年】amazonで安いスマートウォッチを購入!レビューと中華製品の注意点

スマートウォッチを買う動機となると思い当たるところでは

よくある動機

  • 運動するのに歩数や距離などを計測したい
  • Bluetooth接続でスマホの音楽を手元で操作しながらランニングしたい
  • スマホと連動して通知や着信などをスマホを取り出さずに確認したい
  • 腕時計が欲しい、ついでに他の機能で楽しんだり遊んだりしたい
  • 現場仕事なので通知音が聞こえない為、手首で震えて気付けるようにしたい

概ねこんなところがほとんどだと思います。

何なら僕がそうでした。

とりあえずiPhoneユーザーはアップルウォッチ。

androidスマホならHUAWEIとかXiaimi製品をよく目にします

とはいえiPhoneユーザーもandroidユーザーもそれなりのスマートウォッチを購入するとなると意外と高い。

僕はiPhoneとandroid端末両方持っていたので試しにtheスマートウォッチ、我こそ代表!みたいな雰囲気を持つアップルウォッチを購入しようとamazonや楽天で検索してみた。



大体6万前後のお値段でいつまで続くかわからないダイエット目的のランニングの為に買うには少し高い。

皆がチェック入れてる限定の腕時計はデジタル仕様で、それって僕のより速く進むって本当かい?

そんな懐かしい歌詞が出てくる程度にはお高い。

なぜそんなにお高いんだい?僕みたいな貧乏人はアップルウォッチに憧れてはいけないのかい?

もう何世代か前のでも平気で3万超えてくる、さすがapple。

さすがにそんな高価な物に手は出せない、せめて5千円前後で!どうせ3日坊主でやめる予定のダイエット目的なのでそこまで後悔しない範囲の価格が望ましい。

そうやって調べていくうちに中華製の安価なスマートウォッチが山のように出てきました。

とりあえず安価なスマートウォッチを探すなら、黙ってamazonか楽天でスマートウォッチだけで検索すると5千円前後のしかもそれなりの機能が搭載された製品が出てきます。

今回はその中から1万円以下の製品を購入したのでレビューしていきます。

中華製のスマートウォッチとはそもそもなにか

中華製とは何かというと、要は中国製。

メイドインチャイナってやつです。

個人的なイメージとしては安かろう分からんだろうが中華性のイメージ。

悪かろうではなく分からんってのがポイント。

購入はマジモンのギャンブルです。

ちなみに今回僕が購入した製品はこちらで、運よく当たりの製品でした。



当たりの場合はこの製品がこんな値段で!?

ハズレの場合はまぁ……この値段じゃこんなもんか……

どハズレの場合はふざけんな!金返せ!とバチ切れ一直線です。

※ここで言うハズレとは、不満はあるものの我慢すれば使用できるレベルで、どハズレは我慢できないレベルの不満or使い物にならないレベルを指します。

なので、安いからと言ってすぐに飛びつくのは危険なので、事前にリサーチと覚悟が大事です。

とは言え、近年amazonで取り扱っている製品でそれなりに安い製品は中華製である場合がほとんど。

身近なもので言うと、イヤホンやスマホのフィルム、スピーカーや電化製品、どのジャンルを見ても必ず中華製品が潜んでいます。

中華製品は絶対に使わない!って人はもちろん、中華製品ともいい具合に付き合っていきたいという方もぜひこの記事を読んでみてください。

中華製スマートウォッチの開封、安い割に質感は良い

過去にもいろいろな中華製品を安いという理由だけで使ってきましたが、そこまでどハズレた製品には出会ったことがありません。

実際今中華製のスマートウォッチを使っていますが、元々そこまで期待していなかったというのもあって不満はありません。

デザインもそこまで悪くないどころか、割といいのではないでしょうか。

本体右上についているスイッチで文字盤を手軽に変更出来たり、ベルトの質感もそこまで安っぽいわけでも無く、タッチしての操作もモッサリした感じがなくスイッスイ動く。

システム面でもバッテリーは軽く一週間は持続したし、Bluetooth接続も問題なく簡単にできた。

安物の中華製とは言え全体的な仕上がりは文句なしで、普通につけて街中を歩いていてもいやらしい感じはない。

ついでに文字盤に張り付けているフィルムも中華製。

中華on中華

中華製をDisりたいのか褒めたいのかわからないほどの中華構成ですが、好きとか嫌いとか関係なく安いから

これでスマートウォッチ約7000円とフィルムが900円ぐらいなのでコスパは最高と言っても良い。

実に安い。

スマートウォッチに関してはこれの前に1600円という価格破壊の極みみたいな製品を使っていましたが、これも使ってみた感じ普通に使えました。

運が良かっただけなのかもしれないにしても、安物の中華製品と言っても実際にコスパ最高の製品もあるということを改めて実感した。

スマートウォッチの、使用感以外で気になった事

物によってはそこまで気にすることでもないのですが、スマートウォッチはスマホと連動するため専用のアプリと連携する必要があります。

別に住所や口座番号を入れろってわけじゃないので、気にすることも無いのかもしれませんがGPSと連携するので位置情報から住所を割り出されるんじゃないかなど、不安に思う人は一定数いるようで、そういった点が中華製品を避ける要因の一つにあるようです。

実際に僕自身もスマホにバーコード決済やクレジット決済などの為にクレジットカードと紐づけられているので、そういった情報は大丈夫なのか、連絡先の番号や各種SNSのアカウント関係は?などと様々な不安から色々と調べました。

色々と調べた結果、じゃあ国産なら安心かと言われたらそれも(-ω-;)ウーンって感じなので気にしたところでしゃーないと自分は開き直ることにしました。

国内企業でも個人情報の流出など杜撰な管理体制の会社は山ほどあるし、高い製品なら大丈夫というわけでもない。

中華製だからどうこうというよりも企業側の問題なので実際に気にしていたら何もできないなと。

とりあえず着払いで身に覚えのない荷物を送りつけられたり、わけの分からない種を送られたことは無いので今のところ大丈夫なのでしょう。

amazonや楽天のレビューを100%は信じるな

amazonや楽天には購入者が製品の感想を書くレビュー欄というものが存在します。

購入する際には、他の購入したユーザーの生の感想を見て購入を検討すると思いますが、残念ながら中華製品のレビューは信用しすぎてはいけません。

なぜかというと

こんな感じ。

左の画像はレビューを書くとキャッシュバック

右の画像はその製品のカスタマーレビュー

さて、製品を買って微妙だなと、不満だなと思っても良い感じのレビューを書いて★5つけるだけでamazonギフト券がもらえたら……

ね?レビュー欄の信頼度一気に落ちたかと思います。

じゃあ何を信用して製品を買えばいいのか

ここを信用して買えば大丈夫!

そんな都合のいい話はないです。

そもそもが中華製品の安物を購入するのだから、最初に書いたようにマジモンのギャンブルです。

損しても仕方がない感覚で買う以外に方法はないです。

とは言え、中華製品を避けて購入すればそれなりの信用度はあるのではないかということで、Twitterで非常に有益なtweetを拝見したので引用させていただきます。

https://twitter.com/hata_blog/status/1406548068128870400?s=20&t=HqLicrsv2hKlOUWNcB3iGA

実際に試してみましたが、頭に【2022年最新版】だとか、何か見たことのあるような企業名だとかの製品は軒並み消えました。

この中華製品を排除する知識を授けてくれたツイ主には心のノーベル賞を捧げたい。

後は製品紹介のページを読んでみましょう。

明らかに日本語がおかしい説明文であったりする場合があるので、そういった部分でも見分けることができます。

これらの方法で製品を検索して購入すれば、少なくとも知らずに中華製品を買うというようなことはなくなります。

安くスマートウォッチを購入する為の選び方

ここからは中華製品でも良い!安くスマートウォッチを購入したい!

そんな情熱を持った方向けに選び方のコツというか、実際に使ってイマイチに思った機能や買う時に注目したポイントを紹介するので、購入する際の参考になれば幸いです。

なお、ここから先の内容は安物のスマートウォッチしか使ったことのない人間の感想です。

1万平気で超えて3万オーバーの貴族みたいな製品は使ったことが無いのでその点はご了承ください。

もう一度僕が購入する為の動機は

スマートウォッチを購入する動機

  • 運動するのに歩数や距離などを計測したい
  • Bluetooth接続でスマホの音楽を手元で操作しながらランニングしたい
  • スマホと連動して通知や着信などをスマホを取り出さずに確認したい
  • 腕時計が欲しい、ついでに他の機能で楽しんだり遊んだりしたい
  • 現場仕事なので通知音が聞こえない為、手首で震えて気付けるようにしたい

以上の目的に沿った選び方をしています。

また不満に思っても実際に使うまでわからない点がほとんどなので、ここに書いている内容で気になるポイントがあれば問い合わせてでも確認しましょう。

少しの不満が大きなストレスに繋がります。

また各種紹介欄で、見た感じ良さげな製品を貼り付けてますので、選ぶ際の参考にしてみてください。

運動するために歩数や距離などを測りたい

メタボったお腹が気になるお年頃、続きもしない運動をするために一念発起してスマートウォッチを買う、完全に三日坊主パターンであるがとりあえず形から入る事にした。

幸い現在出回っているスマートウォッチのほとんどに標準搭載されているレベルだが注意点は計測中は計測画面しか表示されない製品がある事である。

何が問題かというと、例えばランニングしていました。

手元のスマートウォッチには今走っている距離や消費カロリーや走り出したタイム、製品によって違いはあるかもしれませんが、大体こんな表示だと思います。

今何時?

こうなった時に地味に不便なんです。

ホーム画面に戻ると運動計測がリセットされる機種だったので地味にストレスでした。

そういった点が気にならない方ならば問題ないのですが、ただでさえやりたくもないダイエット目的のランニング中にそういった煩わしさがあると、辞めてしまう理由の一つになってしまうので気を付けましょう。



上記で書いた測定中でも他の操作が出来そうな格安製品が見つからなかったので、とりあえずコスパに優れた製品を探してみました。

複数の運動測定モードや着信、受診を振動で教えてくれたりと、値段の割に必要な性能は備えているのでとりあえずのお試しで入門用に試してみてもいいかもしれません。

Bluetooth接続でスマホの音楽を手元で操作しながらランニングしたい

これは地味に便利です。

Bluetooth接続で無線イヤホンとスマートウォッチを接続するだけでスマホの音源を流せるので退屈なランニングのお供に最適。

この機能に関してはスマートウォッチ側に不満はなかったのですが、スマホ側で音楽を再生するアプリに不満がありました。

フォルダ単位でなく、スマホの中の音源を全部再生するオーディオプレイヤーアプリだったので新たに最適なアプリを探すのが非常に面倒でした。

これは完全に個人ごとなので、普通に使う分にはそこまで気にするポイントでも無いのかなと思います。



音楽機能が優れていて、格安となるとこの辺が良さげです。

スマートウォッチ自体にメモリが搭載されており、音楽を聴く手段も豊富。

この値段帯でメモリ付きは珍しいので音楽を聴きながらウォーキングなどが捗りそうです。

スマホと連動して通知や着信などをスマホを取り出さずに確認したい

この機能が非常に便利です。

運動とかしなくてもこの機能だけで十分なほどの恩恵があります。

例えばLINEは連携すれば、誰からのメッセージかがわかるのと、全文でなく何行かですがメッセージの内容も分かります。

着信も誰からの着信かわかりますし、スマートウォッチの文字盤を操作するだけで着信を出ることが出来る機種もあり、スマートウォッチのスピーカーとマイクで運転中でもそのまま会話が出来たりします。

電話が来た、LINEが来た、そんな時にいちいちスマホをカバンやポケットから出さなくても確認できるのは非常に便利です。

ここまでが良い点

ここから悪い点

スマートウォッチにスピーカーとマイクが搭載されている機種ならばスマートウォッチだけで通話することが可能です。

なんならBluetoothイヤホンが無くてもスマートウォッチだけで音楽を聴くこともできます。

すっごく便利に聞こえますがぶっちゃけいりません、なんなら邪魔まであります。

冷静に考えてLINEやメッセージは最高に便利ですが、スマートウォッチのマイクとスピーカーで会話してる自分を想像してください。

内容周りに垂れ流しです。

ちょっと小粋な下ネタトークしてたとして、うっかり誰かに聞かれたら悶絶もんです。

そういったことを気にしない人ならばいいのですが、相手方からしたらかなり嫌に思う人も居るかもしれません。

車なら大丈夫じゃ?そう思ったあなた!

最近の車ってナビにBluetooth付いてますし、仮についてないとしてオーディオで音楽鳴らしたりしていませんか?

音楽流れてる中、スマートウォッチサイズの小さいスピーカーで会話するのはかなりのストレスでした
よ?(経験談)

知らず知らず声張り上げるので喉痛めるし相手の声は割れるしで一番使わなかった機能です。

とはいえ、先ほども言ったようにメッセージの確認ができるのは便利なので、自分の生活環境に合わせた製品探しと運用をしていけば問題ないです。



調べてみた結果、そこそこ安くて値段の割には機能も充実、各種SNSやLINE、着信にも対応しています。

Bluetooth通話機能がついてきていますが、まぁ連絡先を同期しなければ問題ありませんし、興味がある方も多分いるかと思うので、そういった方はぜひ一度お試しください。

あくまでBluetooth通話不要論は僕個人の感想なので、世間的には凄く便利なのかもしれない。

製品によっては腕時計としての普段使いにもOK……だけど

中華製の安い製品でこの機能が搭載されている機種を今の所見たことが無いのですが、文字盤の常時点灯が無い場合がほとんどです。

基本的に僕の知る範囲のスマートウォッチは手首を返して文字盤を見る動作で文字盤が点灯し時刻などが見れるようになっています。

問題はラグで、手首を返してから点灯するまでに1秒前後のラグがあります。

意外と大したことが無いように思えるかもしれませんが、これが日常で何回も繰り返してくると慣れる前の段階でストレスに感じるようになってきます。

おそらくバッテリーを長持ちさせるための工夫なのでしょうが、頻繁に時間を確認する人にとってはストレスの原因になるので気を付けるのが無難です。



そんなわけで常時画面点灯タイプをamazonで探してきました。

唯一の問題点が基本的に1万円を切る製品をメインで紹介してきた中で、この子だけ1万超えてしまいます。

なぜ販売者でもないのに僕が『高くて申し訳ない』みたいな気持ちになっているのかはわからないが、サラッと性能を見る限り値段相応の機能も搭載されているので、少し良い感じの製品に興味があるのならば手を出しても良いんじゃないかと思える製品になってます。

誤操作とスマートウォッチからの通話機能がウザイ

先ほど手首を返す動作で文字盤が点灯すると言いましたが、それ以外にも似た動作でスリープが解除されます。

そのタイミングで服に当たってこすれたり、ポケットに手を入れていて擦れて文字盤が反応することもあります。

そして、スマートウォッチの中にはスマホではなく製品自体から電話をかけることが可能な製品がありますが、誤操作と通話機能の合わせ技が決まると血管が浮き出そうになるほどストレスが溜まります。

そんなに頻繁に起こる事でもないし、ほとんどの製品は設定しない限りスマートウォッチから電話をかける操作をすることがないので中途半端に使うかもしれないからと設定するぐらいなら最初から設定しないことをおススメします。



で、通話の誤操作が煩わしいなら通話機能付いてない機種を選べばいいじゃない、安ければ流石についてないだろうと調べた結果、どこから突っ込んでいいかわからない製品が見つかったのでご紹介。

なんと値段は驚異の200円台と価格破壊通り越して価格消滅。

amazonでしか販売していないある意味レアもの、楽天もヤフーショッピングにもないので本当にamazonにしか存在しない希少品。

これに関してはマジモンの自己責任でのご購入をお願いします。

商品ページを見たら何故かアップルウォッチと一緒に購入とかいう自分で作ったオリキャラとサンリオのキャラを一緒にして販売するみたいな賢いのか愚かなのか形容しがたい商法。

どこから来るんだそのクソ度胸。

誰がどう考えてもアップルウオッチ単体で買う。

amazonのシステムに詳しくないのでなんともだが、この鬼みたいな組み合わせはamazonのシステムなのか販売者側で操作できるのか興味深い所ではある。

個別でBluetoothを切断するシステムが無いと不便

スマホとスマートウォッチを接続をスマートウォッチ側から操作できるかどうか、もしくはスマホから個別に切断できるか、個人的にはこれも重要で、家でスマートウォッチを付けない時やお風呂の時に机の上に置いたスマートウォッチがLINEや着信でブルンブルン震えます。

持ち主が手首に装備していないのに一人で勝手に荒ぶります。

残念ながら僕のスマートウォッチには切断する機能が無いのでスマホのBluetoothを切断するしか方法がありません。

スマホ側でBluetooth一括で切断すれば済むのですが、他にもBluetooth接続している場合なかなかそうもいかず、この問題に関しては今でも苦労しています。



ならばスマホと接続しなくてもいい機種を選べばいいじゃない!

