動画投稿者必見!ゆっくり系の動画でインプレッション数が変わる!?

ゆっくり系動画というと、YouTubeやニコニコ動画を視聴するユーザーなら必ずと言ってもいいほど目にしたことがあると言っても過言じゃないかな?そうじゃないかなと言えるほど、様々な分野が登場している。

雑談系や解説系、果てはゲーム実況まで、活躍の幅は多岐にわたる。

今回何が言いたいのかというと

ゆっくり系の動画を投稿したら、自分が投稿してきた他ジャンルよりも遥かにあっさり伸びた

過去にゲーム実況やら肉声でのコントやらBGM作って投稿したり色々してきました。

あ、色々の内訳はこちらをご覧ください。


https://www.p-rabbit-studio.site/manny-blog/


https://www.p-rabbit-studio.site/manny-youtube/

まぁ伸びの違う事。

ゲーム実況のチャンネルは、基本二桁。

刀剣乱舞とかの人気コンテンツでようやく三桁と、唯一奇跡的に刀剣乱舞無双に登場する全キャラをタコ殴りにして服をはだけさせて感想を述べる、面白い面白くない以前に正気を疑う狂気の動画が5000再生したのが唯一1番伸びた動画でした。

有名コンテンツで言えば、バイオハザードのゲーム実況もしましたが、そもそも3桁の壁がエグイ。

基本2桁で頭打ちというか、インプレッション数が伸びないのでそもそも人目に触れていないのが現実。

そんな中で試しにゆっくりムービーメーカー4でゆっくり系の動画を作成した結果をご報告しようと思います。

先に結論から言うと、今のところ他の動画に比べて伸びています。

それでは、本編行ってみましょう。

ゆっくり動画を投稿した結果

今現在投稿しているゆっくり系の動画は、パチンコ系の雑談ものになっています。

それまでは自分の肉声と、加工ボイスでのコント系の動画を上げていましたが結果は散々。

そもそも面白い面白くないどうこうより、人目についていないのでまず視聴に繋がらない。

じゃあゆっくり系の動画はどうなのかというと、普通に人目について普通に伸びた

なぜなのかというのは今も考え続けている最中ですが、コント系が半年で3000インプレッションだったのに対し、ゆっくり系は1週間で5万インプレッション。

同じパチンコ系なのにこの差はなんだ?声か?僕の肉声がそんなに耳に障るのか?

ゆっくり系の需要がすさまじいのか何なのか、驚きを隠しきれない。

サムネが悪いとか内容のクオリティが低いとかそういう問題ではなく、そもそものインプレッション数からして違いました。

なので、動画投稿でどうこうなりたいと思う方は、まずは一度ゆっくり系からアプローチしてみるのも良いかもしれません。

と、偉そうなことを言っていますが再生数が5千超えているだとか、チャンネル登録者数もまだ2桁のままですが、少なくともゆっくり系統以外のチャンネルでは見たことのない伸び方をしているのは事実です。

実際のインプレッション数の違いを紹介

ここでは実際のインプレッション数、つまり投稿してからどれだけ人目に触れたかをお見せします。

まずはちょうど1年ぐらい前に投稿したバイオハザードRe4の体験版ゲーム実況。

ゲーム自体も人気で、実況も大勢の配信者の方が動画投稿していた人気作です。

そこに便乗しようとした男の結果がコチラ。

地獄か?

動画投稿してから150回人目に触れて終わり。

ユーチューバーデビューしようとして大体の人が心折れるポイントは多分ココ。

そもそも見てもらえない。

では、意外と人気のコンテンツ、パチンコと短い時間でサクッと観れるコント系の動画はどうでしょうか。

投稿日は2023年の6月なので9か月ほど。

希望もクソもねぇな。

ちなみに地味に伸びてる部分はゆっくり系の動画を投稿しだしてから、どんな動画を投稿しているんだろうと興味を持ってもらえた際に目に触れた結果です。

逆に言えばそれが無かったらこれもインプレッション200止まりという地獄。

自分で台本考えて声も当てて字幕も当てて編集してこれではメンタル砕ける。

事実、4本ほど投稿して心が折れました。

では、満を持して投稿してから1週間のゆっくり系統の動画のインプレッションがコチラ。

何この圧倒的な戦力差。

フリーザ様の戦闘力53万に匹敵する差。

桁が違う。

途中から上りが緩やかになっていますが人目に付きまくっています。

ちなみに、投稿してから大体2日目くらいから急に伸びあがってきました。

何事だ?

そんな感じで、ゆっくり系統の動画というだけでこれだけの差がつきました。

それだけゆっくり系統の動画は需要があるのでしょう。悔しい。

ゆっくり系統の動画を作るにはどうしたらいい?

これに関しては特に難しいことはありません。

饅頭遣いのおもちゃ箱様でまずはゆっくりムービーメーカー4が配布されていますので、こちらをダウンロードします。

続いてこちらのnicotalk&キャラ素材配布所様できつねゆっくりのお部屋様から霊夢と魔理沙の立ち絵などを入手します。

以上で大雑把な下準備は完了です。

実際のインストールや、ソフトの使い方は各々詳しく記載されているページがたくさんあるのでそちらを参考にしてください。

実際のソフトの使い勝手は、他の動画編集ソフトを使用した経験があれば予想以上にとっつきやすく、頑張ればゆっくりムービーメーカーで普通の動画編集も行えます。

逆に動画編集ソフトを触ったことが無いという方もそこまで複雑な見た目でもない為、すぐに慣れる優秀な作りのソフトになっています。

YouTubeでも作り方や操作など様々な動画があるのでそちらを参考にしてみてください。

ゆっくり系動画を作る事まとめ

色々試行錯誤したというほど大げさではないですが、普通に動画を作成し、投稿するよりもゆっくり系統の動画作成にチャレンジしてみるのも手なのかもしれません。

特に専門的な知識があり、それを披露する動画制作者の方で、イマイチ伸びないとお悩みの方はとりあえず本気で一度試してみるのもアリだと思います。

導入もコストがかかるわけでも無く、そこまで難しくも無いので動画が伸び悩んでいると方はぜひ試していただけたらと思います。

最後までお付き合いありがとうございました。








ゲーム実況に手を出すな!お金目当てでYouTubeを始めた結果

僕は広告収入やあわよくばYouTube配信でスパチャぶん投げてもらってウハウハという下心全開でYouTubeを始めました。

下心全力全開とは言え、やりたくもないことをやっても続かないので自分が好きな題材で始めました。

決してお金だけが目的でYouTubeを始めたわけではありません。

好きなことやってあわよくばお金が欲しいという、限りなく半端でほぼほぼ100%の確率でお金も稼げず再生数も登録者数も増えずそのうち動画をアップしなくなって消えていく黄金ルートのできあがり。

そもそもチャンネル収益化のスタートライン総再生時間4.000時間はともかく登録者数1.000人がまぁきつい。

実際YouTube観てて登録者数一万以下ってみると少なっ!って思ってました。

動画配信はじめるとまず登録者数三桁の壁が高い。

まず二桁超える事すら難しい。

小まめに動画を投稿し、動画の質を上げて行けばそのうち三桁は行くのでしょうがその前に心が折れる。

感覚的にこのブログにどこか似てる。

記事を投稿してもそんなに閲覧数が伸びず、閲覧数が伸びないので広告貼り付けたり物販貼り付けても売れることもない。

一番伸びた記事が刀剣乱舞無双の感想記事。

まぁモチベが保てない。

そんなわけで今回はお金欲しさにYouTuberをはじめたお話です。

YouTuberをはじめるにあたってやったこと

動画配信を始めるにあたって、何で攻めるか。

解説系ができるほど知識や深掘りできるものがあるわけでもなく、上手なイラストが描けるわけでもなく、面白いコントアニメを作れるわけでも無い。

ここでYouTuberとして活動するならチャンネルの方向性をガッチリ固めるのは大事です。

僕のように誰にでもできそうだしとりあえずゲーム実況するかと軽い気持ちで始めると地獄を見ます。

見ました。

ゲーム実況をするのに必要な機材とか

さて、ここでゲーム実況をする上で必要な機材をザックリとご紹介。

  • ゲーム配信するゲームハード(PSやswitch等)
  • ゲーム画面をキャプチャーするためのキャプチャー機材(HD60等)
  • PC
  • PC内にゲームをキャプチャーするアプリケーション(OBS等)
  • 自分の声を録音するマイクorヘッドセット
  • オーディオインターフェイス
  • 動画編集ソフト(premium proやPower Director等)

ザックリこんな感じ。

ちなみに僕が使用しているのはこの外付けキャプチャーカード。

ゲーム画面をキャプチャーするアプリも使えるので値段的にも性能的にもこれがおススメ。



ね?機材や必要な物あれやこれやで吐きそうになるでしょ?

ゲーム実況なら誰でもできるだろうと安易に手を出した結果コレだよ。

全機材やアプリなどを揃えたら結局それなりの投資が必要になります。

さらにはキャプチャーソフトの設定や操作知識、動画編集の知識なども要求されます。

実際にやってわかることもありますが、正直軽い気持ちで手を出していい物ではないです。



実際に機材を揃え環境を整えて挑戦

ゲーム実況を撮影し編集。

色々な壁があります。

そもそもゲーム動画をキチンと撮影できるまですんなりいきませんでした(僕は)

それでも何度も吐きそうになりながら何とか撮影しさぁ編集だ!

そしたらね、誰しもが経験があるでしょう。

自分の声がキモくてきつい

ゲームをやってる時は脳内で変な汁が出てるのでまぁまぁまぁまぁ気にならないのですが、冷静になって編集の際に襲ってくるんですよ。

プレイ時は面白いと思っていた喋りが、冷静な思考で聞くとむず痒く、しかも聞きなれない自分の声。

これが地獄でなくて何なんだ?

歌ならば自分の慣れないキモい声の中にも「おっ、ここかっこええやん!」ってポイントが必ずあるのですが、少なくとも自分はそんなポイントを見つけれなかった。

とはいえ、そんなもの気にするのは自分だけで実際に思ってるほど気にされないだろうという精神で自分の声やネタを何度も何度も聴きながら編集作業をしていきます。

動画編集してわかったこと

たった10分。

何なら数分の動画でも編集に鬼ほど時間がかかるという現実。

慣れの問題もあるとしても、まず最初から凝った編集は無理。

とはいえ、不要な部分のカットや字幕ぐらいは最低限やりたいと挑戦するのですが、15分の動画を作るのにまぁ時間がかかる。

やり方が悪いのかどんくさいのか、動画を30本ほど作ってもそんなに早くならない。

たかが動画を撮影し、不要な部分をカットして字幕を入れてゲーム音量や自分の声を聴きやすいように調整する。

たったそれだけなのにサクッと出来ない。

いかにYouTubeやその他の動画配信サイトに無数に投稿されている動画が凄いのか、時間をかけられているのかを痛感する。

5分ぐらいの動画でそこまで手間がかかってなさそうな動画でも、よくよく見ると視聴しやすい工夫がされている。

特にキッズチャンネル系になると、もはや狂気としか言いようがない。

子供が見て楽しめるようにエフェクトや演出、効果音がふんだんに使われている動画が多い。

自分で動画編集をすることで、他の動画がいかに凝って考えて作らてているかがよくわかりました。

頑張って動画を作りました!さあ投稿だ!

投稿するにあたって、サムネイルの作成、動画タイトルや概要文等を頭がねじ切れそうなほど考えてついに投稿できました!

はて?書き出した動画と投稿した動画のボリュームバランスがおかしいぞ?というラウドネス値という普通に生きてたらまず直面しない問題にぶつかります。

そんな聞いたこともない単語をグーグル先生で調べつつ、なんとか問題を解決し、さあYouTubeに投稿だ!

いきなり一万再生は無理でも二千再生はいくだろう♪

現実「やあ、こんにちは」

どんなに頑張って動画を作ってもこれが現実です。

ここからさらに踏ん張って、動画投稿を続けていける人が上に登っていける仕組みです。

たまぁに十本以下でいきなり万再生行くチャンネルがありますが、基本はこれが現実です。

YouTuberは稼げる?

ブログとは違い、これに関しては一銭も金銭が発生していない、というよりも収益化までの壁が高すぎて稼げるかどうかすらわかりませんが、ブログに同じくYouTuber目指して機材に投資した分は当然大赤字。

企画を練って、色々リサーチしてチャンネルを運営していけばワンチャンあるかもしれませんが、今の所何かこう、良い企画が舞い降りてくることも無く、ボチボチいい値段したキャプチャーカードは部屋の片隅で埃被ってます。

多分また、動画を投稿していくこともあるかと思いますが今のところはYouTubeは稼げるかと言われれば現状はNO!

だって僕、一銭もお金稼げてないもん……

そんなわけで、YouTubeに動画お投稿してお金を稼ごうとした男が費やした設備と時間と、その果てのお話でした。

ゆうて失敗例なので、今から挑戦しようとしている方は僕を見て、こうはならないよう学んでもらえたら嬉しいです。

ちなみにブログでお金は稼げるのかという記事もありますので、興味があればぜひ読んでみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

なんだかんだでゲーム実況動画を作るのは好きだったのでここで終わらず、また挑戦したいとは思っています。

もし、YouTubeに動画投稿して稼げたよという方がいたらコメントで教えていただけると、少しの祝福とまぁまぁ妬みます。




本業以外でお金を稼ぎたいと思っている方はクリックしないでください(ブログ編)

タイトルにも書いてあるように、今回はみんな大好きお金の話です。

とりあえずお金を稼ぐことについて色々調べていると、TwitterなどのSNSで@の後ろに副業で月○○万だとか、初心者ブロガーだとか専業だとか起業だとか独立だとか脱サラだとかがついているアカウントめっちゃ目にしませんでしたか?

このブログページのタイトルを見て上記のアカウントみたいになんやかんやでお金を稼げる方法があるのでは?と思ったここまで読んでしまったあなた。

稼げる方法はあるっちゃあります。

ここから先で実際に稼いでる証拠付きでご紹介するので稼げるっちゃー稼げます。

とはいえ、この記事で得られる物は本業以外で稼ごうとして未だにそんなに稼げていない人間の体験談が書かれているだけですので、お金を稼ぐ有益な情報が欲しい方はYouTube辺りで、副業と検索すると鬼ほど出てきます。

多分そっち見て何か閃きが舞い降りてくるのを待つ方が良いと思います。

とりあえず、お金を稼ぐためにやった事がコチラ。

実践したこと一覧

  • ワードプレスでブログ(もじウサ)アフィリエイトやアドセンスで収入を狙う
  • YouTubeで動画投稿
  • BASEやその他物販サイトでの販売
  • クラウドワークスなどのクラウドソーシング
  • ココナラで技術の出品
  • LINEスタンプ販売
  • 個人事業主として開業届の提出、屋号取得

おそらく、どれもこれも副業をやろうと思った方が目にしたことがあり、手を出したことがあるのではないでしょうか?

とりあえず今回はこの中の1つ、ブログで稼げるのか、いくら稼いでいるのかをピックアップします。

なお、上記の副業をやるために未だにサブスク形式でワードプレスのサーバー代adobe CC(イラレやフォトショ、動画編集のプレミアプロなどが使えるサービス)を契約しています。

ぶっちゃけ投資分を全然回収できていません、毎月赤字です。

そんな人間がお金儲けができます!さあ!この記事を読んでください!と言えるわけもなく、とりあえずは未だに成果を出せていない戒めも込みでこの記事を書いています。

尚、似たような感じでフォロワーが全然いないくせにフォロワーを増やす方法を考えた未だに役に立ちましたという報告が一件もない記事もありますので興味がありましたらどうぞ。

https://www.p-rabbit-studio.site/sns-follower-please/

TwitterやYouTubeでノウハウを伝授しますと言ってコンテンツを出している人の何割が本当に儲けているのか気になるところですが、実際に色々やっていると本当に稼げている人は間違いなくいるんだろうなと思える程度には小銭を稼げてはいます。

今回はこのブログでどれだけ稼いでいるのか、どうすれば稼げるのかという事をお伝えします。

そもそも本業以外で本当にお金を稼げるのか

結論から言うと稼げます

ほら、来たよこのパターン。

こいつもその辺に転がってる副業ガン推しで最初に結論書いて後を読ませる手法ねwwwと、思った方。

その手法がブログ記事執筆の基本だと他のブロガーさんから学びました。

リード文で人を引き付けるのが大事らしいですよ。

とは言えね、稼げます言うて本当かどうか疑わしい絶妙に月数万だとかの画像をよく見るので、ここではガチでそこまで稼げてないけど、一応はまぁ稼げてる……のか?というような証拠をお見せしますどうぞ!

ブログでの収益はザックリこんな感じ。

え?毎月これだけ稼げてるならいいんじゃないかって?

これね、ブログ開設してから今日までの分なんですよ。

何か月も触っていない期間があったにしてもワードプレスのサーバー代が3年でザックリ3万ほどと考えると赤字も赤字、真っ赤っかです。

とは言え、記事も書かずにほったらかしにしているだけでお金が入る素敵システム。

ブログがお金を稼いでくれていますので、胸を張って

僕はブログで稼いでます!

何もしなくても勝手にお金が入ってくる仕組みがあるんですよw

的なことを言えます。

SNSで名前をガー君@副業で楽して稼ぐ

的な名前で自慢しまくれます。

やったね……

こんな小銭じゃなくもっと稼ぎたい

はい!毎月100円行くかどうかの小銭じゃなくせめて毎月1万以上稼ぎたい!

そう考えるのは当然。

そんなあなたにお伝えできる秘策があります。

今毎月100円稼げているのならそんな記事を100書くのです。

理論上月1万稼げます。

もしくは1つ1つの記事のクオリティを上げる。

ブログを使って本当に稼ぎたいならそれしかありません。

何にせよ記事を書き続けるのがブログを運営していくうえで重要な要素になります。

少なくとも僕のような凡人が思いつく、言える事なんてこの程度のもんです。

結論:ブログは稼げる

一部YouTubeやブロガーさんはブログではもう稼げないという意見もありますが、一応まだ稼げます。

主な稼ぎ方としてはGoogleアドセンスの広告収益と、amazonアソシエイトなどの物販での収益が中心になります。



こんな感じ。

現在は一昔前に比べれば全然稼げなくなったのかもしれませんが、小銭程度でも良いのであれば全然稼げますし、やり方次第ではどこまでも上を目指せるいい媒体だと思います。

僕は好き放題自分の好きな内容の記事を書くのが好きで、何か一つにテーマを絞り、徹底的に調べて深堀りして運営するのが苦痛でモチベーションが保てない自信があるので、もじウサブログは好き勝手なフリースタイルとなっています。

とにもかくにもブログで稼ぎたいならとにかく記事を書くことが大事なのかなと思います。

だって、記事が無いとそもそも稼げませんし。

世間では毎日投稿や記事の質を上げるなど、色々なアドバイスが溢れていますが、実際に(額は大きくないけど)稼いでいる僕から送るアドバイスは

楽しくやれたらいいんじゃないですか

それに尽きます。

本気でブログで稼ぎたいのであればヒトデブログさんのページで学ぶのが一番の近道だと思いますので興味があればぜひ一度。




高いと評判のハローキティスマイルは実際高いのか確認してみた

みんな大好きサンリオの人気キャラクターハローキティ。

そんなキティちゃんに会える、キティちゃんが堪能できるファンには堪らない

ネットでハローキティースマイルと検索すると検索候補の中に出てくる【高い】というワード。

確かに調べてみると飲食などで割と高額なイメージ。

実際に見てみるとわかりやすいのでリンクを貼ります。

ガーデンテラスのメニューがコチラ

竜宮レストラン玉手箱のメニューがコチラ

ガーデンテラスは平日限定なら税込2.200円で飲茶食べ放題がありますが、それ以外のメインディッシュだと、エビチリや麻婆豆腐などが1.200円。

特製チャーハンや焼きそば、チャーシュー麵が1.500円。

竜宮レストラン玉手箱はキッズメニューを除くと税込2.970円~5.500円と値段だけ見るとなかなかのお値段。

確かに飲食だけ見ればなかなか割高。

ちなみにこれはハローキティスマイルだけの話であって、アップルハウスではまた別にお金がかかります。

後程詳しく書きますが、大雑把に必要なお金は。

  • ハローキティスマイル、乙姫竜宮城入場券
  • ハローキティスマイル内での飲食
  • ハローキティスマイル、アップルハウスにある売店での買い物
  • アップルハウスでのプラン料金