そんな思いで発掘してきた商品がコチラ。

だんだんとネタみたいな商品を探すのが楽しくなってきた。

さて、とりあえず左の画像。

縮尺に違和感があるのだが気のせいか?

小さな写真を無理矢理大きく引き伸ばした違和感がある。

そんな些細な事を差し引いても機能面はなかなか良いのではないだろうか。

スマホと連動しないことによって煩わしい着信バイブアタックに悩まされることもない。

2000円ちょい出して多機能な万歩計を買うと考えれば十分ありだと思う。

ついさっき200円スマートウォッチなんて披露してしまったせいで逆にめちゃくちゃ良品に見える。

体温、血圧、血中濃度測定機能はあてにしない

当然ながら医療用機器でも何でもないので、出てくる数値はあてになりません。

ガチの体温計で38℃出た時にスマートウォッチでも図りましたが36.7℃でした。

毎日出てくる数値とほぼ変わらず。

血圧も日々出ている数値と温泉での血圧計での差がえぐかったのであまりあてにしないほうがいいです。



有名どころのHUAWEIの少しお高めのモデルですが

こういった注意書きがほぼどの製品でも入るので過度の期待は禁物。

ですがこの価格帯のは使用したことが無いので、もしかしたら格安製品よりも信頼度は上昇しているのかもしれません。

防水防塵性能が高い

これもほとんどの製品でIP67かIP68で掲載されており、事実付けたまま水仕事をしても問題なく、なんなら水につけたままでも問題なく動きました。

さすがに水中では文字盤を指で操作することはできませんでしたが、防水に関しては文句なしの場合が多いです。

ただ、お風呂だけはほぼ100%に近い確率で壊れます。

湯気や湿気が入り込んでしまうのでしょう、いくら防水とはいえ入浴時にもスマートウォッチを付けたいと考えるのなら慎重に選び、確認するようにしましょう。

※色々探しましたが、製品ページに入浴時に装着しても問題ない旨が記載された商品を見つけることが出来ませんでした、申し訳ございません。



代わりに今僕がイチオシのお風呂グッズを紹介します。

ぜひお試しください。

安い買い物ほど注意が必要【まとめ】

購入する製品に何を求めるのか。

品質を求めるのか、値段の安さを求めるのかで買い物の仕方、製品の選び方は変わります。

今回はスマートウォッチを実際に買って使っての感想もあったのでスマートウォッチに焦点をあてましたが、それ以外の製品すべてに言える事です。

中華製品だからと言って、安かろう悪かろうというばかりではなくそれなりに使える商品もあったりするので、一概に中華製品=粗悪品というわけではありません。

とりあえず使えたら何でもいいのならば、格安中華製品をガチャ感覚で購入してみるで良いと思います。

少し高くても、というよりも中華製が安すぎるだけですが、安定して安心な製品を求めるのならば国産メーカーの名を冠した製品を選ぶのが間違いないでしょう。

有名な国産メーカーの名前をガチで騙ってくるメーカーがいないとも限りませんが、そこまでいくともう立派な詐欺です。

個人的に今のところハズレを引いていないというのもありますが、使用する分にはそこまで問題のない製品が多いイメージで、あまり多くを求めすぎると裏切られた感が出て怒りがこみ上げてきます。

あくまで格安商品なので、まあこんなもんだろうという広い心が大事です。

それが無理なら購入は避けた方がいいでしょう。

どうしても購入したいというのであれば、信頼度の低いカスタマーレビューを読み、サクラかそうでないかを見極め、さらに製品紹介のページを読み込み自分が求める機能を備えているか、本当に大丈夫そうなのかを調べます。

ぶっちゃけここまでやったところで結局届いた製品の当たりはずれで全てが決まるので無意味な場合もあります。

amazonならキャンセル、返品という手段も取れるので余程使い物にならないレベルで酷かったり、初期不良の疑いがあれば迷わずに返品交換しましょう。




子連れで行く回転寿司!お店選びの大事なポイント5つ

回転寿司!

比較的安価でシャリ付きのお刺身が食べられる庶民の味方。

そんな回転寿司ですが、単独ソロ突入だとか友達とワイワイ行く分には非常にお手軽で良いのですが、ここに子供を連れて行くと難易度が跳ね上がります。

家族で行くとイージー、1人or友人との回転寿司がノーマル(割り勘かどうかで話が変わる)会社の上司だとハード(関係性による)子連れだとベリーハード~extreme(年齢と子供の性格、機嫌で左右)ぐらいでしょうか?

しかし、お店選びのポイント5つを気を付ければ子連れでも難易度はハードぐらいまで下がります。

さらにぶっちゃけると、自分の家から持ち込むことで対応できる品もあるのでこれがあると助かる!っていう重要なポイントは2点程度です。

今回は経験上、子供を連れて行くならばこんなお店の方がいいというのをご紹介します。

せっかくの外食なので、イライラせず怒らず気持ちよく食事を楽しみたいのでぜひ読んでみてください

尚、この記事は回転寿司に限らず他の外食にも流用が可能ですので、ぜひ色々な店で実践してみてください。

子連れで苦労する点

子供に刺身を食べさせる年齢議論については各ご家庭それぞれこだわりがあると思うのでここでは詳しい説明はスルーします。

子供・刺身・何歳で検索したら色々出てきますのでGoogle先生に聞くのが一番早いでしょう。

では何で苦労するのか

我が家での苦労ラインナップ

  • 刺身回避してたのでそれに伴う気遣い
  • 刺身のお寿司以外で何を食べさせるのか
  • 飽きたらすぐどっか行こうとする
  • パパママのお寿司に興味を持ち食べたがる
  • 食べられるお寿司でも物によっては細かく加工しなければならない

こうやって箇条書きしたら、おおん?そんな大変でもなさそうに見えるな?

って思える不思議。

ですが実際店でコレを食らうと楽しいお食事が一気に鉄火場になります。

目を離す=地獄

実際子供を連れて回転寿司に行ったことがある人なら、子供によって差はあるとはいえ何となく察していただけると思うので説明はしません。

近々デビューするという人は、我が家の苦労ラインナップを頭の片隅に置いたうえで楽しんできてください、おそらく何割かは僕の言ってることがご理解いただけると思います。

子供連れの回転寿司で押さえておきたいポイント・設備5点

何を差し置いてもこれだけは絶対押さえておきたい攻略ポイント

大体のものは家から持ち込むことでどうにかなりますが、やはり店にあれば嬉しいもの。

・子供用のイス(重要度

必須装備です。

コレのないお寿司屋に行くということはロックバー無しのジェットコースターに乗るぐらい危険かつお風呂で水とお湯の蛇口がついているシャワーぐらい不便です。

これがあることによって、子供を机の目線まで高さを持っていくことができ、かつ食事に飽きてもその場でガッチリキープできる安心と信頼の拘束力があります。

近年の回転寿司チェーン店ならこれを導入していない店は存在していないんじゃないかと思う程度には普及しているのでさほど心配はいりませんが、不安なら電話で聞きましょう。

そこまで?と思ったあなた、子供用のイスがない回転寿司を経験してみてください、難易度が一気に跳ね上がりもれなく地獄が見れます。

・子供用ドリンク・ストロー(重要度

子供の年齢にもよりますがこれも必須装備と言って良いでしょう。

子供がコップ飲みを完璧に習得しているならば大丈夫ですが、そうでないのならば店員さんにストローはあるかの確認をした方が無難です。

コップ飲みを習得していない子だと本気で目が離せません。

目を離した瞬間飲み物ダバダバなる未来がよーーーく見えます。

大体のご家庭は家からスパウトにお茶を入れて持って行くなりの対策を施してクエストに挑むかと思いますが、うっかり忘れた場合は子供でも飲めるドリンクなどもありますがストローがついてなかったり氷が入っていて子供のお腹が心配などもあるかと思うので、さっきのストローと併せて店員さんに確認しましょう。

最悪家から持ち込めばいいので、子供用イスと違い対策は可能です。

・ドリンクバー(重要度

これはあればいいかなぁ程度。

実際そんなガブガブ飲むものでもないですし。

子供を連れて長時間滞在する猛者もそんなにいないとは思いますが、ママ友と回転寿司で子供連れてだべるとかのパターンなら重要度は上がります。

最近の回転寿司、スイーツ系侮れませんしね。

・子供用のスプーンやフォーク(重要度

大体の回転寿司にはデザート用にスプーンやフォークを置いていますが、大人用なのでスプーンは子供には大きく、フォークも先が尖っているので危険です。

最悪これでもどうにかできると言えばできるのですが、余計に目が離せなくなるのでお勧めできません

一番ベストは自分の家から持ち込むことでしょう。

・キッズメニュー(重要度

ここで言うキッズメニューというのは単品のポテトとか子供用お寿司盛り合わせとかではなく、ガチのやつです

例を挙げるとかっぱ寿司のおこさまカレーセット、この辺でしょうか。

子供用に単品でポテトや唐揚げを頼むはいいが、子供が食べるには量が多い、残すの勿体ないから親が食べる羽目になると。

多分子供の残ったポテト唐揚げ分が無ければ2.3皿は食べれたはずのネタが食べれなくなる悔しさ。

とは言え、キッズメニュー謳いながらお寿司盛り合わせにマグロとかの生モノが入っていると子供の年齢や、生モノを気にするご家庭やと頼みにくかったりします。

しかし先ほど貼ったかっぱのキッズメニューならそんな悩みも即座に解決なので、ああいったメニューがあるかどうかで話がだいぶ変わってきます。

ぶっちゃけあの新幹線のやつ一皿と、足りなさそうなら玉子かいなりかボイルされてるエビ辺り与えれば十分親が落ち着いて食べる時間は稼げるはずです。

ここを見ればわかる、押さえときたいポイント2点

先ほど挙げた必要な装備品ですが、見て分かる通りほとんどが家から持ち込めばどうにかなるものがほとんどです。

※スタイを置いている店は今のところ出会ったことが無いので持ち込み必須です

なので冒頭で偉そうにお店選びの基準とか言うてますが、自分が持ち込んだり対策をすれば抑えるべきポイントはたった2つ。

ここを押さえて!

  • 子供用のイスはあるか
  • 刺身をまだ与えていない子供でも大丈夫なキッズメニューはあるか

この2点です。

ちなみにこれは住んでいる地域によって違うのでしょうが、今僕のイチオシはかっぱ寿司です。

全店舗にあるのかどうかわかりませんが離乳食取り扱っているんですよね。

気遣いモンスターか?

あれを置くことでまだ離乳食のお子さんがいるご家庭でも来店することができるので、あの気遣いってか離乳食を置くという発想は素直に凄いと思いました。

さすがネタを乗っけずシャリだけを提供する店はやる事が違う(それも旨いから困る)

まとめ

そんなわけで、子供連れでも比較的落ち着いて食事を楽しむ為に必要なポイントでしたが参考にはなったでしょうか。

本当に子供を連れての外食は基本戦場ですので、無事に修羅場を潜り抜けるためには自分たちがいろいろ対策するのはもちろん、これから自分が攻め入る合戦場の設備を知っておくのは非常に大事です。

現在世界的に未だに流行してる意地悪ウイルスのこともあるので、お持ち帰りという手もありますが、僕のようにその時の気分で食べたいネタをリアルタイムで選びたいタイプの方はそうもいかないというのも非常によくわかります。

なので、せっかくの機会楽しくお寿司を楽しみたいものです。

最後に、言わせていただきたいのが、今回紹介したポイント全部コンプリートしても落ち着いてゆったり優雅に思い描く食事はできないと断言しておきます!

夏場山奥行くのに長袖着ておくと虫刺されマシになるよ程度の気休めレベルです。

さて、これを読んで「気休めかよ無駄に読んでもたわ!」と、怒りを覚えたあなた

気休め大事よ、マジで……

うちはママと協力プレイだったり、僕と子供のソロプレイだったりとどちらも経験してますが、この気休めがあるか無いかで自分の持ち時間がマジで変わります。

とはいえ、子供との外食で苦労するのも後々いい思い出になるでしょうし、死ぬほど嫌!ってわけでもないので、これはこれで楽しんでいます。

いや、楽しんでる言うてもそら大人しくしてくれるに越したことないんで、少しでも子供の気を引けるメニュー、設備などがあればそれをフル活用しましょうという話です。

今日この記事を書いた日にかっぱ寿司行って気休め大事やなと思ったのでこの記事を書きました。

これが誰かの参考になれば幸いです。




【刀剣乱舞無双】買うべき人買わない方がいい人を分かりやすく解説

刀剣乱舞無双とは

刀剣乱舞無双公式ホームページ

2022年2月17日にPC版とNintendo Swich対応で発売されたDMM GAMESとニトロプラスが贈る、刀剣育成シミュレーションゲーム【刀剣乱舞-ONLINE-】とコーエーテクノゲームスが手掛ける、戦国や三国無双シリーズ以外にも、北斗無双や海賊無双など様々な作品とコラボしてきた【無双シリーズ】

刀剣乱舞+無双シリーズのコラボ作品が今作の刀剣乱舞無双になります。

刀剣乱舞無双を2行で分かりやすく先に説明

  • 刀剣男士のキャラゲーとしては神ゲー
  • 無双系のゲームとしては正直クソゲー

この2つで全ての説明がつきますが、詳細を知りたい方は是非記事を読んでみてください。

刀剣乱舞無双、購入を悩んでいるけど買っても大丈夫?