ザックリこんな感じです。

ここまで説明しといて言うのもなんですが、ぶっちゃけそこまで高くありません

実際に遊びに行って感じたことやかかった費用などを、ある程度詳しく書いていきます。

軽い愚痴ですが、事前に色々とHPなどを見て調べましたが、めっちゃわかりにくいです。

僕だけかもしれませんが、知りたいことに手が届きにくい感じ。

一回も行ったことがないとグリーティングの仕組みやスマイルとアップルハウスの細かな違いや出来る事が本気でイメージできませんでしたので、同じようにこれから行こうと思ってるけど何ができるのか、いくらぐらい費用がかかるのかの参考になれば幸いです。

実際にかかった額

今回は僕と奥さん、奥さん母(誕生日)と3歳の娘で訪れました。

実際に現地まで行くガソリン代や高速代は除外。

淡路島のハローキティ関連の施設でかかった費用(お土産除く)をご紹介します。

ハローキティスマイルの入場料

まずハローキティスマイルへの入場料です。

ハローキティスマイルとアップルハウスの共通入場券でこのお値段。

キティーチケット

意外とリーズナブルですがさらにここで一手間。

いこーよというアプリもしくはwebで月々550円のいこーよプレミアムというのにその月だけ登録します。

すると、親子全員料金が半額になります。

親子全員と書いていましたが、実際のお会計は僕と奥さんと奥さん母(娘は3歳なので無料)の三人全員が半額になっていたので3000円の入場料で入ることが出来ました。

三人分が半額なので3000円で、そこからいこーよプレミアムの分550円を引いて差額2450円の得。

飲食

今回はスマイル入場前に淡路ICで昼食を済ませたので、奥さん母の誕生日をお祝いするためにカフェタイムに竜宮レストラン玉手箱へ。

カフェタイムのメニューはこんな感じ。

この中から選んで、別ページのドリンクがセットでついてくる。

元々がいい感じに割高なのに加えてセットドリンクを付けることで+500円。

そうなってくるとケーキセットが2000円になってくる。

大人1人の入場代と同じだと考えると正直高い。

我が家はケーキセット1,大人のプリン2,子供に特製プリン1

さらに嫁母にバースデープレート(1650円)

やはり飲食絡みは割高になっているが、入場時にもらうことができた

このチケット。

娘は無料でフリー入場だったので、僕、奥さん、奥さん母の三人分。

地味だがこの割引は非常にありがたい。

アップルハウス

ハローキティスマイルからシャトルバスに乗ってやってきました。

大きなリンゴが目印アップルハウス。

ここでの入場料はこちら

今回アップルハウスに来たのがカフェタイムだったのでそこまで値段はかからず。

娘が3歳の為、ここも娘様は無料。

大人も、スマイルの入場券があるので差額を値引きして1人1500円で4人で4500円。

さらに看板表示のランチ/スイーツの中にスーベニアカップも選べるので、それを考えると800円のスーベニアカップをゲットした上にアップルハウスへの入場、記念撮影会やショーが700円で見れる計算になる。

これは破格である。

ちなみにスーベニアカップとは

こういうカップ。

アップルハウスでは入場料にランチメニューorカフェメニューも含まれているので、カフェメニューの際はお腹が空いていなければスイーツを頼まずスーベニアカップを頼めばドリンクと可愛いカップが手に入るのでおススメ。

今回はカフェタイムでの入場だったのでメニュー表の画像はありませんが、公式HPでは

上記の二つがメニューとして記載されていました。

ここでもスーベニアカップなどが選べるのかはわかりませんが、個人的な意見としてはカフェプランの倍額を払ってこれはなかなか割高に感じるので、特にこだわりが無ければカフェタイムでの入場をお勧めします。

お金を使わずゲットできるもの

さて、今この記事を読んでもらっている方のほとんどが、キティちゃんは好きだけど高いと聞くし予算が……という方が多いと思います。

予算は抑えたい、でもせっかく行くのだから好きなキティちゃんのグッズは買いたい。

そんな方に朗報。

ここではサクッとお金を払わなくてもゲットできるグッズのいくつかをご紹介します。

リストバンド

これはハローキティーアップルハウスで入場の際に入場者と証明するためにもらえる。

ちなみにサイズ的に奥さんや奥母は普通にはめれましたが、僕の手首には小さすぎました……

とはいえ、施設名が入ってかわいいキャラクターもデザインされているので、グッズとしてもアップルハウスに行ってきました!的な意味合いでもポイントの高い一品。

バッヂ

こちらのバッヂは入場受付の際にLINEの公式アカウントを友達追加し、アンケートに答えるともらえるグッズ。

なお、僕はそれを知らず、後ろに他のお客さんが並んでいたので、後程見せに行きましたが無事にゲットできました。

ハローキティースマイルを回ってからシャトルバスでアップルハウスに行く予定の方なら、その場で慌てず後でのんびり交換したほうが良いかもしれません。

ステッカーとグッズがもらえるガチャガチャ

こちらはアップルハウスの物販コーナーにて、レジでInstagramのフォローでステッカー。

そこからさらにハッシュタグをつけた投稿で、グッズがもらえるガチャのコインがもらえるという物。

画像の左がステッカーで、右がガチャでゲットしたクリアファイル。

個人的にクリアファイルは大当たり(ほかの景品がどんなのかはわからない)

Instagramでフォロー&投稿でキティちゃんグッズが手に入るのでぜひ挑戦していただきたい。

実際にかかった費用発表

最終的に大人3人と幼児の4人で挑んでかかった費用は

ハローキティースマイルへの入場が3000円(いこーよプレミアム分550円別途要)

嫁母のお祝いカフェで確か7000円かかってなかったはず……(奥さんが自分の母親のお祝いだからと出してくれた)

そして、アップルハウスの入場とショーの観覧や記念撮影で4500円

大雑把にハローキティーちゃん絡みでの出費は大人3人幼児1人で合計金額14500円

ぶっちゃけ飲食しなかったら1万円切ってるんですよね。

飲食時のグリーティングがなくてもアップルハウスで記念写真も撮れるしショーも見れるし。

結論から言うとハローキティースマイル、アップルハウスで楽しむのは、そこまで高くない

正直せっかく遊びに行くのだからお金のことなんて気にせずに楽しみたいけれど、現実そうもいかないので抑えれるところは抑えたい。

そうお考えなら、とりあえず最優先に節約すべきは飲食になります。

たしかにキティーちゃんモチーフのごはんやスイーツはぜひ攻めたいところですが、そこを攻めると一気に財布への負担が重くなります。

色々と高い、お金がかかるというイメージでしたが、実際に行ってみると意外と安かったです。

興味はあったけど、お金がかかると聞くし……と悩んできた方はこの値段が安い!と思えたならばぜひ遊びに行ってください!

高い!高い!そこも気になりますが実際どうだったかと言えばめちゃくちゃ楽しかったです。

値段関係なくすごく良かったので本当にぜひ遊びに行ってください。

最後まで読んできただきありがとうございました。




スマスロ北斗の拳を打った感想【初代も本当にそんな感じでしたか?】

サミーのスマスロ第1弾『スマスロ北斗の拳』

初代の演出やゲーム性が完全再現されているのが最大の特徴で、モード移行、32G前兆、中段チェリーなど初代を知る人ならば誰もが懐かしく感じるシステムを完全踏襲。

さらにツラヌキSPECで継続率に漏れない限り終わらないバトルボーナスを実現した。

今作も初代と同じでバトルボーナスを継続させて出玉を増やす仕様となっている。

バトルの性能を底上げしてくれるレイ共闘やトキ共闘、継続率94%を誇る無想転生バトルなど、ロング継続に期待できる新要素も追加されている。

細かい内容は割愛しますが、気になる方はサミー公式ページをぜひのぞいてみてください。

導入3日目に朝一実践の結果

今回マイホに導入されたので、新台3日目に朝一で着席。

まずは結果ですが、プラマイ0ぐらいで何とか収めて逃げました。

自分のマイホは写真撮影が禁止で画像が無いのですが最大25連でラオウも昇天させることが出来たので目的は達成。

基本早い段階でBB当選しても最大5連ぐらいで塊は取れず、朝から17時までの間に2回天井に連れていかれる地獄。

設定示唆ボイスでアミバ(高設定示唆強)とジャギ(高設定示唆中)が出たので追うも、2回目の天井を目指した際には930Gほど中チェ無し。

全体的にメイン役の中チェ(設定1で1/210)が激重で上記高設定示唆ボイスが出たが確実に設定1の数値よりも中チェが重かった。

尚、帰り際マイスロの確認を忘れるという体たらく。

正直逃げるように離席した、それほど疲れた台だった。

打った感想

感想としては最初の2時間ほどは懐かしさで楽しむことが出来るが、それ以降はただひたすら死んだ目で世紀末ウオーキングを眺める時間。

初代もそうだった気がしないでもないが、4号機時代が終わり、5号機~6.5号機時代に削られた出玉と引き換えに向上したゲーム性を知ってしまったユーザーにはかなり苦痛かもしれない。

設定 AT初当たり 機械割
1 1/389.1 96.5%
2 1/365.3 99.4%
3 1/343.5 102.3%
4 1/320.8 105.9%
5 1/291.7 111.0%
6 1/251.7 119.7%
初代北斗の拳基本スペック

設定 AT初当たり合算 北斗揃い 機械割
1 1/383.4 全設定共通
1/7274.0
98.0%
2 1/370.5 98.9%
4 1/297.8 105.7%
5 1/258.7 110.0%
6 1/235.1 113.0%
L 調査中 調査中
スマスロ北斗の拳基本スペック

で、上記が初代北斗とスマスロ北斗の公表スペックだが、設定1と2は初代に比べると割が少しだけ高く、4と5は似たような物で6の機械割は6.7%も差が出ている。

AT初当たりはスマスロ北斗の方が1456設定は初代より軽くなってはいるがなぜか2だけは少しだけ重くなっている。

さらに今作を実際に打って感じたのが、予想以上にスイカをこぼす。

確かにこぼしやすいとは聞いていたが、毎ゲームきちんと押していればそんなこぼすこともないだろうとタカを括っていた。

ボッコンボコンこぼす……

スイカの払い出しは6枚なので10回取りこぼすとBET分引いても30枚。

これにより、公表されている機械割よりももう少し下がると予想する。

本気でこぼす。

まだ打っていない人はこう思っているはず「毎回ちゃんと目押ししろよ」と

本当に無演出で無造作にスイカが落ちてくるので普通にこぼすので、僕の言っていることが身に染みたという人がいたら教えてください。

後は、バトルボーナス中にナビが出ると中チェと同じ効果で、継続率アップ抽選が受けられる。

これにより赤7白オーラでも絶望することなくラオウとのバトルを楽しめるのは良いなと思った。

ただしBB30G中にレア役で宿命バトル突入抽選を受けられるが、これがまぁ重い。

設定差があるかどうかはわからないが、中チェ引いても煽りすらなく終わることがある。

逆に角チェでガンガン煽ってくる。

この辺のバランスは多少気になったが、Vストックで継続確定%レイorトキ参戦で無想転生チャレンジかエピボの抽選を受けることが出来るのは面白かった(一度も引いていない)

疑問に思ったこと

初代とスマスロ北斗、BB継続率は66%~89%と基本継続率は変わらないが、スマスロ北斗には継続率94%を誇る無想転生バトルが搭載されている。

これとツラヌキSPECにより1撃万枚も夢ではなくなっている。

じゃあなぜ初代より6の割が低く、4と5はそこまで差が無いんだい?