無双系のゲームは様々な作品とコラボしたりとリリースされた作品の数は多くあります。

身も蓋もない言い方をすれば当たり外れが大きいです。

作品によってはシステム面に不満があったり爽快感に欠けていたりなど様々でコラボ元が好きな作品であればあるほど、そういった面は気になる方もいると思います。

僕はもう気にせずダウンロード購入が可能になった瞬間に購入しました。刀剣乱舞自体が無双ゲーになる段階で期待値マックスだったので。

それを前提でスッパリと買って大丈夫かどうかを言うと……

大丈夫じゃない

刀剣乱舞無双を購入しても大丈夫かなと、後悔せんかなと、気になってるけど買い物に失敗したくない、人柱を求めているそんなあなた!

このゲームは

マジで人を選びます

人によっては神ゲー、人によってはクソゲー

本来ならばクリアしてから様々な部分を吟味し、記事にすべきなのかもしれませんが、未だに購入を悩んでいる人の背中を押せたらいいなと思い、まだプレイ途中ですが、多分クリアまでプレイしてもそこまで評価が変わる事のない部分に触れていこうと思います。

※すべてクリアしても評価は何一つ変わりませんでした

刀剣乱舞無双を買うべき人、買わない方がいい人

まず大きく分けて2種類。

買うか買わないかの2択。

この部分を説明します。

買うべき人

  • 刀剣乱舞が好きでそれぞれ、刀の持ち主やその時代について興味やある程度の知識がある
  • 無双のゲームシステムにそこまで関心がない、もしくはそこまで触れてきていない人
  • 無双系のゲームを色々やってきた、でも刀剣乱舞が好きなので後はどうでも良い人
  • イケメンが好き
  • 爽快感?テンポ?やりごたえ?そんなことより刀剣男士が動いているだけで満足じゃい!な人

買うべきではない人

  • 刀剣乱舞を知っているがそこまで詳しくない
  • 歴代の無双シリーズが好きで、無双ゲームとして購入を考えている人
  • 操作性やアクション面での快適さを求める人

いくつかあげましたがザックリいうと

刀剣乱舞が好きで、登場する刀剣男士の中に推しがいる、イケメンが好き!刀の持ち主やその背景の歴史にも興味があり知っていて、ゲーム面はどうでも良い、シナリオを楽しみたい人は買うべき

刀剣乱舞は好きやけど各刀剣の歴史や背景にそこまで興味がなく、無双ゲームとしてこのゲームに期待しているのならば中古で安くなってからでも良いと思う

これに尽きます

まだちゃんとクリアしていない段階ですが、今あげた部分に関してはクリアしても変わることはないでしょう。

では、実際にプレイして感じた良かった点、悪かった点を書いていきます。

刀剣乱舞無双を実際にプレイして感じた良い点、悪い点(動画付き)

ここまでも、そしてこれから書く内容もあくまで僕が抱いた感想ですので「おっまえふざけんなよこれ神ゲーだろうがよおぉんっ!」って感想を頂いても、なんて気の利いたコメントができませんのでご了承ください。

個人的にはいい点、悪い点も奥さんと「いやこの部分がね」とか言いながら家族共通の話題として併せて楽しめているので、買って良かったなと思っています。

ちなみに我が家では僕と奥さんがプレイしているのですが参考スペックは

僕→刀剣乱舞はスマホゲーでやった事がある程度、奥さんのミュやステをたまに横目で観る程度で無双シリーズ的な意味でも割と期待していた層。戦国無双が好き

奥さん→2.5次元俳優沼に捕まった審神者、スペック詳細はわからないものの、少なくとも刀の持ち主や時代背景などに詳しい言動が端々に見えるため、僕よりも上位の審神者なのは間違いない。三国無双が好き

戦国派と三国派、相容れない

では先ほど書いた良い点と悪い点を参考に紹介していきます。

刀剣乱舞無双の良い点

これに関しては色々とある中で最大の注目点はただ一つ

刀剣男士が自分の操作で動いている!動かせる!

これが一番デカいです。

刀剣乱舞-ONLINE-からずっとやってきていた審神者の方には堪らない喜びやと思います。

僕もスマホでポチポチ厚樫山でKBC狩って刀狩りしながら、刀剣乱舞格ゲーでもなんでもいいからスマホゲー以外のゲームジャンルに展開せんかなってずっと思ってたんで無双とのコラボを知った時は本気で嬉しかったし、買ってて良かったニンテンドースイッチって思いました。

それを良い点の大前提として細かな点を書いていきます。

各刀剣男士のストーリーがガチガチにちゃんと作りこまれている

ガチガチってどないやねんと思うかもしれませんが、マジでガチガチに作りこまれてます。

今作、1章、2章とシナリオが進んでいくのですが、各章で出陣する刀剣男士の部隊が決まっています。

例えば1章では山姥切国広と山姥切長義の第5部隊になりますが、そのストーリーの作りこみがきちんと持ち主の時代背景に沿って展開されていきます。

自分の持ち主やその周囲の歪められた歴史を改変していくのですが、この辺がTwitterで見た感じ各本丸の審神者の皆さまから好評のご様子。

我が家の審神者もその点非常に感心しておられました。

刀剣乱舞無双はDLCの配信が決まっている

2022/2/17より本丸景趣全5種追加楽曲全5曲の配信が決まっており、さらに2022年の4月末までに内番風装束全16種の順次配信が決まっているので、今後も様々な追加コンテンツが期待できる。

3振り分の内番風装束紹介動画を貼っておきますので興味がありましたらご視聴ください

1章ごとのボリュームがすごい

いくつかのステージをクリアしたらすぐ2章かな?ぐらいに思っていたら、1章自体のボリュームがなかなかに凄いです。

シナリオを挟んでの時間なので、シナリオガン無視で進めたらアレですが、そもそもシナリオに興味がない人はこのゲームを買わないだろうし、買わない方が良いかと思います

刀剣男士のグラフィック

これに関しては賛否分かれています。

SNS上でも、グラが酷いだの荒いだの言われてますが、大半の審神者の皆さまはそんなこと気にしていないご様子で、実際に刀剣男士が動いている、それだけで満足している方がほとんどでした。

僕もグラフィックに関してはそこまで酷いとは思ってませんし、何なら良いとさえ思ってます。

刀を振ったエフェクトも綺麗ですし、何より今まで平面だった刀剣男士を立体で拝めるのにグラがどうとか笑わせる.

また、スイッチ版とPC版でもグラフィックに差があるようなので、気になる方は一度調べてみてもいいかもしれませんが、個人的には刀剣男士が動いてるしどちらでもいいといったスタンスです。

刀剣乱舞無双に関しては、何を思ってか体験版に出てくる刀剣男士を全員脱がして感想を述べるという頭の湧いた企画動画を上げてますので、そこでグラフィックも見ていただければと思います。

シレっと宣伝してますが、ボチボチセクシーな刀剣男士もいますのでチラッと見てもらえればどんなもんかが分かるかと思います。

おっさんの何とも言えない実況が不快な場合はミュートしてください。

刀剣乱舞無双の悪い点

これに関してはゲーム的な部分がほとんどで、個人的にハッキリ言うと

無双ゲームとしては並以下

言い切りましたが、このゲームの不満点の大半は無双ゲームとして見た部分になります。

逆に言ってしまえば無双ゲームとしてのバランスさえどうにかなってくれれば間違いなく神ゲーです。

正直に言うと悪い点に関しては完全に個人的な愚痴も含まれていますし、人によっては「え?そう?それ普通やん?」みたいな点もあるかもしれませんが、少なくとも僕がストレスに思った点になります。

そういった点を踏まえて書いていきます、どうぞ

カメラワークがちょいちょい微妙(比較動画あり)

刀剣男士をクローズアップするあまりなのか、カメラが近づきすぎるシーンがちょくちょくあり、戦闘時にちょいちょい自分の位置や敵を見失うことがあります。

気になって他の無双シリーズを少し触りましたが、カメラの追従性の問題でしょうか、やはり刀剣乱舞無双の方がカメラワークの面で見にくい点が多かったです。

刀剣乱舞無双

無双OROCHI3

少しわかりにくいかもしれませんが、同じ無双シリーズと比較してみました。

刀剣乱舞無双の方がキャラを追従してくるためか視認性が悪く、逆に無双OROCHIの方は少し引いた位置からキャラを映してくれているため見やすいです。

強攻撃での一瞬の間

これは特にそこまで気になるというわけでも無いのですが、Xボタンの強攻撃。

これが発動の際一瞬の間が生じます。

キュピンと光ってからピョンコピョンコする一連の流れですがキュピンの間が毎回差し込まれるのでYボタン連打で敵を薙ぎ払っているときに、ちょいちょい止まるのが地味にストレスに感じるときがありますが、これに関してはまぁこういう演出だと割り切れば些細なことです。

必殺技の演出かっこいいけどそれ、どこに撃ってます?

一番の問題というか毎回ストレスに感じるポイントがここになります。

実際動画で見ていただきましょう。

少し画質荒いですが、はいこれ伊勢さんを必殺技でやっちゃおうとしています。

ご丁寧にロックオンまでして、近くに行って必殺技撃ちました。

やはり鶴ピの必殺技はかっこいい、スタイリッシュ。

で、それほんまに伊勢さんに当たってます?

必殺技終わってから伊勢さん消し飛んだみたいですけど当たってました?

と、こんな具合にかっこいいんですけどゲームとして敵を倒す、ダメージを与えるっていうところの部分をキャラクターにクローズアップされすぎてて見えないのが非常にストレスとなります。

ちなみに、無双OROCHIの必殺技はこんな感じ。

厳ついおっちゃん、これ本田忠勝さんなんですけど、体の周りに渦みたいなんブワァーッなってから敵を5.6発殴ってからの轟ぃっ(ここで決めセリフ言うてますが音声無いです)からの敵を薙ぎ払う。

これが一連の流れです。

敵を薙ぎ払う爽快感と、敵をキチンと始末したのを見届けれます。

敵を倒したかどうかがわかりにくすぎる

今まで貼った動画、よーく見てもらいたいんですけど無双OROCHIの方って雑魚敵にも頭の上にHPゲージがあるんです。

これ地味に便利で、刀剣乱舞無双の雑魚にはこの表示がないので雑魚が死んだかどうか消えるまでわかりません。

ボスというか武将クラスの敵が複数体出ると、ロックオンした側の敵HPは画面真ん中上段に出るのと、ロックオンしてない方は頭の上に出ますが、前述したカメラワークのおかげで非常に見にくいです。

1つのミッションが短すぎる

大体1つの出陣、マップにつきクリア時間が早かったら1分、かかっても3分ぐらいで終わります。

良い点で1章ごとのボリュームが凄いと言いましたが、キチンとシナリオも堪能した上での時間ですので1マップ単位で見たら正直物足りません。

良い点でも紹介しましたが1章のボリュームがあるのはいいのですが、1話が凄い細かく刻んで来るので良く言えば1章ごとにボリュームがあると言えますが、悪く言えばまだあるのかとうんざりするというのが正直なところ。

1マップ辺りもう少し時間をかけて縦横無尽にマップを駆け回れたら良かったのですが2章クリア迄の段階で1マップかかっても3分から5分、ひどい場合は一本道でビックリマークの敵をしばいてたら終わったなんていうのもザラですが、1つのミッション、マップが短いのに加えて次の悪い点とのコンビ技でなかなかストレスを貯めてくれます。

ミッション移行や本丸への移行画面が長い

再戦時には現れないのですが出陣でストーリーを進行させるたびに出てきます。

百聞は一見に如かず、まずはご覧ください。

はい、この演出が出陣時とマップが終わってから毎回毎回必ず1回本丸に戻るたびに差し込まれます。

出陣で1回、本丸に戻るので1回の計2回、上の動画ではザっと10秒ですがこれはロードも兼ねてるのか毎回時間が違う気がします。検証はしていませんが少なくともマップの前後に20秒この時間が入ります。

それは別に構いません。

ロードもあるでしょうし、こういう演出も楽しみの1つです。

ですが、先ほども書いたように1つのマップが短いので1分やそこら敵をペチペチしてるだけで終わってしまうこともある為、出撃と本丸へ戻る感覚が鬼ほど短いので毎回あの画面を見せられている気になってきます。

何回も見てる感覚になりすぎて2205年がトラウマの数字に見えてきました。

正直出陣先の数字が変わったら嬉しい気持ちになります。

刀剣乱舞無双は結局どうなの?買うべきなの?(ここだけ見ればすぐわかります)

結局のところ、買うべき人、そうでない人は

買うべき人

  • 刀剣乱舞が好きでそれぞれ、刀の持ち主やその時代について興味やある程度の知識がある
  • 無双のゲームシステムにそこまで関心がない、もしくはそこまで触れてきていない人
  • 無双系のゲームを色々やってきた、でも刀剣乱舞が好きなので後はどうでも良い人
  • イケメンが好き
  • 爽快感?テンポ?やりごたえ?そんなことより刀剣男士が動いているだけで満足じゃい!な人

買うべきではない人

  • 刀剣乱舞を知っているがそこまで詳しくない
  • 歴代の無双シリーズが好きで、無双ゲームとして購入を考えている人
  • 操作性やアクション面での快適さを求める人

マジでこれに該当する人。

刀剣乱舞というコンテンツが好きで、その刀や歴史についても知っている、無双というゲームではなく、無双ゲームの枠に入った刀剣乱舞が見たい、そんな方は買うべきだと思います。

身も蓋も無い言い方をしたら、ちょっと刀剣乱舞は知ってるけど刀がイケメンぐらいの知識でプレイするとシナリオにそこまで感情移入ができるかどうか怪しいです。

シナリオを楽しむのであれば、その刀の持ち主の時代背景やどういった人物なのか程度は知っておかないと、なぜその武将がピックアップされているのか、なぜその刀剣男士はそこまでその武将に入れ込んでいるのかなどチンプンカンプンなまま話が進みます。

とはいえ、じゃあ歴史知らなければ面白くないんかい?と言われればそうでもなく、僕のように鯰尾藤四郎の股に何で玉付いてんのやろ?程度の低空飛行スレスレな知能指数でも「僕と契約して魔法少女になってよ」の先祖かな?って言うてもええぐらい何か隠してそうな狐周辺の話も楽しめます。

これが一番大事なので字も大きくします

文字にこれでもかと装飾を付けてますが、こんな人は触らない方がいいです。

無双ゲームとして期待している人

こういう人は少し待ってください、僕以外の人の評価や、先ほど書いた悪い点などをよく読み、考えたうえでの購入を勧めます。

ゆうて悪い点も僕個人の感想なので、人によっては何の問題もないかもしれませんが、それでも個人の視点なんで僕はそういった快適な無双をプレイしたいと思っている層には残念ながら勧めることができません。



この記事読んでやってみたい!自分ならガッチリはまるわ!って審神者の方がおられたら用に一応リンク貼っておきます。

刀剣乱舞無双、購入すべきかどうかのまとめ

割と正直に色々書いたつもりですが、クリアして全ての物語やクリア後のやりこみ要素なども含めた時、今回こんな記事を書いてごめんなさい、結果としてめちゃくちゃ神ゲーでしたって皆様に謝らなあかん展開もあるかもしれへん←全クリしてもそんな展開はありませんでした(2022年時点)

つらつら書いた悪い点もアプデで修正されるかもしれへん←今のところそんな展開はありません

それでも、今回良い点と悪い点はマジでこのゲームを楽しみにして、プレイした人間の素の感想になります。

このゲームでもいくつかYouTubeに動画を投稿させてもらってるんで「お前そんなんゆうて刀剣乱舞無双実況プレイしてるけどブログでボロクソ言うてたやん!」って言われそうですが、良い点と悪い点含めて楽しんでるんで、それはそれ!これはこれ!