無想転生バトル分の機械割はどこに行ったんだい?

さらに言えば、初代と違いVストックや継続率アップ抽選があるにも関わらず6だけそこまで機械割が違うんだい?

当時とはシステム面で違う部分は多々ある。

スマスロ北斗ならAT30Gでラオウバトル中はメダルが減るなど、どうしてもそういった差は出るが、設定6のその差はいったい何なんだろうと、打ちながら疑問に思っていた。

それほど天井に向かって世紀末ウオーキングを眺めている時間が苦痛だった。

現時点でデータが出揃っているわけではないが、子役確率とかあの辺が影響してるのかとも考えたが、どうせ設定6を打つ機会なんて無いので考えるのを辞めた。

今後パチンコ店について思うこと

これはスロットライトユーザー目線の感想、思ったことです。

スマスロ北斗の拳は今現在導入から2週間ほど経ったが、未だに稼働率は高い。

朝一もみんな北斗に向かう。

僕は初打ちでお腹がいっぱいになったので、それ以降触っていないがたまぁに北斗の島を見に行くと基本お通夜。

皆が皆死んだ魚の目で打っているし、ウマ娘を育成しているユーザーも見かけた。

僕と同じように1回打てば満足というユーザーは一定数いると思う。

今はもうパチンコ店勤務でも無いので真偽のほどは定かではないが、スマスロ北斗は未だに増産され、GW明けに増台という噂を聞いた。

そこで思った。

パチンコ屋の閉店ラッシュが加速するんじゃないかと。

今は朝から晩までずっと稼働している北斗も、満足して離れていくユーザーがいるので稼働もそのうち落ち着くと思う。

でも、増産分をすでに注文している店は、ただでさえユニットなどでコストが嵩むスマスロを、すでに稼働が落ちついた北斗を増台しなければならない。

今のように人気の火が燃えているうちはいいが、実際に打った感じと今の客の動きなどを見ていると結構危ないように見える。

特に高稼働を見込んで機械代の回収を先にしている店舗は真っ先に客が飛ぶんじゃないかなと、素人目で思った。

確かに懐かしさを感じることはできたが、正直他に面白い台がたくさんある。

それこそ同じサミーからリリースされた甲鉄城のカバネリは今尚根強い人気がある。

これは本当に個人の感想だが、北斗がカバネリを超えられるかと言われればうーーーんといった感じ。

だって無名ちゃんかわいいしゲーム性も面白いし。

まとめ

リリース前から期待されていたスマスロ北斗の拳。

実際に打った感想は最初は懐かしさから打てたが、夕方ぐらいには飽きてやめたい気持ちでいっぱいだった。

時間が経てばまた打ちたいなと思うが、今は無理してまで打つこともないかなと言ったのが正直な感想。

後は北斗が導入されてしばらくはどのYouTubeチャンネルもこぞって北斗の実践動画、解説動画ばかりで見てるだけでお腹がいっぱいになったのもあった。

あとたまたまかもしれないが、どの演者さんも懐かしいとは言うが面白いとは言っていなかったのも印象に残っている。

爆死パターンも自分が実践したのとほぼ同じパターンだったので、低設定域かやれない日はあんな負け方をするんだろうなと思った。

個人的には通常時は置いといて、BB中は宿命バトルやVストックなど新しい要素が楽しく、何よりBB中のベルの払い出し音とBGMがいい感じにマッチしてて良かった。

それでも、システムや設計上仕方がないが、AT30Gはやはり間延びして感じた。

レア役引いて宿命バトルに期待出来ればよかったのだが、子役が来ない時は本当に来ない。

ベルナビも来ず、レア役も来ない時は当たり中にもかかわらず本当に虚無になった。

まだ無想転生チャレンジも、エピボも転生バトルも経験できていないので、しばらくして落ち着いたらまた打ちたいと思います。

最後まで素人の実践結果と感想にお付き合いいただきありがとうございました。




ECサイト、BASEでクズみたいな商品の販売を始めたので開設から売れるまでを説明。

ネットでお店を開くなら♪ベイス♪

YouTube観てたら一時鬼みたいに流れてたイメージのあるBASE。

言うて特に何も生産ができるわけでない、産み出すものは二酸化炭素と排泄物、消費オンリーのわたくしです。

実際に自分のお店を出店するのってハードルが高いように思えますが、案外そんなことはなく簡単に出店することが出来ました。

今回はどんな感じで店を出しているのか、何でも売っていいのかなど興味はあるけれど……といった方に向けて簡単にBASEについて語ります。

とりあえずどんな感じの販売ページか見てもらった方が早いと思います。

お店のリンクはこちら

こちらBASE内でのショップデザインをカスタムできるページですが、今現在のページはこんな感じ。

ラインナップが完全にパチンコ・スロット好きに向けたピンポイントなTシャツ。

ちなみに僕はこういうネタTシャツが大好きなので普通に着てホールに行けます。

そんなネタTシャツ販売所はこちら↓

どんなものでも売ることが出来る?

当然ながら自分の店だからと言ってなんでも売っていいというわけではありません。

販売を禁止されている商品がBASEのショップ向けのヘルプに書かれています。

全部にサラッと目を通しましたが、ある一定の倫理観とか常識とかを持ち合わせてたらここに抵触することはあまりなさそうですが24.29.32番辺りは知らずに触れてしまうこともあるかな?といった感じ。

自分がこれからどういった商品を売っていくかを悩んでいる方も、方向性が決まってる方も一度は目を通しておくことをおススメします。

初期登録は難しい?

得に難しいことは何もなく、シンプルに入力フォームに必要な情報を入力し進むだけです。

BASEのトップページでメールアドレス、パスワード、そして自分のSHOPに使うURL を入力してスタート。

ここでのメールアドレスとパスワードがログインに必要な情報になるのでしっかり覚えておくかメモを取るかしておきましょう。

詰むことはないですが必要情報の再取得は手間です。

ショップアカウントが開設されたのでここからショップの情報を入力していきます。

誓約書の内容を確認し、同意して先に進みます。

おそらく九割の人は誓約書を読まずに同意して先に進むと思います。

せめてある程度でもいいので目を通しておきましょう。

後は簡単なアンケートなどに答えていくと、ショップの開設は終わっています。

初期登録にかかる費用は?

初期登録にかかる費用は完全無料。

おそらくBASEの出店を検討している方のほとんどは初期のコストを抑えるために初期登録無料を目的に探すかと思いますが、

BASEも初期登録にかかる費用はゼロです。

費用が掛かるとすれば、ショップデザインのテンプレートを購入する時ぐらいですが、最初は無料テンプレートで十分で、ある程度慣れてきて売り上げが経ってきたら有料テンプレートの導入で大丈夫です。

もう1つはプランで費用が発生するプランがあります。

この2種類ですが書いてあるように、最初はスタンダードプランから始めて後々にグロースプランに移行するのがおススメです。

手数料は?

BASEは基本的には無料ですが、商品が売れた時と銀行振り込み時に手数料がかかります。

手数料 発生タイミング スタンダードプラン グロースプラン
決済手数料 出品した商品が売れたとき 商品価格の3.6%+40円 2.9%
サービス利用料 出品した商品が売れたとき 商品価格の3% 0円
振込手数料 売上金を指定の口座に振り込むとき 250円 250円
事務手数料 売上金を指定の口座に振り込むとき 2万円未満:500円
2万円以上:0円
2万円未満:500円
2万円以上:0円

結局のところスタンダードプランで売れた場合は、商品価格の6.6%と40円。

コレを高いとみるかは人それぞれですが、個人的には諸々の面倒事を省けるサービスなので最初の頃なら全然ありだと思って利用しています。

そして実際に1件売れた時の画像がコチラ。

こちらは3000円の商品が売れた時の入金額です。

238円が手数料で引かれています。

これだけ見たら1件でこれだけの利益が!?と、思われがちですが違います。

外部サイトと連携した商品の販売なので、BASEで売れた商品を自分で発注する必要があります。

つまり自分で発注して送るので商品の原価を引く必要があります。

ぶっちゃけ商品原価が2310円なので、商品が一つ売れて手に入る利益は452円です。

この利益を安いとみるか高いとみるかは人それぞれですが、在庫を抱えない無在庫という形で運営していけることを考えれば初心者でもとっつきやすいと思います。

在庫を持たなくても運営できるの?

先ほど少し触れましたが、僕は完全に在庫を持たない形で運営しています。

  • 初期にそこまで費用をかけたくない。
  • 試しにやってみたい

利益率は鬼ほど下がりますが、上記の方にピッタリのサービスだと思います。

要は売れてから考えたらいい方式。

あーだこうだ考えるより先にとりあえず何でもいいからやってみようの精神、割と大事です。

商品を買ってもらってからの流れは?

商品を出品してさぁ売れました!

売れたはいいがどうしたらいい?と、てんぱります(個人の経験です)

流れとしましては

こんな感じで、自分で作ったシャツを自分で購入し発送するという流れです。

え?自分で買って送るの?めんどくさくない?と思ったあなた。

商売人としてその思考はいかがかと思いますが大丈夫!

そこまで面倒くさい話ではありません。

僕が連携している販売先での流れとしては

  1. 購入してもらえたらBASEに購入されましたと連絡が来る
  2. 連携しているサイトで自分で商品を購入する
  3. 連携しているサイトではBASEで購入してくれたお客さんの情報(送付先含む)が共有されているので購入時にその送付先が選ばれる。
  4. 連携しているサイトで商品を購入し送ったら、BASE内で発送しましたというボタンがあるのでそれを押す

以上です。

使っているECサイトと連携先などで変わるかもしれませんが、概ねこんな感じ。

BASEから直でTシャツ作成などで販売した場合はもっと楽なのですが、説明は割愛。

売れた後も焦らずに対応すれば大丈夫です。

実際に商品を売るのは難しい?