楽しんではいるのよ!文句言いながらも!

システム面や戦闘面に関しては不満多いですよ?先ほどいくつか書きましたけど地味にストレス溜まるんですよ。

でも、ようやく刀剣男士たちがを自由に動かせるようになった喜びの方がでかいですね。

スマホでじいじとか鶴ピとか蛍丸とか岩融のレベル上げまくって短刀、脇差蔑ろにした結果、池田屋あたりで詰んだのは良い思い出。

色々書きましたが、刀剣乱舞ユーザーが長らく待ち望んでいたであろう刀剣乱舞無双。

今後もDLCやアプデなどどんな風に展開していくのか非常に楽しみです。

またこのブログもチビチビ修正したりするかもしれませんが今後ともよろしくお願いします。




人生の底に最も近かった!?雀荘で働いていた時代の思い出(雀荘勤務後編)

元雀荘のメンバーとしての仕事内容やソフトな思い出を前編と中編と分けて書いてきましたが、ここでその頃のハードな思い出をおさらいします。

中編の記事で書いた内容から一部削除して追加されていますがもはや誤差です。

  • 時給860円
  • パチスロ4号機時代で狂ったように消費者金融に手を出し5社焦げ付かせる
  • 家賃や公共料金を払えず電気、ガス、水道を止められるフルコンボ
  • 結果、賃貸を追い出され家具などは店長の家に、住む場所はメンバーの家などを転々
  • 仕事を辞めれない環境
  • お金が無さ過ぎてコンビニやパチンコ屋のバイトに面接に行くも散々。
  • 当時マクドナルドがまだ安かった時代だったので、毎日マクドナルドで生活して2か月目に血を吐くも医者に行けず死を覚悟する
  • 1回店で問題を起こし1週間ぐらいホームレス
  • 麻雀強くなってアウト減らすしかないという結果に行きつくも、お客さんからむしり取りすぎてバチクソに怒られる
  • あまりにお金がなさ過ぎて、ホストクラブの体験入店に飛び込む(1勤務5000円)

箇条書きするだけでも吐きそうなぐらい酷いラインナップですが、どういうことか1つずつご紹介します。

詳しく書くとこれだけで2万文字(中編で8500文字)は超えそうなので、マイルドに控えめに書きます。

なお、2つ目のスロットにハマって消費者金融の下りはこちら

注意

今回の記事はほぼ8割ぐらい雀荘の元メンバー云々は関係ありません。

この記事を読んで得られるものは、世の中には中々の底辺がいるという事と、こうはなるまいという反面教師だけですので、興味のない方はブラウザバックをおススメします。

前編記事(雀荘とは?)はこちら

中編記事(雀荘での仕事内容)はこちら

https://www.p-rabbit-studio.site/zakki-jansou2/

雀荘や、それに関する内容に興味のある方はこちらをご覧ください。

この記事にはクズだった自分の歴史しかありませんのでほぼ得る物はありません。

雀荘で働くきっかけのおさらい

自分自身は地方から都会に出てきた田舎者。

当時都会にいた友人がいい物件あるから住む?と勧められてノープランで上京。

貯金ゼロ、働く先の目途がなく、求人で見た雀荘にバイトで入社。

当時の年齢は20代前半。

勤務先の雀荘に福利厚生という概念は無し。

こんな状況でした。

雀荘での時給860円

当時の地域の最低賃金が700円台前半だったので、それを考えればいい方でした。

好きな麻雀を打ちながらお給料がもらえる、天国ですね。

中編の記事でも書きましたが1時間分の給料はマッハで消し飛びます。

3か月連続で給料はマイナス、貯金ゼロのNOプランで田舎から出てきた僕にはボチボチ地獄でした。

4か月目以降も給料は5万あればいい方でしたので、毎月金欠でした。(※週6、朝10時から日付変わってお客さんが帰るまでの勤務です)

なぜこれをジャブ感覚で最初に持ってきたかというと、とりあえず理解してほしかったのはほとんど収入がなく万年金欠だったというのが大前提です。

パチスロ4号機時代で狂ったように消費者金融に手を出し5社焦げ付かせる

わからない人にザックリ解説すると、パチスロ4号機は今と違い10万負けても20万返ってくる、頭と財布のネジをダース単位で吹き飛ばす狂った時代でした。

僕も当然どっぷり沼にはまっていました、収入がほぼ無いのに。

パチスロを打つために消費者金融で借りました、収入がほぼ無いのに。

最終的に5社から借り入れていましたが、当然収入がほぼ無いので返済などできません。

当時住所の転出届もしていなかったので、実家に催促の紙が鬼のように届いていたそうです。

雀荘は2.3年勤務していたので当然焦げ付いて真っ黒です(訳:返せないので利息が膨らんでえらいこっちゃ)

これのせいだけでは無いのですが、人生で初めてクレジットカードを作れたのが30代前半です。

楽天カードマンさえ黙って首を横に振るレベルで審査に落ちまくっていました。

笑いを通り越して虚無だったのを覚えています。

公共料金が払えず電気、ガス、水道を止められるフルコンボ

まだ賃貸に住んでいた頃、家に帰ったら電気がつきませんでした。

季節はゴリッゴリに冷え込む冬です。

冗談で部屋の隅で三角座りして毛布を被ったら涙が出てきました。

しかし当時はなかなかの鋼のメンタル、雀荘に寝泊まりすればいいと開き直り、2ヶ月過ぎた頃でしょうか?

ガスと水道も止められていました(笑)

もはや人間的な生活はどこへやらで

  • 衣→ほぼ店の制服で生活していた為、自分の服は全て売りに出す
  • 食→お金が無いので2食アイスコーヒーシロップ増し、たまにマクドナルド
  • 住→ライフラインがバッサリカットされたためもはや雨風凌げるだけの箱

ほぼ底に近い生活水準でした。

結果、賃貸を追い出され家具などは店長の家に、住む場所はメンバーの家などを転々

家賃を2ヶ月に1回払って凌いでいましたが、最終的に2ヶ月に1回でも支払うことが無理になり綺麗に追い出されました。

家具を実家に郵送するお金もなかったので一時的に店長の賃貸へ退避(1年以上に渡り預かってもらうことになる)

僕は店長の家に泊まったり同期のメンバーの家に転がり込んだりと、どの角度から見てもただのやべぇ奴。

尚、これが原因で後にプチホームレスになる。

仕事を辞めれない環境

ここで誰もが抱く疑問があると思います。

雀荘辞めたら?

先ほども書きましたが、お金が無さ過ぎて借りていた物件を追い出され、雀荘のメンバーの家で寝泊まりしていたので雀荘をやめた瞬間ホームレスです。

それでなくても家具が店長の家に預かってもらっている手前辞めることができませんでした。

この時点でだいぶ詰んでます。

辞める=衣食住全てを失える素敵環境。

辞めた時点で衣食住を失うというのもありましたが、預かってもらってる家具や私物の数々を実家に郵送するお金が無い。

厚意で預かってもらっているはずが、実質ただの人質状態で見事に詰む

お金が無さ過ぎてコンビニやパチンコ屋のバイトに面接に行くも……

このままではいけないと一念発起し店長に相談、時間の融通を付けてくれるとの事でバイトの面接に行きました。

コンビニ2つ面接に行き、1つ目は

君、臭うね。客商売なんでそういうのは無理だよ

鋭利な言葉のナイフで刺されて落ちました。

洗濯してないとかお風呂入っていないとかそんな話でなく、雀荘で働いていたまんまの白カッターシャツで面接に行ったため、たばこの臭いが酷かったご様子。

2件目は問題なく採用され、働きだしました。

廃棄のお弁当が僕のライフラインでしたが、酔っぱらったおじ様に缶ビールを全力投球され揉め事に発展したので警察を呼んだ翌日にクビになりました。

理不尽です。

パチンコ屋にも面接に行き、無事に採用されました。

早番限定という条件で採用していただき、頑張ったのですが。

早番8:30出勤→17:00退勤からの雀荘出勤→朝3時~6時まで仕事→パチンコ屋8:30出勤→以下ループ

人間のするタイムスケジュールではありません。

今日日ペッパー君でももう少し人道的な働き方をしています。

1ヶ月でメンタルと体がやられてパチンコ屋を辞めました。

その間の給料ですか?当たり前のように全部パチスロに消えました。

なぜお金を貯めて雀荘から脱出しなかったのか理解に苦しみます。

食事のほとんどがマクドナルド、そして血を吐く

当時マクドナルドがまだ安かった時代だったので、毎日マクドナルドで生活していました。

ハンバーガーが100円切っていた気がします。

ほぼ毎日食べていました。

今でも好きです。

そのおかげなのかなんなのか、マクドナルド生活2か月目に血を吐くも健康保険など入っていないしお金もないので医者に行けず死を覚悟しました。

むせたので、店のおしぼりで口に蓋をしたのですが、これまぁ見事に赤く染まりました。

これには同じ卓で麻雀を打っていたお客さんもドン引きです。

すぐに帰らされました。

誰も医者に行けとは言いませんでした、今思い返せばお客さん含め全員人の心どこに置いてきたのでしょう

で、当時すでに店長やメンバーの家を転々としていたのですが、転がり込む家の家主はみんな勤務中。

帰るところもなく、血を吐いたばかりなのに冬の寒空の下うずくまっているしかありませんでした。

リアル家なき子です。

根性論で1週間ぐらいホームレス

トラブルとかではなく、麻雀の打ち筋に関するもので、当時オーナーに言われた言葉を今でも覚えています。

オーナー
オーナー

従業員の家に泊まりこんだり飯食ったり生活できる環境があることに甘えてるからそんな甘い麻雀打つんや、しばらく頭冷やしてこい!店長も従業員もこいつ家に泊めるなよ!仕事にも出てくるな!

クレイジーここに極まれりです。

追い込まれて感覚研ぎ澄ましたらシックスセンスが覚醒すると本気で思っているタイプのオーナーで、実際機嫌の浮き沈みが激しい人間でしたので、タイミングが悪かったのでしょう。

この時も季節は冬でした。

財布には本気でお金が無く、出勤停止命令の為にカロリー摂取元の鬼シロップアイスコーヒーも供給源を絶たれたので地獄でした。

今でも忘れません、帰る場所もない1週間を何とかして手に入れたロッテのブルーベリー味の板ガムで飢えを凌ぎ、夜は暖房の効いたコンビニで立ち読み、昼はパチンコ屋のトイレで眠る生活。

結論から言うと何も研ぎ澄まされませんでしたし、命の危険をマジで感じましたし、得た物は惨めさだけでした。

なお、当時の所持金は100円を切っていました。

行きついた結論が麻雀で勝つこと

オーナーや店長が、負けるから金がないんや!

金が欲しかったら勝て!というので

一念発起してお客さんを財布として見ることにし、本気で勝つ打ち方をしました。

3日間その打ち方をして、給料以外で10万円の収入を達成!

時給も入れたらそこそこの金額になるので僕の未来は明るい希望に満ち溢れました。

ガチでお客さんから毟り取った為、4日目に事務所の応接室に呼び出され、オーナーに灰皿で頭を殴られました。

真上から振り下ろされる、体重と腰の入った一撃でした。



Vシネマでよく見るやつですね。

優しいなと思ったのが、角でなく底面だったので血も出ず、軽い脳震盪程度で済みました。

頭かち割られるよりはマシだと当時は思っていましたが、冷静に考えたら理不尽ですね。

基本的に金属バットやゴルフクラブ、そしてVシネ灰皿アタックを躊躇いなく本気で振り抜ける人種には近づかないような人生を歩んでいたつもりでしたが、割と身近にいてました。

その1件で常連のお客さんがそれ以降来店しなくなったので、罰金としてその月の勝ち分は全部没収されました。

昔のお百姓さんが一揆を起こす気持ちが少しわかりました。

お金が無さ過ぎてホストクラブの体験入店へ

当時住んでいた地域にいくつか店舗を持つグループ店に体験入店に行ってきました。

1日体験するだけで5000円。

当時は凄く割が良いように思えましたが、8時間拘束されて5000円と身分証のコピーを取られるリスクを考えたらボチボチリスキーだなと今では思います。

ちなみに、お酒は飲めなくても大丈夫でした。

本入店となった場合はわかりませんが、体験入店では飲めなくても先輩ホストがカバーしてくれました。

体験入店を一言で述べると楽しかったですが、一皮むいたら雀荘よりこっちの方がやべぇ職場だったのかもしれません。

体の張り方が尋常じゃない。

閉店のミーティングではその日出勤のホストがホールに集まって収支やらなんやら報告するのですが、6割のホストの方が酔い潰れていました。

この時の経験で、ホストは顔よりも口が大事だなと学びました。

当然この時に得た5000円は消費者金融への返済に充てるとかそういうことはなく、生きるために使いました。

雀荘で働いていた時代のまとめ

思い出せる範囲で書きましたが、他にも色々あった気がします。

15年ぐらい前の話ですので多少記憶が前後していますが、概ねこんな感じでした。

最終的に何故雀荘を辞めることができたのか、携帯代の支払いや生活面での資金はどうやっていたのかなど回収されていない伏線がボチボチありますが、ブログに書ける内容はこの辺が限界です。

地元に帰ってきたときの借金総額は諸々含めると150万ぐらいだったでしょうか?