鬼ほど難しいです。

売るのが難しいというよりも、人目に触れさせるのが本当に難しい。

ブログならSEOっていう検索で上位に表示させる必殺技みたいなのがあるけれど、BASEとかってそれがない(厳密にはBASEのAppsというツールの中にある)

なので、基本的にショップをPRする場が自然とSNSがメインになってきます。

どんなに優れたデザインの服や、画期的で便利そうなグッズを売っていたとしても、そもそも人目に触れなければ売れません。

なので売るのは難しいですが、それ以前に人目に触れさせるのが難しい。

SNSを活用しフォロワーの目に留まるようにするのが多分大事。

SNSでフォロワーが伸びないとお悩みの方は以前SNSでフォロワーの増やす方法を頑張って考えた記事があるのでよろしければ参考にどうぞ。

まとめ:BASEでの出店から売れるまで

出店自体はとても簡のトップから新規で登録していけばいいだけ。

後はBASE内で自分の商品を出品したり、ショップのデザインをカスタマイズするなどいろいろな楽しみ方ができます。

まだ、自分が何を売ればいいかわからないという方は色々なグッズ販売の支援サイトやデザイン作成するためのツールもあるので調べて、自分の売りたい商材を探すのも良いかと思います。

ちなみに実際やってみてわかったことですが。

マジで売れません

売れないというよりもそもそも人目に触れません。

とは言え、商品内容によっては人目にさえ振れれば商品が安定して売れるということも十分にあり得るので、まずはスタートラインの商品を出品することが大事です。

やり方自体は滅茶苦茶簡単なので、とりあえずショップを開設して公開する前に商品や店舗デザイン、ショップのPR方法などを考えれば、自分のやりたい方向性が見えた時に動きやすいです。

スマホ1台あれば自分のテンポが持てる(ネット上)

便利な世の中になったもので、悩んでいる方はこの機会にぜひお試しください。




2022年夏、新型コロナウイルスに家族全員が感染して考えさせられた話

率直に言うとお盆目前に新型コロナウイルス陽性の判定が出ました。

日常生活でも必要時以外の外出にも気を使ったりしていたのですが結局かかってしまったので、もうどんなに気を付けていようがかかるときはスルリっと感染すると思います。

正直な話、現代社会でサラリーマンとしての生活をしていると防ぎようがありませんでした。

今回の感染経路も、会社内での濃厚接触からの感染でした。

で、発症から4日ほど39度を超える高熱で解熱剤も効かず、ガチで「あれ?これ死ぬんちょうん?」ってよぎる瞬間が何回かありました。

寝てる時にマスクしてると息苦しくなり、本気で命がやばいんちゃうかって気持ちになるので外せるなら外した方がいいです。

コロナで重篤化しお亡くなりになられたニュースなどを目にしたことがあると思いますが、マジでそれが頭をよぎります。

前置きはここまでにして、このページを見に来ていただいた方が分かりやすいように目次に名前を振っておきますので、気になる項目があればそこまで飛んで読んでもらえると嬉しいです。

感染から待期期間終盤までの大まかな流れ

ザックリとですが、感染したであろうポイントから落ち着くまでを書きだします。

ちなみに自分と奥さんはワクチンを3回接種

自分→ファイザー×3(禁煙半年目、お酒は嗜む程度)

奥さん→ファイザー→ファイザー→モデルナ(タバコ吸わない、お酒嗜む程度)

その日別の行動や発熱などの対処法などは後述。

日付 その日の様子
8/5(金) 週末の仕事で前日に熱中症で欠勤した社員が出勤(後にコロナ陽性であることが判明する)
その日は特に違和感なく、体に異常もなかった
8/6(土) お昼ぐらいから差し込むような腹痛に襲われるも、下痢というほどのものではなく、トイレがサンクチュアリというわけでもない、少しお腹の調子が悪いかな?程度の症状に襲われるも、発熱やのどの痛みなどなく、食べすぎたかな?程度の認識。
8/7(日) 腹痛は収まったものの昼ぐらいから微かに喉に違和感。この時点で念のためにと家庭内でもマスクを着用し生活する。
18時以降37.5℃まで体温が上昇し少し焦るも、21時ぐらいには38.5℃ぐらいまで上昇。
8/8(月) 夜間発熱で眠れず、深夜2時ぐらいの段階で会社を休むことを決意、この段階での症状は発熱と関節痛(主に背中)と頭痛、家にあった解熱剤を服用するも効果なく、当然この頃から自分の中でコロナ陽性確率60%ぐらい
この日に医療機関に連絡しPCR検査を受ける(細かなことは後述)
夜間21:30に医療機関から連絡があり、コロナ陽性と判明。
同日夜間、2歳8か月の娘が39℃前後の発熱
8/9(火) 朝一会社に連絡し、待期期間仕事を休む旨を伝えダウン。
この時点で38.5℃~39.8℃を行ったり来たりで病院で処方されたカロナールは全く効かず熱と背中の関節痛と頭痛、悪寒でリアルに死にかける。
午前中に奥さんに娘の検査を任せる。
夕方18時頃、医療機関が連絡あり陽性確認。
8/10(水) 自分の発熱がようやく37℃台に落ち着くも、悪寒と関節痛は健在。
娘は絶賛発熱中で40℃台を叩き出すも、テレビでアンパンマンを観てはしゃぐ程度の元気はあるご様子。
さらに同日、朝の段階で奥さんも喉に違和感があると訴えだす。
翌日以降からほとんどの医療機関がお盆休みに入る為、自分が受診した病院に奥さんも電話し事情を説明し検査を受ける。
同日19時頃、奥さん陽性の連絡を受け、一家全滅。
8/11(木) この日から背中全体が日焼けしたようにヒリヒリしだす。悪寒と頭痛は薄っすら継続するも、体温はほぼ平熱に近くなる。
娘も発熱は継続中だが、体温の割には元気で息苦しそうだとかそういった症状も無し。
奥さんも発熱こそするものの、自分と娘とは少し症状が違い、頭痛と咳がメイン。
8/12(金) 発症から5日目にはほぼほぼ日常生活が可能な程度には回復するも、軽い後遺症なのか背中の痛みは継続中。
娘もこの頃には37℃台迄下がり元気になる。
奥さんは発熱を繰り返し、頭痛と喉の痛みに悩まされる。
8/13(土) 自分と娘はほぼ回復。
奥さんも症状が残るものの、改善され行動できるようになる。

以上が、自分が発症してから落ち着くまでの経緯になります。

人によって症状の出方が様々なので参考程度にしてもらえれば幸いです。

MyHER-SYSとcocoa、いつ来るの?どんなもの?

MyHER-SYSやcocoaについてはリンク先のページで記事を書いていますが、シンプルにめんどくさいです。

実際に経験して終わった今となってはそこまで手間なこともないのですが、当時は死ぬほど面倒くさかったです。

何より、cocoaって本当に役に立つのか、そこに対しての不信感が凄かったです。

そんな愚痴はさておき、実際に生命保険の絡みなどでMyHER-SYSが必要になる場面もありますので気になる方はリンク先から記事へどうぞ。

現在進行形でコロナが発症し、体調が悪い人へ

急いで記事を読んで実行する必要はありません

体調が落ち着いてからでも全然間に合いますので無理はしないでください

MyHER-SYSとcocoaのコードが届く頃はまだ絶賛体調が悪いと思います。

急ぐ必要はありません

コロナが発症して必要だった物、助かった物

実際に39℃レベルの熱に2~3日うなされたわけですがその中でも助かった物をご紹介します。

別の記事で細かく説明しますのでここでは簡単に役立った物を羅列します。

  • ウィダーインゼリー
  • カロリーメイト系
  • 水分補給のスポドリ系(500ml)に限る
  • 冷えピタ系統(大量)
  • 痰など体外へ放出された体液が付着した物(ウイルス付着疑いのあるもの用)ゴミ袋
  • 手元に体温計
  • こんにゃくゼリーやカップゼリーなどの手軽に摂取できるゼリー系
  • 摂取できる物ならなんでも(いいか悪いかは別としてチョコや飴)
  • タオルや着替え
  • 手元に解熱剤

以上が寝込んでる時に必要だった物です。

続いて、体調がマシになって助けられたものもご紹介

  • 徐々に胃を慣らすおかゆなどの流動食
  • おかゆだけじゃ味気ない、食べれるようなら沢庵や海苔の佃煮(ご飯ですよ)等
  • 季節にもよりけり果物(個人的にスイカは本気で助かった)
  • 冷凍うどんよりもゆでられた安いうどん(胃が慣れたら冷凍も可)
  • どん兵衛などのカップうどん
  • 龍角散
  • ウィダーインゼリー
  • カロリーメイト
  • カップゼリーやヨーグルトやプリンなどのさらっと食べれる物
  • アイスクリーム

体調が悪い時は無理にでも栄養体にぶち込んで生きる力が必要なのでウィダーインやカロリーメイトをぶち込んでましたが、マシになってくると今度は別の意味での生きるための食事が中心になります。

要は食べる事が楽しみのメインになります。

とは言え、2~3日寝込んですぐに固形物は胃に悪いので流動的な食事で体を慣らす必要があります。

そういった点も、別の記事で細かく書いてますので、ぜひ読んでください。

コロナに限らず他のシーンでも役立つ日が来ると思います。

まとめ

実際にコロナにかかると、嫌でもただの風邪ではないと思い知らされました。

いや、普通の風邪でしょwwwという意見も分かりますし、実際に症状が軽かったら僕もそう言っていたと思いますが……

風邪じゃ生命保険下りないし会社も休業させてくれないし、保健所や厚生労働省と関わる事なんてありません。

僕は自分自身だけでなく小さな子供もいるので余計に患うまいと思っていましたが全国的に感染爆発している今、逃げ切れませんでした。

正直に言うとSNSでは気にせずクラブに遊びに行ったり、コロナなんて無いかのように振る舞う内容をよく見ますが、なぜその人らは感染せずに自分がという気持ちが一切無いというわけでもありませんが、まぁ仕方がないなと。