借金の額だけで言えば上には上がいると思いますが、当時の僕が借りられる額はこれが限界でした。

もちろん、地元に帰ってきてからも数々のクズムーブがあり、正直20代は一部を除いて人としてまともな生活や人付き合いをしていたとはお世辞にも言えません。

30代になり、まともな会社に就職したことで当時付き合っていた彼女が奥さんになり、無事に結婚式を挙げ、家を建て、娘を授かり人間らしいまともな生活ができるようになりました。

自分だけの力ではなく、周りの人間に助けてもらった部分も大きく、1人では今の環境を築くことはできなかったでしょう。

ここに来るまでに多くの手を差し伸べてくれた人に嘘をつき裏切って生きてきました。

その分、今は僕が手を差し伸べられる相手にはできる限り手を差し伸べるようにしていますが、これもなかなか難しいものです。

この記事を通して伝えたかったのは、どんなにゴミクズみたいな生き方をしてきても、本人と環境、周りの人間でいくらでも立て直せるという事です。

また当時の肥溜めみたいな思い出が蘇れば加筆、新規で記事を書こうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。




元雀荘メンバーが思い出す、雀荘での仕事内容(雀荘勤務中編)

雀荘での仕事内容

雀荘でのメンバーの業務内容は大まかに

  • 開店・閉店作業
  • ドリンクやタバコなどお客さんへの提供物や物品の在庫管理・補充作業
  • 卓が埋まらなかった時にメンバーが対戦相手として入る
  • お金の管理
  • 店内清掃
  • 牌や卓の清掃
  • 来店連絡などの電話対応

などです。

パッと見どこの店でもありそうな内容ですが1個1個にボチボチ爽やかな闇が潜んでいます。

今回の記事では雀荘での金銭のやり取りについて書かれています。

賭博行為で違法なのでは?という疑問もあるでしょうが、当然バッチバチの賭博です。

令和2年に元検察庁の幹部や新聞記者が賭け麻雀に興じて話題になりましたが、金銭を賭けた時点で賭博です。

実際問題見逃してもらっている部分も多くあったりします。

なので、その辺りのグレーというかブラックな部分も色々とやり方を工夫している部分もあります。

その辺も含めて順番に書いていこうと思います。

業務内容を説明する前に、当時の僕が雀荘に入店から辞めるまでに置かれていた状況を大雑把な時系列順に軽く書いておこうと思います。

  • 時給860円
  • パチスロ4号機時代で狂ったように消費者金融に手を出し5社焦げ付かせる
  • 初月給料マイナス6万円
  • 家賃が払えず電気、ガス、水道を止められるフルコンボ
  • 結果、賃貸を追い出され家具などは店長の家に、住む場所はメンバーの家などを転々
  • 勤務中空腹を凌ぐためにお客さんに提供するアイスコーヒーなどにシロップを大量に投下し糖分とカロリーを補給する
  • 当時マクドナルドがまだ安かった時代だったので、毎日マクドナルドで生活して2か月目に血を吐くも医者に行けず死を覚悟する
  • 1回店で問題を起こし1週間ぐらいホームレス
  • 飢えを凌ぐためにコンビニで板ガム手に入れてそれで過ごす
  • 麻雀強くなってアウト減らすしかないという結果に行きつくも、お客さんからむしり取りすぎてバチクソに怒られる
  • あまりにお金がなさ過ぎて、ホストクラブの体験入店に飛び込む(1勤務5000円)

こうしてみると今こうして、結婚して家建てて子供がいる生活が奇跡に思えるぐらいの生活をしていました。

この辺の思い出すだけでも吐きそうになる内容に関しては次の後編で書こうと思います。

また雀荘で働くメリットの中に、麻雀が強くなれるというものがあります。

最初のうちは不自由に感じますが、慣れてくるとそれが当たり前になり実力は間違いなく底上げされると保障します。

メンタルはゴリゴリ削られますが……

そもそも雀荘ってどんな感じなの?

初心者でも大丈夫?

そんな疑問をお持ちの方は前編を読んでいただけると、簡単ではありますが書かせていただいています。






お店の営業時間

僕の店舗ではAM10時オープンでした。

週末ならともかく平日は昼過ぎまで誰も来ませんので基本的に店の鍵を持つ店長とメンバー1人で十分でした。

なので基本的にお客さんが来るまでは店内清掃などで時間を潰すだけの簡単なお仕事に感じますが、後に書く閉店時間で一転します。

昼以降に仕事をさぼって遊びに来てくれるお客さんやフリーの学生さんがよく来てくれて、夕方仕事終わりに常連さんが来店してといった感じで、夕方以降が本番なイメージでした。

そして閉店時間ですが、風営法では原則として深夜12時から朝の6時までは営業できないので表向きは12時でシャッターを下ろしていましたが、お客さんが残っていた場合は関係なくシャッターを下ろした後も営業は続いています。

名目上は仲間内で遊んでいるという形で、警察が来ても言い逃れできるような体制ではありました。

基本的にはみなさん朝の5時か6時まで遊んで帰られる方が多かったです。

で、そこから店内の片づけなどはもう平日ならば開店時までずらしますが金銭の管理はそうもいかないので売り上げなどの集計を取ります。

なんやかんやで1時間ぐらいそこで潰れるので6時に閉店したら7時にようやくすべてが終わります。

そこから10時には店を開けなければならないので帰ってシャワーやなんやらをしていたら1時間寝られれば御の字です。

平日10時オープンしてからしばらくは暇ですが、逆に辛い。

週末だと開店と同時に来店されるお客さんもいるので帰らずに店で寝たほうが早いぐらいでした。

物品の補充や在庫管理

ここで言う物品は、お客さんに提供するフリーのドリンクやコーヒー用の豆、タバコなどです。

店舗でいくつかの銘柄のタバコ(お客さんの銘柄を把握して買いだめして保管しておく)があったので当時お金がなかった僕はよくくすねていました。

お金がない理由は後述しますが、当時は店のタバコや飲み物で生活していたレベルです。

卓が埋まらなかった時のお客さんの相手

これが当時お金がなかった2番目の原因でした。

店側としても避けたい事態でしたが、平日の朝一などにお客さんがお1人で来店された際はメンバー3入りで対応せねばなりません。

この場合厄介なのが、メンバーの負け分は給料から天引きな点、かと言ってお客さんを狙い撃ちにできない点などがありました。

メンバーが勝ってもゲーム代で400円削られ、お客さんにゲーム代払わせるにしてもメンバーが削られるしかなかったので、メンバー3入りの時点でほぼ詰みでした。

例えばメンバーが2人いたとします。

店側としてはマイナスが多いメンバーをできるだけ卓に入れず負担を減らしたいのですがメンバー2欠けだとそういうわけにもいかず打たざるを得ません。

知ってる範囲では個人での最大マイナス9万円のメンバーもいました。

時給から天引きされたうえで9万ですのでその月だけで15万円は負けていたはずです。

それも月の後半はできるだけアウトを増やさないようにメンバーが工夫してのそれでしたので、フォローがなければどうなっていたか考えるだけでも恐ろしい。






メンバーに課せられた制約

制約と言えば厳しく聞こえますが、内容としては至極当然の物で、卓上マナーから卓回しに至るまでいくつかの制限がありました。

1.引きヅモ、強打の禁止

ツモ上がる際に手前に引いて卓にカツーンと当てる動作と牌を切る際に強く叩きつける動作です。

あくまでもメンバーは勝ち負けに関係なくお客さんに楽しんでいただくための麻雀を求められるので、お客さんを威圧するような打ち方は禁止です。

2.即引っ掛け禁止

例えば上がり牌が3ピンの辺張待ちのときに6ピンを切っての即リーチは禁止でした。

1巡回してのリーチはOKでしたが、極力やらないように打ち回すことを叩き込まれました。

3.声出しの徹底

当時働いていた店は4人打ち、3人打ち共通で東南戦でしたので半荘の始まり、南入、オーラスで誰がトップか、ゲーム終了時の場面ごとに他のメンバーに卓の状況がわかるように声を出すことが求められていました。

4.ドリンクやタバコなど、お客さんの注文対応

清一色5面張聴牌、待ちはどこかだとか、メンツオーバーでどこから捌くかなどを考えている場面でもお客さんから飲み物などの注文が入れば店内のメンバーに聴こえるように「〇卓〇〇さんアリアリお願いします」などのメンバーとしての仕事も求められます。

麻雀だけ集中して打つのではなく、自分の卓やメンバーが入っていない卓のゲーム状況、来店されたお客さんの確認など、様々な状況判断が求められました。

バイトを始めた当初、これと次の5番目の制約が絡み合いなかなか上手くできずに麻雀でボコボコにされました。

5.打牌は遅くても2秒以内

麻雀界では有名な雀鬼流ではだいたい1秒と聞いたことがあるので2秒あれば十分余裕がありますがツモってから打牌まで遅くても2秒と定められていました。

4と5、さらに次の6で書く3つが組み合わさった時、慣れていないと麻雀は即座にボロボロになります。

切る牌は右端に寄せ、何を引いたら何を切るなどは他家がツモって切っての間に考えておかなければなりません。

理由としては、他のお客さんも次に引く牌で展開が大きく変わる中でメンバーがツモって「すいません」とか言って毎回長考されたら嫌になるというもので、麻雀はあくまで同卓者全員でゲームを作るので、1人がテンポを乱すことでゲームが中だるみしてしまうのと、サクサク卓を回して回転率を上げないと店の利益にならないというのがありました。

なので、多面待ちで待ちがわからない場合はとりあえず切って他家がツモって切ってをしている間に判断しなければなりません。

慣れると1秒でも余裕なぐらい早くはなります。

卓内の人間で3人が遅くても1人が早ければ自然と卓全体の打牌速度が上がるのでメンバーはできるだけ早く丁寧に打つことを求められました。

とはいえ、初のお客さんなどに配慮し、慣れていなければそれに合わせたスピードで打つようにはしていましたし、常連のお客さん方もその辺は理解していただいていたので、その点ではいいお店でした。

6.見せ牌、チョンボの裁定

見せ牌とは、自分の手牌をうっかり倒してしまった場合、それが5萬だとするとその牌では上がることができないといったものです。

この辺の取り決めは店によって様々ですが、僕の店ではその牌では上がれないというものでしたが、それが1つならばいいのですが5つくらいパタリとされたときは地獄でした。

覚えておこうとしているうちに自分もその牌では上がれないと勘違いした手組をしてしまったり、忘れてしまったりと困らされた記憶があります。

あとはチョンボですが、誤ロンなどはマンガン払い、コシ(ポンやチーなど発声しようとピクリとしてしまう動作)は上がり取りの場に1000点供託という扱いでしたが、5の打牌は2秒以内と組み合わさると意外とやってしまいがちでした。

7.初手や特定牌の制約

第1打に風牌(東、南、西、北)の禁止

これは四風連打(4人全員が同じ風牌を第1打に切り流局となる)を防ぐようにします。

親がメンバーで要らないからと軽率に切ってしまうと四風連打をお客さんに意識させない為です。

基本的に僕の店舗では、第1打に安易に字牌を切らない(他家に鳴かれるのを警戒して絞る)ドラは聴牌まで抱えるといった制約がありました。

この仕事をして、牌を大事に扱うという言葉の意味を覚えました。

8.賽振りの結果は誰よりも早く発声

例えば自分が親で対11を引いたとします。

その場合は即座に対11、6残しでお願いしますと発声しなければなりません。

これはお客さんが親で賽振りをした時も同様です。

そしてこれはお客さんもメンバーもそうでしたが山を斜めに前に押し出す嶺上牌は崩しにくいように降ろす角・角で残った場合は取りやすいように次の山にくっつける、これは暗黙のルールでした。

9.捨て牌は6枚で次の段

河の捨て牌は枚切ると次の段に切るように定められていました。

お客さんよりも綺麗に河に牌を並べるのは当然で、汚いと即座に指摘されるほどに厳しかったです。

10.第1打は理牌するよりも先に

これは自分が親だとした場合、理牌より先に不要牌を判断しすぐに切ることで下家のお客さんが待つことなくすぐに切っていただけるように行います。

親だろうが南家だろうがこれは絶対でダブリー配牌でも何でもすぐに切ります。

自分が親番で理牌でもたついてお客さんを待たせるのは論外で配牌で手牌がバラバラでもすぐに判断して切ることは初歩でした。

その中でうっかりドラを切ってしまったり必要牌を切ってしまったりと、様々なミスをしましたが慣れればそんなに難しくはありません。

こういった動作の積み重ねでスムーズな卓回しができるようになっていきます。

11.フリー卓1ゲームにつき毎回の順位と得点表の作成

これは卓についていようがいまいが管理していました。

紙に順位を書き、誰からゲーム代をいただいたかわかるようにするための物で、後述するお金の管理で必要になってきます。

たまにお客さんが半荘5回で自分がどういう着順でゲームを進行しているのか尋ねられるときにも使用します。

同卓している時はこれを書きながらゲーム代をいただいたり、次の半荘に移る前に飲み物や休憩の有無を確認したりします。

とはいえ、慣れていないうちは地獄

こうやっていくつかのメンバーに課せられた制約を思い出せる範囲で並べましたが、どれも当然のことだと今では思いますが、当時はそれのいかに難しかったことか。

正直3か月目まではこの制約で思うように打てず。連続でアウトを切り給料がマイナスでした。

仲間内で多少強くてルールも知っている程度の気持ちで飛び込んで、いざ店内ルールを意識して打った時の自分の配譜はなかなかひどいものでした。

なぜそこでそれを切った?なぜそうなったの連続でそもそもの基礎ができていないとボロクソに言われたのを今でも覚えています。

そこで、負けているくせにロン毛のプリン頭でイキッている感が凄く嫌で入店1月目で丸坊主にして再出発を図りました。






お金の管理

店でのお金の動きはドリンクやタバコなどの物品の買い出し、ゲーム代、貸し卓のレンタル代、チップがメインでした。

物品やゲーム代(フリー卓の半荘1回400円)と貸し卓のレンタル代はシンプルですが、問題はチップ。

これはフリー卓のお客さん限定で、まず入店時に基本10000円(知らずに5000円しかない場合は臨機応変に対応)一時お預かりし、チップに交換します。

当店はチップ制だったので赤・裏・一発・役満賞・ゲーム代・半荘ごとの精算のやり取りを全てチップで行っていました。

この10000円分のチップが溶けたらまた追加でチップを購入していただき、退店時に手持ちのチップを現金に換算するというものでした。

メンバーも同じように10000円分のチップを持たされてお客さんと対戦するので、10000円より浮けば給料+勝ち分でウハウハです。

当然ですがゴリゴリにアウトです。

ですが、万が一警察の巡回が来た際は金でなくチップで扱っています?お金?賭けてませんよ?のていです。

ちなみに警察の巡回が来たことはありません。

こうして、その日の収入と支出を割り出し、金庫内のお金照らし合わせていました。

前述したように僕や他のメンバー、店長やオーナーがちょいちょい金庫のお金やタバコなどの物品をパクっていたので当然合うはずもありませんが、その日チップで浮いたメンバーはこっそりと補填したりしていたのでもはや暗黙の了解で無法地帯甚だしかったですがそれで命を救われていた部分もあったので当時は何も言うことはありませんでした。

前述した半荘ごとの着順を書いた紙や買い物のレシートなどがお金を照らし合わせる証拠ですが、こうなってはもはや無意味です。

店内清掃・牌や卓の清掃

この部分に関しては至極まともで、店内の窓ふき、床の掃除機がけや店の前の掃き掃除がメインで特に書くことはありませんが、卓や牌の清掃は基本的に負けが込んでいるメンバーや慣れていない入りたてのメンバーがやらせてもらえることが多かったです。

こう書くと皆がやりたがっていたように感じるかもしれませんが実際その通りです。

卓の清掃は自動卓全体の拭き掃除、点棒の拭き掃除ですが、問題は牌の清掃です。

やり方は自動卓から全ての牌を出し適当に並べ、裏面→牌を全部起こして上面→牌を全部倒して表面→、もう一度ひっくり返して下面→横に全部倒して左面→牌を全部2回転がして右面。

これでワンセット。

全自動卓は2種類の牌がセットされており、ゲーム中Aの牌が終わり、次のゲームに移る際にBの牌が自動卓から現れ、その牌でゲームをしている間にAの牌が卓内で混ぜられ、セットされて次のゲームに備える仕組みになっています。