ただコロナにかかって会社休めるぜイエーイってはしゃげる気持ちは正直分かりません。

人によって考え方感じ方は色々ですが、それをSNSで世界に大々的に発信できるのは素直に凄いなと思います。

僕は家族に移してしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。

愚痴っぽくなりましたが、こうまで感染が広がってる今、感染するのは仕方がないので対応だけはしっかりと備えておくべきだと思いました。

本気でしんどかったので……

この記事を読んで、システム関係や備えておくべきものの参考になれば幸いです。




Twitterや各種SNSでフォロワー爆増させる方法を真剣に考える

情報発信者が閲覧者を増やすための間口として大事

ここでいう情報発信者とは

  • Youtuber
  • ブロガー
  • 絵師や漫画家さん

自分で作品を産み出し、多くの人に見てもらいたいクリエイターなどが自身の作品を大勢の人に見てもらい、そしてフォロワーさんに拡散してもらいさらにフォロワーを増やし企業案件や商業デビューなどの明るい未来が見えてくる

この記事では、SNSでフォロワーがなかなか増やすことが出来ないという方の参考になるようなフォロワーの増やし方を真面目に考えていきます

フォロワーの増やし方を考える僕の実績

これからフォロワーを増やす方法を考えるのに、まずは自分の実績を紹介しようと思います

何事も説得力

フォロワーを増やす云々を語るならばまずは自分のフォロワー力を示す必要がある

こう見えて承認欲求モンスターな僕なのでフォロワーの数は人生における人間力とまで豪語する

リアル友達よりも、承認欲求や自己顕示欲を満たしてくれるフォロワー

さあ刮目せよ!我が承認欲求を満たしてくれるフォロワーの数を!

どうも、クソ雑魚です

アカウント解説してから今日まで何をやってきたんだい?

学年1クラスにも満たないフォロワー数

どんだけツイートしてもインプレッション(ツイートを見かけた数)は2桁

僕のLINEスタンプのツイートに対する反応はこんな感じ

路傍の石でももうちょっと見てもらえる気がする

どうも、道端の石っころレベルのツイートしかしてませんごめんなさい

LINEスタンプ販売リンクのツイートをどさくさに貼っておきますのでリンクをクリックしてくださいフォローしてください何なら買ってください

あ、どうせLINEスタンプ売れて月いくらかは稼いでるんだろクソがとお妬みの皆様ご安心ください、自分で人にプレゼントした分の収益も含めてラーメン3杯分も稼いでおります

でもフォロワーは数じゃない質だ、こんな僕をフォローしてくれてるこの22人の方こそが本当の宝物!

そして僕の本当の力はこんなものではない!

ブロガーだけにとどまらず、音楽制作、動画制作にLINEスタンプクリエイターなど様々な分野で中途半端に活躍することも無く何となく触れるだけのどっちつかずな人生を送ることで有名な僕にはYouTubeのチャンネル登録者もいる!

ちなみにYouTubeはチャンネル登録者数1000人と総再生時間4000時間で収益化の申請ができるためTwitterのフォロワー数よりもよっぽど金の匂いがする!

さあ刮目せよ!Twitterを遥かに上回る我がチャンネルの登録者数を!

偉そうな顔して生きててごめんなさい

そして38人の方(うち何人か身内)本当にありがとうございます

SNSでのフォロワーの必要性

上記で示したようにフォロワーが多ければ

人目に触れる機会が多くなる→YouTubeやLINEスタンプなどの告知も見てもらえる→ワンチャンスタンプ購入やチャンネル登録ゲット→嬉しい

こんな感じで、人目に触れる機会が多ければ多いほどチャンスが増えます

TwitterやYouTubeで他の人を見ても、フォロワー数やチャンネル登録者数が軽く万を超える化け物のようなインフルエンサーの方がいます

YouTubeで人の動画を見てると、登録者数や再生数が4桁だと少ないと思いがちですが実際に自分でやってみると4桁とかもう天上人、万とかいくともう化け物レベルに見えてきます

YouTubeとSNSでは性質が違うので当然と言えば当然だが、フォロワーというのは増やすのが難しい

個人的な難しさTOP3で言うと

3位→Twitter、インスタなどのSNSでフォロワー数を増やす

2位→YouTubeなどの動画系で登録者数を増やす

1位→友達100人できるかな

順番的にこんな感じ

こう考えると第3位のSNSでフォロワーを増やすのは簡単に思えてくるから不思議だ

そうか?と思ったそこのあなた!とりあえずYouTubeチャンネル開設して、友達100人作ってみてください

絶対SNSでフォロワー増やす方が簡単なはず!

今僕のTwitterアカウントのフォロワーが22人なのは何もしてこなかったからで、フォロワーを増やす方法を考えて実践すれば、年内にはフォロワー数が10倍も夢じゃないはずなので真剣に考えて行こうと思います

どうすればフォロワーが増えるのか

ここからはSNSをメインとしたフォロワーの増やし方を考えてみようと思います

僕のメインで使用しているSNSはTwitterなので、それを軸にやっていきます

インスタ?Facebook?あの辺の陽キャ御用達アプリはインストールしていますがそもそも使い方が分かりません

メインが文字発信なので写真メインの発信やハッシュタグの文化が馴染んでいない為Twitterランドからはもう逃げられない

この記事でフォロワー爆増させて、路傍の石から道路の標識レベルにまで昇格したらYouTube編も作って見ようと思います

お金の匂いならYouTubeの方が香ばしいのでそっちも増やしたい

自分がフォローしたいと思うのアカウントを考える

では本格的に考えていきましょう

まずは自分のフォロワーを増やす前に、自分がどんな人をフォローしているのかを確認しましょう

極端に言えば、フォローしている人(フォロワーの多い人)の真似をすればいいわけです

では僕の場合どんな方をフォローしているのか確認してみた

可愛い系の激推しLINEスタンプクリエイターや

個人的に好きな他の人のブログや

ウサギさんが好きなのでウサギさん関連や

美少女系のイラストや面白い漫画系など

系統的にはこんな感じなので割と幅広く、言い方を変えればこれといったこだわりもない、タイムラインを眺めてるだけで自分の欲求を満たせるラインナップになっています

以上の事から、僕がフォローしたいと思う傾向は

  • かわいい系のイラスト
  • 漫画系
  • 動物
  • 読み物

いずれもイラストや記事、癒される動物、そんなラインナップです



自分がどんな情報を発信しているのかを知る

次に自分自身がどんな情報発信をしているのか、自分はどんなアカウントなのかを把握する

日ごろからどんな情報を発信しているのかを考えてみる

とはいえ、日ごろからTwitterのタイムラインに急に現れるわけのわからない広告以下の何の情報も無い役にも立たないゴミのようなツイートばかりのアカウントをフォローしますか?と考えた時、フォローしようとは思えませんよね?

はい、道端の石っころ、何の面白みも無いゴミのようなツイートですね(※フォロワーを増やしたいという目的を持つ場合の感想であり、一般的なTwitterとしては正しい使い方です)

これがイチローやジャスティンなビーバーだったら

ユーザー
ユーザー

あ、イチローやジャスティンも虫歯になるんだ、ビックリ

こんな感じの感想もあるのでしょうが、どこの馬の骨とも知れないやつの虫歯事情なんて大半の人は知った事じゃないし、このツイートを見て

ユーザーたち
ユーザーたち

やばい!もじウサの管理人さんが歯医者!?これはフォローするしかない!

怖いよ

どこの馬の骨とも知れん奴の歯医者発言でここまでヴァイブスぶち上げてくる奴

現実にこんな人はいるはずもなく、ほとんどが何の反応もされずにネットの海に沈んでいくので、こんなカルトじみた集団に絡まれることはないのでご安心ください

じゃあ、特に発信する媒体(絵やブログ、動物など)持っていないよとお嘆きのあなた

ご安心ください、ブログやYouTubeやLINEスタンプなどの発信する媒体を持っていてもダメな時はダメなのでそんなとこも含めて考えてみましょう

情報発信のソースを持っていない人間などいない

よく聞くのが、自分には人に何かを発信できるほどの知識や特技は無いからという言葉

先に言わせてもらうとそんな人間は存在しない

絵が描けない、音楽や歌が得意なわけではない、かわいいペットを飼っているわけでもない

日本全国にこんな人はそりゃ大量にいますが、他に何かあるでしょ

日ごろ家で引きこもってYouTubeしかみていないとしても、自分がオススメする動画をツイートし続ければ、共感しフォローしてくれる可能性があります

自分の生活圏で身近な物、YouTubeであったり日々食べているものだったり読んでる漫画だったりスマホのアプリだったりなんか色々あるはずなので何もない人間は存在しません

ちなみにこんな偉そうにもっともらしいこと言うてる人間のフォロワー数は22人なので信ぴょう性だとかそんな感じのものは皆無ですが、目から鱗ですという方がいましたら是非コメントください

フォロワー数僕より下の方限定

自分の存在をアピールする

これは賛否両論というか色々な意見があると思いますが、炎上するのが怖いのであくまで個人的な意見ですのでご了承ください

炎上を恐れて保険をかけてますが燃えた試しはありません、そもそもそこまで見られてないので……

こんな感じで、どんなに情報を発信しても存在していることを知られなければ僕と同じ道端の石ころです

道路の白線の方がまだ見られてるレベルです

じゃあどうするか

1.引用リツイートを駆使してみる

僕も自分の好きなツイートに対して引用リツイートで感想を書くことがあるのですが、割とイイネがついたりして承認だか何だかの欲求が満たされます

最初は

途中から気づいたんですけど、みんな引用リツイートの引用元に魅かれてイイネやRTしてくれているだけで、僕個人のブログを読んでくれることはないし、せいぜい良くてプロフィール見に来てくれるかな?ぐらいのもんです

自分がイイネやRTする立場なら引用元を見ることはあっても引用したアカウントをそこまで深堀りしてみる事ってほとんどないのでいかに効果がないのかがわかります

段々このイイネやRTは自分の価値でもないのにゴリゴリ通知が来るので虚しくなります

一度経験することをお勧めします、まぁまぁツラいので

2.同じようなアカウントにコメントやイイネを送る

これはあくまで石ころ側からの目線なのですが、自分のツイートに反応をもらえるとそのアカウントが好きになります

相手はどんな人だろうとプロフィールを見に行き、なんならそのアカウントのタイムラインを遡ります

フォローなんかされた日にはもうフォロバしなければという一種の強迫観念に襲われます

ちなみにフォロワー数四桁以上のアカウント様には効果が無いのかなとも思わなくもないですが、2桁なので上位の方の気持ちはわかりません

3桁ならワンチャン行けるのでしょうか?フォロワー数4桁以上の方がいたらぜひ教えてください

3.文字だけよりも画像を付けた方が目に留まりやすい

これはもう読んで字のごとく

画面占有率の問題で、一行だけツイートよりも目に留まりやすいという理由です

よく言われているのがTwitterなら文字数目一杯書くと画面占有率が上がりおススメですと聞きますが、個人的にはおススメしません

燃えるの怖いので個人の意見ですが、面白い小話や興味のある内容ならばまだしも無駄に引き延ばした内容のない意識高い系ツイートを目一杯書いたところで目が滑るので逆に効果は薄いかなと