なので、清掃も2種類の牌を清掃する必要がありますがなぜこの業務が人気だったかというと、練習できるからというのが大きかったです。

この作業をしている間は基本的に店が暇な時間帯であることが多かったので、この作業をすることで牌の扱いに慣れたり、前述したようにツモってから切るまでの時間を縮めるための練習をしたりと様々でした。

なので、この作業は負けが込んでいるメンバーや入って間もないメンバーにやってもらうことが多かったです。

要は練習する機会を与えるという意味合いが大きかったです。

後はオカルトではありますが、牌や点棒を大事に扱うと良い牌や点棒が寄ってくるというジンクスも込められています。

こう聞くと効率派の雀士やアンチオカルト派の方から失笑されそうですが、仕事として麻雀を打っていると、そういったものにでも本気で縋りたくなるのです。






来店予約などの電話対応

後は来店予約の電話ですが、これはフリーの常連さんか貸し卓の予約電話であることがほとんどでしたが、ごく稀に新規のフリーのお客さんの場合もあったのでその場合は店内ルールの紙を見ながらいくつかの確認事項をお伝えしたうえでご来店していただけるようにしていました。

何度かあったのですが、店に来てから店内ルールを知りそんなルールで打ちたくないと帰られるお客さんがいました。

基本的に大手チェーン店のルールを参考に店内ルールを設けていたので、どこの店に行っても同じルールなのですが、去る者追わずで丁寧に対応させていただいた思い出があります。

まとめ

当時は死ぬほどブラックだなと思って、前編・中編の記事を書いてますが喉元過ぎたのか今から思えば内容としてみればそこまで酷いものでもないなと思っています。

お金が欲しくてバイトしているのに何故か給料日に6万円支払う不思議。

というのも、負けたのだからまぁそりゃそうかと今では思えます。

僕自身麻雀が好きで選んだ仕事だったので、生活とか金銭感覚とか常識とか倫理観とかその辺のものは綺麗さっぱりぶっ壊された点を除けば楽しい仕事でした。

後は、いかに仲間内で打つ麻雀やゲームでの麻雀が自由で人に迷惑をかけてしまったかな?と考えれるようになります。

今自分がゲームや仲間内で強い方だと自信をお持ちならば是非雀荘で、フリーを体験していただけたらと思います。

たまに本気の化け物と出会えます。

後は、強い相手と対戦することに喜びを感じられる体に魔改造されます。

実際にレベルが3つも違う相手と対戦すると勝ち負け度外視で説明できない楽しさを感じることができます。

とはいえ、前編では雀荘とはどういうところなのか?という内容で、中編では雀荘で働くメンバー視点での内容でしたので、後編では完全に個人の内容になると思います。

借金まみれになったり、住む場所を亡くしたり、ぼかして書くかいっそ書かないか悩むぐらいブラックな出来事があったりと今思い出してもウヴァァァァァァァァってなるような内容ですが読み物としてはなかなか楽しい物にはなるかな?とは思います。

ちなみに、僕が働いていた店の付近には今でも近づきたくありません。









雀荘で働いた経験。そもそも雀荘ってどんなところ?初心者でも入れる?(雀荘勤務前編)

もう今から10年以上も前の話ですが大阪のとある地域で雀荘のメンバーとして働いていた時期がありました。

今回はその時の勤務内容や業務内容、普通に生きていたらまず経験しなかったであろうエピソードなどを書いていこうと思います。

あくまでメンバー(従業員)視点です。

今回も前中後編にわけて、雀荘とはどんなところなのか、どんな業務内容だったのか、何故辞めたのかなど3つぐらいにわけて書いていきます。

お客さん目線でも改めて記事を書けたら書こうとは思っています。

あくまで僕が勤務していた店舗の話であり、その他チェーン店さんなどは健全に営業している店舗がほとんどですので業界全体がそうというわけではありません。

以上の点にご留意ください。

尚、最初にお伝えしますが以前に書いた記事の警備員関係よりも闇が深くなっています。

先に警備員に関する記事を読んだ後に、この記事を読んでいただけると、上には上というかドギツさが増して、より楽しんでいただけると思います。

少なくとも警備員の仕事は働けばちゃんと給料がもらえたという点においては間違いなく警備員がまともな仕事だったなとは思います。

https://www.p-rabbit-studio.site/zakki001/

https://www.p-rabbit-studio.site/zakki02/

https://www.p-rabbit-studio.site/zakki003/

また前編では雀荘とはどういったところか?

初心者でも大丈夫なのか?どういう仕組みなのかを簡単に書かせていただいているので雀荘ではどんな仕事内容があるのかを知りたい方は中編を読んでいただけると、雀荘での仕事がどういったものかがわかるかと思います。






そもそも雀荘とは

雀荘とは麻雀をするために必要な卓や牌が設置され、それぞれ店舗ごとに決められた料金を支払い遊技することのできる店舗を指します。

なのでお客さんは財布だけ持っていけば誰でも麻雀を遊戯することができます。

店舗によってはフリードリンクであったり、フードメニューも取り扱っている店舗もあります。

さすがにフードメニューがフリーという店舗は見たことがありませんが、店舗内調理であったり出前を取ってくれるスタイルであったりと様々です。

雀荘ごとの遊び方

雀荘には大きく分けて2種類の遊び方があります。

それが貸し卓フリー卓です。

貸し卓とは?

何が違うかというと、貸し卓は店がお客さんに麻雀を遊戯する場所を提供するだけの卓です。

3人、または4人で来店し、店内の卓を1つ借りて仲間内でルールやレートを決めて好きに遊ぶ方法です。

僕が働いていた店舗は貸し卓、フリー卓両方取り扱っていたので経験がありますが、来店の際は電話にて空き卓があるのか、何人打ちでの来店かを事前にお伝えいただければ、来店までに3人打ち用のセットや4人打ち用のセットの事前準備ができましたので非常に助かりました。

4人打ちから3人打ちに変える場合は自動卓の設定や牌からマンズを抜いたり花牌を入れたりなどの準備があるので忙しい時間帯だと地味に手間だったのを覚えています。

料金は卓ごとに時間帯で設定されており、値段は忘れましたが1時間当たり1000円程度でご利用いただくことができ、フリードリンクの対象でしたので4人ならば1時間で1人250円でご利用いただくことができました。

フリー卓とは?

こちらは1人で来店いただいても大丈夫な卓で、同じように1人で来ているお客さんと卓をセッティングしお客さん同士で麻雀を遊戯していただける卓です。

また、フリーのお客さんが4人、もしくは3人揃わなくても1人か2人ならばメンバーが卓につきお客さんのお相手をさせていただく形になり、途中でお客さんが新たに来店されれば、半荘終了時にメンバーが抜け来店されたお客さんに入っていただく形になっています。

料金は店舗によって料金も支払い方も様々ですが、僕が働いていた店舗では半荘1回ごとの精算でトップ払いの400円でした。






意外と初心者や雀荘が初めてというお客さんでも遊びやすい

近年ではゲームセンターやスマホアプリでMJ麻雀格闘倶楽部、スマホアプリならば雀魂などが主流なのでしょうか、ゲームでの麻雀人口は僕が雀荘で働いていた時代よりも確実に増えている気がしますが、僕の地元では雀荘への新規来店者数がそこまで増えていないように感じます。

よく聞く声が

  • 知らない人と打つのが怖い
  • 点数計算が良くわからない
  • ゲームで十分

この3つが多かったです。

多くの人の雀荘のイメージというと

  • グラサン・パンチ・金ネックスの強面オンリーの客層
  • たまに小指のないおっちゃんがいる
  • 下手なことすると怒鳴られる
  • タバコの煙がモックモク
  • 店員さんも基本的に無愛想

少し言い過ぎな点もあるかもしれませんが、要は怖いイメージが先行しています。

これに関しては連盟や各店舗が女流プロ雀士参戦型の大会を開催したり、麻雀勉強会を店舗貸し切りで開いたりと様々な努力を行っていますが、そもそもがそんな機会があることさえ知られていないのが現状です。

2021年現在はどのような活動を行っているのかはわかりませんが、少なくとも10年以上前の頃は様々な努力が実を結んでいるようなイメージはありませんでした。

実際の雀荘はどんな感じ?

僕の店舗や何度か来店したことのある大手チェーン店でのイメージをメインで書きます。

まずメンバーは基本的にスラックスに白のカッターシャツ、ネクタイ着用です。

髪型指定はありませんでしたので、僕は当時肩甲骨ぐらいまでのロングでプリン頭でしたが胸ポケの名札にはロン毛プリンと書かれていました。

同期のメンバーも坊主頭で爽やかな風貌でしたが名札は和尚さんでした。

メンバーの髪型までとやかく言わないが、お客様に怖がられてはいけないのでそれなりの名前つけるぞ?それでいいなら好きな髪型にして来いというスタンスでした。

新規のお客さんが来店した際にも、自分の名前を名乗るのが義務付けられており

「新規さんご来店です!いらっしゃいませーロン毛プリンです!本日はフリーのご来店でよろしかったでしょうか?」

開幕出会い頭に関西芸人の漫才の出だしのような口上と胡散臭い笑顔に新規のお客さんが何を思ったのか後に常連化した時に聞くと

お客様
お客様

やべぇとこ来てもた、帰りたい

と、思った方が割と多かったです。

後に書きますが、入店1ヶ月でロン毛プリンは住職へと名前を変えることになります。

実際の接客についても、卓内ではお客さんが牌を取りやすいように気を配り、事前に点数計算が苦手と伝えていただいたお客さんと同卓または卓に入っていなくても後ろから点数を他のお客さんに申告するなどのフォローを行っていました。

なので、新規のお客さんも楽しんでいただけるようにメンバー一同精一杯気配りをし、常連のお客さんも増えていくのが楽しかったです。

お客さんに関しても、小指が無かったりややこしい人がいるということもなく、当時でよく来ていただいていたお客さんだと、大学の教授やお医者さん、自営業の方やお菓子屋さんなど一般的な職業の方が多かったです。

雀荘未経験の方が抱くような怖いお客さんが多い、点数計算がわからないから行きにくいというようなことはありませんでした。

もしもこの記事を読んで1回行ってみようかな思っていただけたならば、来店前に自分が不安に思うことを聞いてみても良いと思います。

少なくとも僕が働いていた店舗では事前に連絡いただければ、お客さんのフォローに入れる準備や卓入りの前に他のお客さんに事情の説明と了承を得て気持ち良く遊戯していただける準備ができるので助かります。

事前に問い合わせた段階で微妙な対応をされた場合(あー点数計算できないんですか?たぶん大丈夫だと思いますけどー的な対応)その店には行かないことをおススメします。

初めての雀荘で嫌な思いをすると、実際に牌を触って麻雀を楽しむ機会を失うことにもなり兼ねないので、最初は気持ちよく遊んでいただきたいからです。

勝ち負けはともかくとして。






【まとめ】雀荘は初めてでも怖がらずに行けば意外と何とかなる

今回は雀荘とはどんなところかという事に軸をおいて書きましたが、知らないとどんなところであっても入りにくいのは雀荘に限らず、ちょっとした小料理屋であったり色々なパターンで存在しますが、興味があるのならば勇気を出して飛び込んでしまえば意外と大丈夫です。

雀荘も、入ってみて雰囲気が気に入らなければ半荘1回か2回打って、終わって帰れば良いだけの話です。

ここでご理解いただきたいのは、お客さんの態度が悪い、店の雰囲気が嫌というのは店舗やメンバーの責任です。

  • 例えば点棒を渡す際に投げる
  • 人の上りに文句をつける
  • そもそもの卓上マナーが悪い
  • 三味線を平気で引いたり口での妨害が過ぎる

これはお客さんに注意ができない店側の責任ですので、別の店舗を探すことをおススメします。

逆にアホ程負けた、クソみたいな店だ、2度と行くか。

これは間違いです。

過去にそういったお客さんを何人も見てきましたが、勝てないのは自分の実力であり、パチンコ・パチスロと違い人と人の勝負ですので当然誰かが勝てば、誰かが負けます。

麻雀を楽しむお客さんは、負けっぷりも大事にします。

負けたことにぶつくさ言わず、なぜ負けたのかをキチンと考えたり、負けたけど楽しめたことを口にしたり態度に出してお帰りいただけます。

そういったお客さんは卓を囲んでいても、点棒の移動に喜んだり悔しがることはあっても、怒ったり拗ねたりはしません。

そういったお客さんは他のお客さんはもちろんメンバーからの受けもいいので皆が楽しく遊べる空間を作れます。

もしも初めての雀荘で対戦相手が負けて不貞腐れるようなお客さんであった場合、打ってて嫌な気持ちになると思いますので、自分はそうならないように心がける、それだけで雀荘で楽しむ能力を持っていることになります。

勝てるに越したことはありませんが、正直世の中には化け物かな?と言えるような相手がマジで腐るほどいます。

麻雀を運のゲームと捉えているうちはマジで勝てないレベルの相手がゴロゴロいるので雀荘は楽しいです。

そういう相手は得てして、麻雀を卓で囲む者全員での遊びだと理解していることが多いので、麻雀を楽しむ、強くなるコツはそういった心構えだと思います。

今回はそんな綺麗ごとを書きましたが、次からはメンバー視点での闇をメインに書いていきますので、興味があればぜひ読んでみてください。









薬用養命酒が産前産後に凄く良い!効能や飲み続けるコツをご紹介!

産前産後で溜まる疲労、生活や環境の変化

産前はつわりや食べたいものを食べられないストレス。

産後は子供に合わせた生活リズム。

最初のうちは大丈夫でもそういった日々を重ねるうちに疲労は溜まっていきますよね。

僕の場合は産後の3時間おきの授乳が1番きつかったです。

それでも平日の日中は仕事で、夜は仕事から帰ってきて0時まで僕が担当していましたが、僕が仕事に行っている間と夜の0時以降はママに任せていたので大変だったろうと思います。

週末の土日が仕事休みなので、休み前日の夜間はママに睡眠をとってもらったりして負担を分散させていましたが、どうやってもパパとママの疲労は溜まります。

僕は疲れたら栄養ドリンクや、眠気覚ましのコーヒーなど好きに飲めましたが、授乳の関係もありママはそうもいきません。

他にも疲れから食欲不振に陥ったりそこから胃腸虚弱に繋がったりなど、体が弱っているのを自覚しつつも妊娠中や授乳期の頃は子どもへの影響など色々と気になってしまい、栄養ドリンクや薬などを自由に飲めないものです。

今回は肉体疲労や虚弱体質、食欲不振、滋養強壮に効果のある薬用養命酒についてご紹介します。

妊娠中、授乳期に薬用養命酒を飲んでも大丈夫なのかどうかは多くのママが気にするところ。

先に結論から言いますと、アルコールが含まれていますが絶対にダメということはありません

産婦人科で先生に相談したり薬剤師さんなど専門の知識を持つ人に相談してみましょう

ここからはなぜ薬用養命酒が産前産後にオススメなのかをご紹介します

薬用養命酒ってどうなの?気になる効能

効能 用法・用量
胃腸虚弱 、食欲不振、血色不良、冷え症、肉体疲労、
虚弱体質、病中病後
成人:1回20ml
1日3回・食前又は就寝前

以上の症状の滋養強壮に効果があります。

滋養強壮とは

ビタミン、ミネラル(カルシウム、カリウム、マグネシウムなどの無機物質)、糖、アミノ酸、脂肪などは、ホルモンと協力して、臓器・器官の活動や新陳代謝を調整している物質で、生命を維持するために不可欠なものです。しかし、ホルモンと違って、ほとんどを体外から食品や薬としてとり入れなければなりません。

このような成分を薬の形にしたのが、滋養強壮剤です。

コトバンク・滋養強壮とはより引用

おそらく多くの人が気になっているのは肉体疲労に効果があるのかどうかという点ではないでしょうか。

少なくとも僕は、日々の疲労をどうにかできないかと悩んだ末に薬用養命酒に行き当たりました。



薬用養命酒を実際に飲んでみて感じた、味や毎日続けられるのかどうか

実際に飲んだ感想の前に、この製品はあくまでお酒です。

しかもアルコールが14%含まれているので、ちょっと強めのお酒です。

それを踏まえて実際に飲んで思った感想は飲めなくはないでした。

まず子供用の咳止めシロップのような甘さが来て、次に生薬の漢方臭さがやってきます。

次に14%のアルコールが喉にガツンとくる感じです。

慣れたらどうという事はないのですが、慣れるまでに独特の癖があります。

1回に飲む量が20mlなのでクイッといけば大丈夫!というのは簡単ですが、独特の甘みや漢方臭さ、アルコールの感じでダメという方が多いです。

これを毎日続けられるかと言われれば、まずは味で挫折する方が大半ではないかと思われます。

毎日飲み続ける為に心がける事

飲むタイミングを決めてしまうのがおススメです。

僕は毎日就寝前と決めて飲むことにしていました。

継続する上で大事なのは習慣付けることですので、まずは1日1回で構わないのでココ!という飲むタイミングを決めてしまうと良いです。

薬用養命酒を実際に飲んで実感できた効果

公式HPのQ&Aによると飲み始めて効果が出てくるまでは毎日飲み続けて2か月とのことでしたが、僕は4日目ぐらいから寝つきが良くなりました。

アルコールが入っている影響もあるかもしれませんが、布団に入ってから1時間は寝付くのにかかっていたのが半時間ほどで眠れるようになりました。

その後は1週間ぐらいで目覚めが良くなり、寝起きの倦怠感や昼過ぎぐらいからやってくる眠気などが無くなりました。

飲んでいるのだから効いているという思い込みもあるのかもしれませんが、効果として体感できているので効いているのでしょう。

薬用養命酒は妊娠・授乳期に飲んでも大丈夫なのか

結論から言うと、まずは専門の先生に相談してみてください

公式HPのQ&Aにも記載されていますが“アルアルコール分が14%含まれていますので、医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください”と、こういった回答をされています。

アルコールに対する考え方は人それぞれですが、少しでも不安に思うのであればかかりつけの産婦人科で先生に聞くのが確実です。

生薬などの成分は胎児や乳児に影響を与えるものではないので気にすることはないのですが、やはりアルコールが一番の問題となっています

どの程度ならば良いのか、全くダメなのかの判断は自分や知人では行わず、必ず専門の先生にご相談ください

アルコールが含まれているとはいえ薬用養命酒はメリットだらけ

養命酒を飲むことで得られるメリットは

  • 育児ストレスによる胃痛の改善
  • 夜間の授乳による寝不足・肉体疲労の改善
  • 産後の便秘解消や滋養強壮
  • 食欲不振の改善
  • 冷え性や虚弱体質による疲れやすさなどの体質改善

ザっと挙げてもこれだけのメリットがあります。

これだけのメリットがあるにもかかわらず、アルコールが含まれているというだけで諦めるには少し惜しいです



産前産後、妊娠授乳期に薬用養命酒はどうなのかまとめ

アルコールという点だけがネックな薬用養命酒

とはいえ医師などに相談し、その問題さえクリアすれば産前産後の体に強い味方となってくれます。

育児に関しては疲労が回復すればそれでいいというわけでもないので、薬用養命酒さえ飲んでおけば全てが上手くいく!とまでは言いませんが、肉体的にも精神的にも消耗する機会の多い育児、コンディションを整えるのは非常に大事です。

以前までは薬用養命酒のタブレット版幸健生彩という製品が販売されていたのですが、今ではamazonでも楽天市場でも、なんなら養命酒製造の公式WEBオンラインストアでも品切れで購入するすべがないので、紹介は省かせていただきました。

総じて薬用養命酒の成分、滋養強壮効果は産前産後の体にとって非常に大きな助けになります

もし試したことのないのならこの機会に一度試してみることをおススメします。

もちろん、摂取しても大丈夫という確認をとってから、気兼ねなく試していただけるようお願いします。




子供に観せたいおススメYouTubeキッズ向けチャンネル5選!

子供が集中して視聴するYouTube動画チャンネル

YouTubeアイコン

スマホやタブレットで子供にYouTubeを視聴させているご家庭が多いと思います。

子供に視聴させ過ぎはいけないとは思いつつも、視聴している間は大人しく動画を見てくれていることが多いのでついつい見せてしまいがちです。

当然我が家もYouTubeを視聴させる機会が多いのですが、その中でもよく視聴させているYouTubeの動画、チャンネルをご紹介します。

  • クマーバチャンネル
  • アンパンマン系(踊り、おもちゃ遊び等)
  • ポケモンKids TV(音楽、体験探検ピカチュウ部等)
  • HELLO KITTY / ハローキティ【Sanrio Official】
  • うたスタ-Japan nursery rhythms & kids songs- 

以上の5つがおススメの動画となります。

おススメの理由は子供が楽しめる内容なのはもちろん、その動画を視聴することによって振り付けを覚えることができたり、おもちゃでの遊び方や乗り物や仕事について学べたりなど、付加価値があるかどうかも基準になっています。

うちの子供は動画を視聴することにより、キッタンタン(キティーちゃん)やアンパンパン(アンパンマン)などの言葉を覚えてくれました。

他にも曲に合わせて踊ったりなどのメリットもあるので、動画を気に入って色々と学ぶことができるチャンネルを選んでご紹介しています。

各動画チャンネルのどういった部分がいいなと思ったかについても解説しますので、記事を最後まで読んでいただければ嬉しいです。

クマーバチャンネル

クマーバチャンネル公式サイト&オンラインショップより画像を引用

今でも音楽系で(うちの娘に)根強い人気のクマーバチャンネル。

可愛いクマのキャラクタークマーバと、タブレットにリスのしっぽが生えたタブリスがメインで曲に合わせて踊るクマーバが可愛い。

そのクマーバとタブリスが織りなすおススメの1曲がこちらのはみがきパトロール

舌を巻きに巻いた「はみがきパトルォォォォォォォゥル!」が特徴で物凄く耳に残ります。

パトカーのナンバーが「は(歯)5454(ごしごし)」なのも芸が細かい。

他にも個人的にお気に入りなのがこのはらぺこカマキリ

何気に優しいカマキリの動きも良いのですが、特にメロディと音色がすごく好きで独特の雰囲気と世界観を作っています。

雰囲気としては団子三兄弟の音色とメロディーが個人的に一番近いと思いました。

他にも紹介したい曲はたくさんあるのですが、曲の構成が凄いなと思ったのがこの曲です。

ザックリ曲の流れを説明すると

  1. 赤組の応援歌
  2. 白組の応援歌
  3. 赤組と白組の応援歌の同時合唱

このような感じになっていて、うまい事作るなぁと普通に感動してしまいました。

クマーバチャンネルまとめ

本当にどの曲もクマーバの動きが可愛らしくおススメで、子供が喜んでくれる要素が盛り込まれています。

こういった子供向けの曲は他のチャンネルでも同じように取り扱っていて、クマーバチャンネルでしか聴けないという事はないのですが、同じ曲でもチャンネルによって歌はもちろん、音色やアレンジが微妙に違っているので、同じ曲でも聴き比べてみると大人でも楽しめるようになっています。

あと、クマーバチャンネルで一番助かるのが45分や25分などの絶妙な長さのメドレーが用意されているのも地味に嬉しい点です。

1曲ごとに曲を選んで再生して……そんな手間が省けるのでメドレーの存在は本当にありがたいです。

アンパンマンシリーズ



おもちゃにアニメに大人気のアンパンマンシリーズです。

アンパンマンの動画でよく視聴するのは、アンパンマンのおもちゃの紹介というか、おもちゃを使ったおままごとのような動画と、アンパンマンミュージアムで行われているアンパンマンショーをよく観ています。

アンパンマンのグッズを使用し、様々なシチュエーションで話が進んでいく動画です。

今はまだうちの娘も幼く、おもちゃをねだってくるようなことはありませんが、将来的にこのおもちゃが欲しいと言われる気がするので、その点だけ心配しています。

それぐらい様々なアンパンマンやその他のおもちゃを組み合わせて遊ぶ動画なのでアンパンマンが好きなお子さんなら気に入ってもらえるかと思います。

当然ながら声は実際の声優さんではなく、おもちゃで遊んでいる動画主の声で話が進むので、その点を気にしないのであれば色々なおもちゃの遊び方を知ることができます。

こちらはアンパンマン公式チャンネルが配信しているアニメになります。

2021年7月現在は、「アンパンマンが生まれた日」と「あかちゃんまんとほたる姫」が公開されています。

一番のお気に入り動画ですが……

そして我が家のお姫様1番のお気に入りがアンパンマンこどもミュージアムのショーです。

歌に踊りにと子供も大人も楽しめる内容になっています。

動画の内容は横浜アンパンマンこどもミュージアムなどでのショーを撮影したものとなっていますが、個人の方が撮影されたものを動画でYouTubeにアップしているようなので、著作権などの事情を考慮し動画のリンクは貼っていません

色々と調べてみたのですが、どうもはっきりとした答えのようなものが見つからなかったので、権利的に大丈夫なのかどうかの問題が解決次第更新する予定です。

アンパンマンまとめ

アニメに映画におもちゃにと長年愛されるアンパンマンは令和の時代に入っても子供人気は高く、おもちゃ屋に行くと今でも多くのおもちゃが販売されています。

おもちゃを使ったおままごと動画は色々な動画配信者の方が動画を公開しており、ここで紹介した動画以外でもお子様が気に入ってくれる動画があると思います。

我が家でも唯一心配事があるとすれば、子供がアンパンマンを気に入りすぎて、家がアンパンマングッズで溢れかえってしまうことです。

とはいえ、最近では夢中で遊んで楽しんでくれるのならばそれでもいいかなと思うようになってきました。

ポケモンKids TV


https://www.pokemon.jp/special/Pokemon-KidsTV/

世界的人気作品ポケモンのチャンネルになります。

我が家ではこのチャンネルを視聴させることにより、ポケモンが観たいときに「ピッ、ピッ」とアピールしてくるようになりました。

クマーバはちゃんとクマーバと言ってくれるのですが、クマのキャラは全てクマーバと呼びます。

それでは早速、子供も気に入っているのですが何よりも僕が気に入っている動画です

童謡詰め合わせの20分メドレーになっていますが、これが一番のお気に入りです。

特にお気に入りなのはロンドンばしねんねんころりよのアレンジが特に好きです。

ロンドンばしはノリの良いバックの打ち込み

ねんねんころりよはのんびりとした綺麗な音色からのいきなり跳ね上がるようなメロディ

クマーバチャンネルにも同じ曲があるのですが個人的にはこちらのアレンジの方が好みでしたのでこちらを紹介させていただきました。

一度クマーバチャンネルの楽曲とポケモンkidsTVとで聴き比べてみても面白いです。

PPAPで有名なピコ太郎さんとピカチュウのコラボ楽曲?

内容としてはピカチュウの鳴き声と同じアクセントの英語を返すといった内容になっています。

バックの打ち込みもそうなのですが、歌メロ?も妙に耳に残り何度も見たくなる動画です。

ちなみにこれはポケモンkidsTVとは別チャンネルのPIKOTARO OFFICIAL CHANNEL-公式ピコ太郎歌唱ビデオチャンネル になりますが、ピカチュウが可愛いのでここでご紹介させていただきました。

メロディもさることながらチュチュッチュチュチュチュチュッチュチュのフレーズが耳に残り癖になる一曲。

曲の進行につれピカチュウが増えていくのがとても可愛いです。

衣装が可愛い、ダンスが可愛い、アイドルソングのような曲調と攻守に隙が無い一曲。

ここまで完全に僕の好みが反映されていますが、うちの子供も気に入って視聴してくれているのでとても嬉しいです。

子供だけが楽しめる動画だと、大人が退屈でついついスマホをいじってしまいがちですが、大人も子供も楽しめる動画だと親子で楽しく一緒にみることができるのが嬉しい点です。

最後に体験探検ピカチュウ部です。

鉄道会社や海上保安庁など様々な職場をピカチュウが体験する内容となっていますが、割とガッツリ色々な仕事の内容を知ることができます。

警察編ではパトカーの紹介があったりと大人も子供も楽しめる内容になっています。

ちなみに完全に個人の感想ですが、ナレーションの声優、子安武人さんの声が凄く優しい感じで良い意味で違和感が凄いです。

ちなみに好きな声優さんなので、こういったバージョンの声が聴けたのは大きな収穫でした。

ポケモンkidsTVまとめ

世界的人気キャラだけあって動画の音源や企画内容などがガチです

まさかのピコ太郎さんとのコラボや各種音源のアレンジ、様々な職場体験などどの動画もクオリティが高いのはもちろん、どれも子供が楽しめる動画になっているのでどれか一つはお子さんが喜ぶ動画が見つかると思います。

うたスタ-Japan nursery rhythms & kids songs- 


https://www.youtube.com/channel/UCuICbqzz8-SvKK8kAe_IwdQ

音楽とダンスにステータスを全振りしたようなチャンネル、うたスタ-Japan nursery rhythms & kids songs-ですが、他にもはたらくくるまシリーズや知育動画など、子供向けのコンテンツが充実しています

各ジャンルを一つずつご紹介すると、それだけで結構な数の動画リンクの数になるので抜粋しますがまずは、保育園・幼稚園で人気の手遊び・ダンスのジャンルからからだ☆ダンダン