しいて長文を書くならば最初の2行に力込めることをおススメします

ブログで言う最初のリード文のようなものでいくらオチが面白くても最初の2行がゴミならば最後まで読んでもらえません

特にTwitterはスマホで閲覧するユーザーが大半なので親指クイッで即スルー

自分自身にもゴリゴリ刺さってツライですが自分の文章を一番読み込んでくれるのは自分自身です

他人はその半分も読んでくれればいい方なので何とかして他人にも読んでもらえるように小細工を施しましょう

4.決まった時間の挨拶投稿に効果はあるのか

ないですね

YouTubeの動画投稿ならば効果が見込めますがTwitterにそこまで効果があるようには思えません

朝のおはよう

昼のこんにちは

夜のこんばんは

これをやって効果があるのは4桁フォロワー以上の、ある程度知名度があり、ぶっちゃけて言えばファンがいるインフルエンサーぐらいしか効果がありません

冷静に考えてほしい、仮に僕が毎朝おはようからこんばんはまで決まった時間に投稿したとしましょうか

誰が得するんだい?

投稿内容によって効果は変わるにしても、ただのあいさつ程度であれば僕個人としては効果はないと考えます

とは言え朝、昼、晩の1日3回以上の投稿は全くの無駄というわけでも無く、それだけ人目に触れる機会があります

挨拶だけでなく内容を固めた投稿を心がければ一定の効果があるかもしれません

5.プロフィールを練る

プロフィールを見て興味を持ってもらえればチャンス

とはいえ、どんなプロフィールなら興味を持ってもらえるのかを考えてみる

プロフィールを練る上で大事なのはターゲットを絞る事です

仮に気になる相手がいてプロフィールを見に行ったとして

  • ブログで月収○○万!
  • コスプレ大好き!
  • K-POP好きと仲良くなりたい
  • 車に興味があります

内容は適当ですが、上記の内容がプロフィールに詰められているとしたらどうでしょう?

めっちゃ絡みにくくないですか?

タイムライン見ても仮想通貨やよくわからない意識高い系ツイートから車の写真やらコスプレイベントの写真やら色んな種類のツイートが乱立していたら個人的にはうんざりします

なので、自分に興味を持ってもらえるターゲットを絞るプロフィールを作りましょう

せめてアピールするポイントは2つに絞って、それも系統が近い内容を選ぶ

クラブイベントでよく遊びます!副業で人生をバラ色に!

いや、無くはないよ?クラブイベントでウェーイする傍ら副業に精を出す人

無くは無いけどオタクに優しいギャルぐらい希少じゃないかなぁ……

少なくとも僕は見たことがない

なので、やるならばクラブイベント+クラブミュージック

副業+ノウハウ

みたいな感じで、関連付けたプロフィールを作成すると興味を持ってくれた人からのフォロワーを得られる機会が増えます

後は自分のブログサイトやpixivなどの絵を投稿するアカウントURLなどがあれば積極的にアピールしていきましょう

これは色々属性が乱立してダメなパターンです

どの角度から絡んでいいのか一切わからない、とっかかりが無いプロフィール

直さないとなぁ……とは思ってはいるので、この記事更新したころには何とかしておきたい(願望)

ぜひ反面教師にしてください

6.ツイート量や内容に気を配る

プロフィールのターゲットを絞り、バイク好きをアピールして興味を持って内容を見てもらいました

はい!

じゃあ次はどこを見るかというとタイムライン

この人はどんなツイートをしているんだろう

どんなバイクが好きなんだろう

こんな感じで興味を持ってタイムラインを見に来てくれているわけですが

  • ツイートの内容が朝昼晩の挨拶オンリー
  • 人のツイートのリツイートばかり
  • そもそもツイートがない

このことからわかるのは、朝昼晩に挨拶ツイートができる人なんだなという情報とリツイートの傾向から読み取れる「あ、こんなのが好きなんだな」という朧げな情報のみ

ただの謎のベールに包まれた人

どうしたバイク好き、もっとアピールすることあるだろう?

こんな場合は即離脱でフォローするボタンなんか押すはずもない、逆に教えてほしい

おはようからこんばんわまでのbotか?と疑うぐらい単調なツイートとスクロールしても人のツイートのリツイートオンリー

どう興味を持てと?

プロフィールで物凄く興味を持ったのに中身がこれでは、表紙にだけ気合を入れた同人誌と同じでガッカリされるのは間違いないので、自分自身がどんなツイートをしてそんな人間なのかを少しはアピールしましょう

他には

  • 暴言ツイートはしない
  • インフルエンサーやアイドルなどにウザ絡みしない
  • 人を不快にするような画像や動画を投稿しない

うるせぇ!自分のTwitter!SNS!好きにさせろや!

と、いう人は特に止めはしませんがフォロワー増やしたいならモラルを守りましょう

フォロワー増やすのに興味がなくても人を不快にさせないモラルは標準装備してほしいところですが

バカリズム理論もあるので、不快なツイートを見た場合は黙ってグッバイ

繰り返しになりますがフォロワーを増やしたいならば、ツイート内容には気を付けましょう

基本的にSNSで政治宗教差別に関する内容は避けた方がいいです

答えのない様々な意見があるので、どうあがいても賛否分かれますのでそういうのがやりたい場合はフォロワー度外視の趣味アカウントでやるのが無難です

7.フォローがほしいならフォローする

フォローが欲しいならこちらもフォローをしましょう

たまにフォロー数<<<<<フォロワー数に頑なにこだわる人がいますが大体そういうのは名のあるアカウントに許された権限なので今は諦めましょう

将来有名になってからならいくらでも実現できると思うので、今だけは見栄を捨ててフォローしていきましょう

とはいえ、むやみやたらにフォローすればいいわけでも無く、ここでも相手に興味を持ってもらえるように同じ系統の仲間を増やしましょう

車好きならそれに関連したアカウントを

音楽好きならそれに関連したアカウントをフォローしコミュニティを形成しましょう

車好きやアニメ好きやダンスサーやミュージシャンや様々な趣味が乱立して同じフィールドでワイワイすることはほぼ不可能、それを実現できるのはスマブラぐらいなので、同じような仲間を見つけることが大事です

8.インフルエンサーに絡む

これもどれだけ効果があるのかは甚だ疑問ですが、インフルエンサーの方に興味を持って拡散してもらえるコンテンツを持っているのならばありではないでしょうか

インフルエンサーのリプ欄なら色んな人の目にも留まるのでそこに自分のコンテンツをPRすれば効果は高いと思います

全くオススメはしませんが

冷静に考えてインフルエンサーの方が情報発信しているリプ欄に全く関係のないthe馬の骨のコンテンツをPRされたところでファンの方からすればあまり気分の良いものではないor完全スルーされるかの2択がメインになるのは間違いない

オススメは普通にリプ欄に感想みたいなのをツイートして、あわよくばプロフィール見て貰えたらいいな♪さらにあわよくば自分のコンテンツ見て拡散してもらえたらいいな♪的な下心をステルスにして純粋なファンとして絡みに行くのがベスト

そもそも、人様のリプ欄やフィールドで空気を読まず自分のコンテンツをガッツリPRするのはマナー的な面で余裕のアウトなので、知らず知らずやってしまっているなどの心当たりがあれば、フォロワーを増やす方法を学ぶ前に自分の行動を顧みることをおススメします

フォロワーを増やすには学ぶことが多い

ただ漠然とSNSを活用していているだけでフォロワーが簡単に増える

そんな方法があれば教えてもらいたいぐらいですが、現実なかなかうまいこといかない

フォロワーを増やすためには自分がどうすればいいのか、今現在インフルエンサーと呼ばれる方たちはどうしてインフルエンサーと呼ばれる存在になったのかを学び、実践する必要があります

ただ当然の話ですが、イラストレーターやゲーム実況者などのフォロワー数万越えのインフルエンサーの方達も最初はゼロからスタートなので、化け物は化け物ですが元は同じ人間です

元々知名度のある方がSNS始めましたー♪

このパターンは例外として、普通の人はSNSから知名度を上げるパターンが一般的です

なのでこうすればフォロワーが増えるのではということで色々と考えてみましたが、実践して本当にフォロワーが増えたよ!という方がいましたら是非ご一報ください

ここまでで散々それっぽい情報を発信しましたがいかがでしょうか?

Twitterのフォロワーが22人の人間が語るフォロワー増やし方論

逆に言えば何も発信できるような特技が無くて、自分には無理だと思っていても探せば何だかんだでやりようはあるものなので、諦めず色々と試してみるのもSNSの楽しみ方としてありかなと思います

この記事がフォロワーを増やしたいと悩んでる方の助けになれば嬉しい限りです




amazonの欲しいものリストをどうしたらもらえるのか考える

amazon欲しいものリストとは書いて字のごとく、自分の欲しい商品をリストに入れて公開するものです。

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/222KICXX1H1Q0?ref_=wl_share

とりあえずこんな感じで自分が欲しいと思うものを貼り付けて人から送ってもらう文化です。

基本的に評判というか、あまりいい印象の声はほとんど聞きません。

ネット乞食だの物乞いだの散々な言われようです。

まぁそりゃそうだよね!

自分が欲しいものを別に義理も筋もない全くの他人に買ってもらおうって思うその神経。

ネットだから感覚薄れてるけど、イオンとかの入り口で自分の欲しいものA4ルーズリーフに書いて、来る客来る客に「僕これ欲しいんっすよ?買ってもらえませんかねぇ?」っていうようなもんでしょ?