この曲に関してはクマーバチャンネルでも動画があるのですが、振り付けという点においてはうたスタチャンネルが頭一つ飛びぬけています。

実際に動画を視聴していただくとわかるのですが、踊っている演者さんの動きが大きく、はっきりとしているので非常にわかりやすい構成になっています。

観て動きを楽しめ、聴いて音楽を楽しめるだけでなく、振り付けを覚えたいのであればうたスタチャンネルが一番わかりやすかったです。

そして当然のように、長時間のメドレー楽曲も動画配信されています。

一番長い動画で60分の動画もあり、クマーバチャンネルうたスタチャンネルをチャンネル登録しておけば大体の有名どころの楽曲を押さえることができます。

歌に踊りに知育動画も完備しています。

子供向けチャンネルとしてほぼ隙が無いラインナップ。

うたスタ-Japan nursery rhythms & kids songs- まとめ

うたスタの特徴として、他のチャンネルでもカバーされている童謡や有名どころの楽曲の他にも、うたスタオリジナル楽曲も動画配信されていることです。

はたらくくるまシリーズもトミカのミニカーが動きながら歌が流れる作りになっています。

どの動画を選んでも歌が入っているので、言葉や単語の意味が分からない年齢のお子さんでもメロディーと動画の動きを楽しめる作りになっています。

何よりもダンスや振り付けがわかりやすく見やすいように踊ってくれている演者さんが凄く良いです。

とりあえずどういったチャンネルが良いのかと悩んだら、このチャンネルを選んでおけばほぼ間違いないと思います。

クマーバチャンネルやポケモンkidsTV、アンパンマンなどのように有名なキャラクターがいるというわけではないですが、歌って踊るお兄さんお姉さんや、可愛く動くイラストがあるので、視聴していて楽しいと思える動画配信チャンネルになっています。

この記事のまとめ

この記事を読んでわかること

  • 個人的おススメチャンネル
  • 厳選したおススメ動画
  • おススメ理由

以上のことがわかるようになっています。

もしも自分自身で動画を探したいのであれば、やみくもに探すよりも

  • クマーバ
  • アンパンマン
  • ポケモン

子供に人気のあるキャラクターから探す。

  • 歌がメイン
  • ダンスや振り付けがメイン
  • おもちゃの紹介がメイン
  • やってみた系がメイン
  • 知育がメイン

動画の内容から探す。

など、どんな動画を見せたいのか、お子さんがどんなキャラクターが好きなのかを軸に考えると探しやすいです。

個人的にはメロディーと動きがある歌物、音楽系の動画だとほとんどのお子さんは楽しんで視聴できるのではないかと思います。

音楽やダンス・振り付けならばクマーバチャンネル、ポケモンkidsTV、うたスタをチャンネル登録すればほぼ大半の有名どころである楽曲はフォローできるのでおススメです。

体験系、やってみた系などのイベントやおもちゃ、仕事などに興味を持たせたい、興味を持っているのであればポケモンkidsTVアンパンマンシリーズ、ハローキティーチャンネルをチャンネル登録しておけば可愛いキャラクターが色々な仕事や遊びを紹介してくれます。

僕自身も色々な動画やチャンネルを視聴してきたわけではないので、今回紹介したチャンネル以外にも良いチャンネルは必ずあります。

ですが、今僕が胸を張っておススメできるのが今回の記事で紹介した5選になります。

まだまだ外出しにくいご時世ですが、家で子供と一緒に観て楽しめる動画に出会っていただければ嬉しいです。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。




トラックボールマウスの購入に悩んでいる人に全力でおススメ!使ってみた感想を紹介!

トラックボールマウスの導入に悩む原因は値段と使い勝手

使ってみたらすごく便利だとか、もう普通のマウスに戻れない等、色々な評価を聞いて使ってみたいけれども普通のワイヤレスマウスに比べて割高なのと、実際に使って快適に使えるのか、結局普通のマウスの方が良かったとなって無駄遣いになってしまうのではないかという部分で購入を躊躇らっていることがほとんどです。

僕もそうでしたが、購入前まではDTMでの音楽作成やadobe系のクリエイティブな操作を必要とする作業がメインでしたので、使い慣れていた普通の無線マウスからトラックボールマウスに変えるのは随分と悩みました。

とはいえ、作業スペースの都合上マウスをスッスッと動かせるスペースがない、手首が痛いなどの理由から思い切って導入した結果、トラックボールマウスなしでは落ち着かないようになりました。

会社で使うマウスもトラックボールマウスに変えたいと本気で考えるレベルで便利なのです。

この記事を読んでわかること

  • トラックボールマウスと普通のマウスの違い
  • 親指や人差し指などの、指ごとの操作タイプの違い
  • トラックボールマウスのメリットとデメリット
  • おススメのトラックボールマウス

以上のことがわかります。

今回は、同じようにトラックボールマウスを導入しようか悩んでいる方に、普通のマウスに比べてトラックボールマウスが便利で楽かをご紹介します。

トラックボールマウスと普通のマウスの違い

普通のマウスはマウスパッドの上や机の上を実際に滑らせることでカーソルを移動操作させるパソコンを触る人ならば必ず一度は使ったことのあるお馴染みのタイプです。

こういったタイプで、シンプルなものから戻る、進むボタンやクリック音が静かなタイプまでピンキリですが、安いものであれば無線でも500円程度で売っています。

そしてトラックボールマウスですが、これもピンキリで値段も性能も種類も様々なものがあります。

どのタイプでも同じですが、手首から先を使ってマウスの移動操作をするのではなく、トラックボールマウスは指でカーソル操作を行うことになるので、手首の負担を大幅に軽減することができるので、手首が痛くなってくるなどの症状を持つ人におススメです。

親指操作タイプのトラックボールマウス

このタイプは親指で青い球をコロコロ転がしてマウスカーソルを操作します。

実際に僕が使っているのもこのタイプですが、クリエイティブ系ソフトの細かな操作も特に問題なく使えます。

細かな微調整が求められる作業も、感度の調整や慣れで苦も無く操作することが可能で、何よりもボールを勢いよく指でシャーっと転がすことで画面端から端までの移動も簡単です。

これが普通のマウスであれば、その分手を使って移動させる必要がありますがトラックボールマウスならばその負担がないので作業効率の向上が見込めます。

人差し指、中指操作タイプと手のひら操作タイプのトラックボールマウス





次に中指操作タイプですが、先ほど紹介した親指タイプとは違い人差し指で転がし中指で支えたり、人差し指操作に疲れたら中指操作に変えるなど、親指で球を転がすよりも操作に工夫の幅があります。

また、親指で球を転がすタイプと違い、形状にもバリエーションがあるのでデザインも選択肢の幅が広いのと、自分のスタイルに合ったボタン配置のマウスが選びやすいです。

また、画像左のセンターに球が配置されている種類は、利き腕を問わないのが最大の利点であると思います。

トラックボールマウスのメリットとデメリット

実際に使ってみて感じたメリットとデメリットをご説明します。

デメリット

  • 普通のマウスに比べて値段が高い
  • 操作に慣れが必要
  • 手入れが必要
  • 球のサイズや重さで使用感が大きく変わる
  • 手首の負担が減る代わりに人によっては今度は指に負担がくる

実際に感じたデメリットは以上になります。

普通のマウスに比べてトラックボールマウスは値段が高い

最初にも少し触れましたが、トラックボールマウスは基本的に少し高いです。





amazonで軽く調べてみると、エレコム製の有線タイプで親指タイプと人差し指、中指タイプが3000円以下でありましたが、無線タイプになるとどうしても3000円を超えてくるので1番安い価格帯でも3000円前後、高いと平気で10000円を超えてきます。

とはいえ、トラックボールマウスは球を転がして操作する為、有線タイプでも問題はないのですが、個人的には配線がごちゃごちゃするのが嫌なので無線化で周辺機器を固めたいと考えてしまう派です。



無線タイプならばサックリと検索をかけるとやはり安心と信頼のエレコム製がヒットしましたので、安価で試したいのであればおススメですが実際に使った感想として、個人的には重量が軽く安定しないのと球を転がした感じがスカスカな手ごたえなので、あくまでお試し用としてならば良いと思います。

導入をためらう理由のトップ2はこの値段が高いというところだと思います。

自分もそうだったので……

トラックボールの操作に慣れが必要

そして、これまた導入に踏み切れないであろう理由トップ2の一角がこれです。

実際に高いお金を出して買ったはいいが使いにくい、前の方が良かったとなり無駄な買い物になってしまうのではないかと不安になってしまい、購入を躊躇う。

確かにトラックボールマウスは使いこなすのに慣れが必要ではありますが、親指であろうが、人差し指や中指操作であろうが3日も使っていればそれなりに使えるようになりますし、1か月も使えば不思議ともう以前のように普通のマウスに戻れなくなります。

普通のマウスは手での移動距離でどれだけマウスカーソルが動くのかという感覚がすでに染みついていると思いますが、それと同じでトラックボールマウスであっても同じことですので慣れるまで違和感があるのは仕方がありませんが使っていくうちに馴染んでいくので慣れという点に関してはそこまで気にしなくても良かったと、使いこなせるようになった今では思います。

トラックボールマウスの玉の手入れが必要

どのトラックボールマウスでもそうですが、球の隙間に埃やごみがたまると滑りが悪くなったり反応が鈍くなったりと、ストレスが溜まります。

毎日のように清掃する必要はありませんが、月に1度程度でいいので球を取り出し清掃する必要があるのが手間……という事もないのですが、操作感が悪くなってから清掃するズボラな僕みたいなタイプの方であれば大なり小なりのストレスを感じてしまうことになります。

とはいえ、簡単にメンテナンスができる作りの製品が多いのでツルッツルした球をコロコロ触ったりするのが好きな人には特に苦になることはないです。

球を2つ用意して掌でコリッコリすると地味に楽しいです。

トラックボールの重さや球のサイズで使用感が大きく変わる

球が小さいとそれだけマウスカーソルを移動させるときの力加減や回数が増えるので、ある程度の大きさはほしいです。

また、球が軽すぎると転がした感覚がスカスカで操作している手ごたえが無く、この辺は慣れの問題もあるかと思います。

製品を選ぶときは球の大きさについて書かれたレビューを探してみるのも選ぶ際の参考になります。

個人的に小ぶりな球の製品は扱いにくかったです。

大きな球に比べて、小ぶりな球であれば細かな操作ができますが小さいが故に絶妙な距離を操作する際に大ぶりな球であれば1回コロッとすれば済むものが2回コロッとする必要があるのが地味にストレスです。

手首の負担が減る代わりに人によっては今度は指に負担がくる

これはどの製品のレビューを見ても書かれていましたが、僕自身は指に負担がかかるというようなことはなく、問題なく使用しています。

特に親指タイプは、親指の付け根が痛くなるとよく言われますが、個人的には指への負担はそこまでないと考えています。

実際にマウスを握って指を動かしてもらうとわかるのですが、親指は人差し指や中指に比べて可動範囲が広く、指先をクリックリする程度であればそこまで負担を感じることはありません。

逆に可動域の小さい人差し指や中指の方が負担が大きいように感じました。

特に縦の動きを頻繁に行う時は指がだるくなる感じがしたので、この辺は人それぞれなのかなと思いますが、僕個人としては親指で操作するトラックボールマウスの方が指への負担は軽く感じました。

おススメのトラックボールマウス2選

では、トラックボールマウスを導入しよう!となっても、ではどこのメーカー、どのタイプがいいのかというのは実際に使ってみないとわからないことが多いです

amazonや楽天市場で検索し、商品説明を読んだところでわかるのはスペックだけで、実際の使用感は分りませんので、1番のおススメはレビューに目を通すことです。

サクラでない限りは実際に使ったユーザーの生の声ですので、十分参考になります。

ここでは、僕が実際に使って良かったと思う3つのトラックボールマウスをご紹介します。

親指操作、ロジクールM570t

親指で操作するトラックボールマウスならば、ロジクールの M570tがおススメです。



おススメの理由は、今現在自分が使っていて、かつ他にも色々なメーカーの製品も試しましたが最終的にロジクールのこの製品に落ち着きました。

トラックボールマウスは裏面に滑り止めがついていますので実際に使ってそこまで滑るという事はありませんが、本体自体があまりにも軽すぎるとどうしても微かなブレというか揺れみたいなものが気になるのである程度の重量が欲しいところです。

また、この製品は青い球がそこそこの重量感があり、転がした感じもスムーズで気持ちよく転がすことができます。

球の手入れも、裏から押すだけで簡単に青い球を取り出すことができるので清掃も手間が無いのがポイントです。

ケンジントン ExpertMouse ワイヤレストラックボール K72359JP

これはクリエイティブな操作を多用する方に特におすすめなマウスになります。

難点は値段が他のトラックボールに比べて割高なところですが、実際に使ってみると操作感、デザイン、耐久性それぞれのレベルの高さを考えれば納得できるものとなっています。

長時間操作でも負担が少ないデザインと、自由にカスタマイズできるボタン割り当て、セットでリストレストなどがついてくるのも嬉しい点ですが、何よりも効き手を選ばないところが素晴らしい。

当然奇抜な見た目通り、操作に一癖ある為、相応の慣れが必要になってきますがど真ん中に陣取る大玉は精密な操作に適しており、快適さと作業効率の向上が見込めます。



トラックボールマウスを使っていく中で、最終的に行き着くとまで言われるケンジントンのK72359JPデザイン関係のユーザーに特におススメできる製品で、高水準の性能で精密な操作を可能としたおススメのトラックボールマウスになっています。

迷ったならロジクールM570tトラックボールマウスがおススメ

トラックボールマウスを初めて導入しようと考えているのならばロジクールのM570t一択です。

理由としては特に面倒くさい設定も必要なくとっつきやすいのと、操作感も球の滑りや本体の重さが滑らかで安定しているため違和感なく使えるからです。

細かくボタン設定をすることも可能で、ロジクールのコントロールセンターをパソコンに入れ、各種設定を好みに合わせてカスタマイズすることができます。

しかし、僕はそれが面倒くさいのでデフォルトで使用していますが、マウス自体が

  • マウスカーソル操作の玉
  • 戻る、進むボタン
  • マウスホイール
  • 右、左クリックの2ボタン

上記のようにシンプルなデザインですので、何の問題もなく使用しています。

ボタンの割り当てにこだわりがあるのであれば、複数ボタン操作が可能なモデルもありますのでそちらを検討するのも選択肢の1つですが、買ってすぐに面倒なく使いたいというのであればM570tでほぼ間違いないです。

他にもM575などもありますが、位置づけ的にはM570の後継機的な位置づけとなっているようで細かな違いはありますが正直どちらを選んでもそこまでの違いはありません。

精度の向上や電池寿命の向上、形状やサイズなどの違いはありますが大きく違う点はLogicool OptionsやBluetoothに対応しアプリケーションごとにボタン設定することが可能といったものとなるので、気になる方はロジクール M570 M575 違いで検索すると細かな部分まで調べることができますので一度確認していただけると、選ぶ基準して参考になるかと思います。

まとめ:トラックボールマウスで迷ったならばとりあえず導入して損はない

使用環境や好みで差はありますが、どのタイプ、どのメーカーを使うにしても最初のうちは使いにくいです。

とはいえ、慣れてしまえば普通のマウスには戻れないのは自分自身が身に染みています。

僕もそうでしたが、やはり値段が少し高いのと、実際に使って嫌になって無駄になってしまわないかというのが1番の懸念点でしたが、実際に使って、慣れてしまえば何一つ不便なく使用することができます。

この記事を読んでいただけたという事は、購入するにあたってポンっと1つ背中を押してくれるような情報が必要な方がほとんどだと思いますので、同じように購入を躊躇っていた僕が、実際に買って良かったかどうかを素直に答えるとすれば、購入して正解でした。

手首への負担も減り、作業効率も向上し快適に使用できているので、これを機にぜひトラックボールマウスを導入することをおススメします。