完全にただのやべぇやつ、残念ながらネットでは物乞い乙wwwとか言えるけどこんな奴に面と向かって言う勇気はない、確実に「あ……ウス……アッス……」言うて即座に逃げる、関わりたくねぇ

でも現実問題、これ欲しいんです!買ってくださいとか声高に叫ぶから乞食呼ばわりされるわけで、何も言わずにそっとURL貼っておく分には許される気がするんだよなぁ。

実際に人がやっているのを見たことがありますが、この欲しいものリストを上手に活用している人ってやしろあずき先生ぐらいしか知らないんですよね。

https://yashiroazuki.blog.jp/

ちなみに漫画のファンです。

生きざまがいい感じに狂ってて好きです。

この方はamazonの欲しいものリストにガチな物ばかり入れると引かれるからネタも仕込むかと言って三角コーンぶちこんで見事に三角コーンしか届かなかった、ある意味欲しいものリストを有効活用した方ですが、現実問題そんなに人から物をもらうことはあるのだろうか。

amazon欲しいものリストを使う身近な人を実際に見て

やはりこういうのはやり方が大事なんだなと。

知人もTwitterでやってましたが、旦那の稼ぎが少なくてと同情を誘うやり方をしていました。

旦那も知り合いなんですが……

ネットで世界に稼ぎが少ないと暴露される旦那(知人)地獄か?

別に欲しいものリストを公開すること自体は悪いとは思いませんが、アプローチの仕方が問題な訳で、もしも自分が奥さんに同じことされてそのツイート見たらリアルに口から血吐くわ

なんかもう色々と考えさせられると思うわ。

言い方は悪いですがこれは物乞いと言われても仕方がない。

そんなわけで、人に後ろ指を差されないアプローチとは何かというのを真剣に考えてみようと思う。

欲しいものリストの有効活用方法とは

知人の誕生日が近くなると、本気でリストを公開してほしい。

ご時世がらなかなか顔を合わせずらいので、amazonの欲しいものリストがあるとプレゼント選べば終わるし、相手の家に配送されるのでこれほど便利な物はない。

相手の事を考えプレゼントを選ぶ醍醐味があるじゃろがいって意見もあるかと思いますが、それはそれ、これはこれ。

意地悪ウイルス蔓延してるこのご時世色々と大変なので、そういった意味でも欲しいものリストはネット乞食だ物乞いだとか言うてないで、もうちょっと活用されるべき。

前提として自分自身の社会的立ち位置を考える

そもそもこういうのは、著名人やアイドルがやって、ファンが贈ってくれるというものだと思っています。

そこに例えば僕のような無名の何が何だか分からない馬の骨が欲しいものリストを公開したところでどうなるかというと。

物乞い乙www

ツイートスルー(そもそも見てない)

ちょっとネタに走ってるとこが痛い

もう散々な言われようですよ。

てかそもそも見てもらえることすらなく、欲しいものリストis石ころ帽子?みたいな感じで誰の目にも触れることない悲しみスパイラルが生まれる。

じゃあどうするか

今からヒ○キンさんみたいな人気者ユーチューバー目指すか?無理

アイドル活動して貢いでくれるファン作るか?無理

とりあえず上記2つが可能だとしても現実的ではない上に、時間がかかりすぎるので即効性のある方法を考えてみようと思う。

欲しいものリストの品を買ってもらう方法を考える

ではここからマジでほしいものリストの品を買ってもらえる方法を考えてみようと思う。

しかし自分が余程の有名人とかでもなければ、送る側からすると馬の骨にもの送ったところで特に面白みも無い、言うなれば送り手のメリット0なわけです。

そんなわけで、相手に買ってもらうには相手側にメリットがあるor相手の感情を動かす。

以上の点が必須ということで考えてみましょう。

また、僕のメインSNSはお洒落なインスタでもなく、陽キャ専用FacebookでもなくTwitterですので、Twitterをメインで考えます。

物乞いのスタンダードスタイル、ドストレートに頼む

ドストレートにツイートに欲しいものリストのURL貼り付けて、不特定多数のフォロワーさんに乞うテクニック。

フォロワーの数が成功率に直結する。

一度でダメなら何度でも繰り返し挑戦し、プロフィールにも貼り付け折れない心が大事。

デメリットはフォロワーが減少する可能性が高い事。

必須スキルはフォロワーが減少傾向になったらすぐにやめる、デイトレーダーのような流れを見る目が求められるという点。

あとフォロワーにリア友がいると、リアルに友達が減るリスクがあるという点。

リスト内も安価な物か、ネタに走るなど工夫が必要となるが成功率は低いと思われる。

時間制限を設けて今だけ感を煽る

よくある情報商材のアレ

今から○○分以内に購入でウンヌンカンヌンのアレ

○○分経過したらまた最初の時間に戻る、時間制限という概念をぶち壊しに来るアレ

確かに時間制限があれば買わなきゃ!って気になるかもしれないのでこれは非常に有効な手段と言える

問題があるとすれば、時間制限があろうがなかろうが購入者側に何のメリットもない事である

そりゃそうだ、よほどのお間抜けさんならば「あ!時間制限がある!急いで買わなきゃ!」

ってなって慌てて買ってくれるかもしれない

うん、ないな

そんなやつがいるとすれば人に何かを施す前に自分の人生を見つめ直した方がいいと思う

今回は欲しいものリストで済んでいるがガチの詐欺さらば割とシャレにならない事態も考えられるので、今回は欲しいものリストの物品購入で済んだと感謝してほしい

これでもかというぐらい頼む

先ほどまではツイートだのサイトに時間制限のタイマー貼るだの小手先だけだったので、じゃあ力技で行きましょう

DMでダイレクトにお願いする

これでもかというぐらいお願いする

どうしてもほしい旨を全力でプレゼンする

これをツイートでなくDMで実行してみる

熱意が伝われば最安値の商品ぐらい買ってくれるかもしれない

後は熱意をアピールするために相手にブロックされるまでお願いすれば成功率が上がるかもしれない

デメリットは通報されたら最悪アカウント凍結などのペナルティが発生することぐらいだろう

相手も考えなければならない

とりあえずリア友のアカウントなどは避けるのが無難だろう

個人的には○○で月収○○万突破や儲けるため、フォロワーを増やすため等のノウハウどうのこうのをプロフィールに書いているユーザーをお勧めする

相手は成功するためのノウハウを勧めることが出来る、こちらは欲しいものリストの物品を買ってもらえる可能性がある

実にウィンウィンである

後は定期的に来るどん底から会社を複数経営し、資産がなぜかみんな1億という女社長にお願いしてみるのもありだろう

うちのTwitterアカウントにもどん底から這い上がり、複数会社を経営し、これまたみんな仲良く総資産が1億円でノウハウを教えてくれようとする女社長が5人いるので本気で懇願すれば施してくれるかもしれない

何せ資産が1億円もあり、何の見返りもないのにどん底から這い上がるノウハウを教えてくれようとする聖人君子だ、amazonの欲しいものリストを施すなど朝飯前だろう

人の感情を動かす、訴えかける

親でも兄弟でも友人でも何でもいいのでこれが無ければ大変なことになるんです!あなたの助けが必要なんです!なスタンスでいきましょう

問題はこのスタンスで行くと物品の幅が狭くなるということだろう

仮にペンタブが欲しいとしよう、ではその際に人の情に訴えかける文言とは何だろう?

「助けてください!弟がペンタブを必要としています!これがないと家族に暴力をふるうんです!癇癪起こして暴れるんです!」

こんな感じか?

先に警察行け

そんなもんにペンタブ与えても何にもならないというのは10人いたら10人同じような回答に至るだろう

ペンタブが無ければ命に係わるこうな事象は残念ながらほぼほぼ思い浮かばない

あとは……「病気の妹がペンタブを欲しがっています誰か助けて!」

これならばまぁ違和感がない

違和感がないが、個人的には人として大事な何かをスライサーで削ってる感覚がするのである意味この辺が人としての第一防衛ラインといったところだろうか

正直これに関しては相手の感情を動かす文章力と神経の図太さが求められるので、ある意味一番難易度が高いかもしれない

自分のブログやホームページに載せる


https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/222KICXX1H1Q0?ref_=wl_share

こんな感じにブログに張り付けておけば、優しい富豪が買ってくれるかもしれない(リストはブログ用のサンプルです買わないでください)

とはいえこれも人気ブロガーならばともかく、the馬の骨なブログ主だとクリックされることもなくスルーされて終わりだろう

やはり知名度って大事

鬼ほどしつこくリンクを貼る

ページをスクロールするたびに

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/222KICXX1H1Q0?ref_=wl_share

1行ごとにリンクを埋め込めば

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/222KICXX1H1Q0?ref_=wl_share

そのうちなんかの誤操作でうっかり押してしまい

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/222KICXX1H1Q0?ref_=wl_share

購入してもらえる可能性があるかもしれない

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/222KICXX1H1Q0?ref_=wl_share

今回はブログでこのような手法をとったが、SNSならば鬼ほど連投すればいずれは根負けして買ってもらえるかもしれない

https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/222KICXX1H1Q0?ref_=wl_share

ブログならそのまま戻るボタンポチるし、SNSなら即ブロック対象なので効果としては非常に薄いどころかamazon欲しいものリストのイメージがさらに悪くなるのでお勧めしない、ってか辞めた方がいいマジで

amazon欲しいものリストで他人に買ってもらうのは難しい

やはり、ファンが多くついているアイドルやインフルエンサー、漫画家や絵師などのクリエイターならばともかく、何物でもない一個人が誰かに物を買ってもらうのはほぼほぼ不可能と言ってもよい

そらそうだ、そこそこのお金持ちとかならばともかく、見も知らぬ馬の骨に物を買うなど正気の沙汰ではない

僕も知人以外で欲しいものリストを使って何かを買って送ったと言えば、保護猫を管理している方に猫ちゃんのごはんやグッズ、おもちゃなどを送ったぐらいで、これは人ではなく猫ちゃんの為に買ったのでやはり、そういった付加価値というか買ってあげたいと思わせる何かがないとなかなか購入まで行くことはない

上記でいくつかの方法を書いたが、どれもこれも成功する可能性が高いわけではないのであくまでネタとしての要素が強い

心底ほしい品ならば上記の方法で必死に物乞いするのもアリかもしれないが、そこまで欲しいのならばもっと別の方法があるような気がしないでもない

とはいえ、欲しいものリストは身内や友人間で共有し誕生日や祝い事のプレゼントなどに活用できるので便利なサービスだと思う

とはいえ、リストの公開を親の仇のように嫌悪する層がいるのも事実

ちなみにTwitterで引用RTまでしてネット乞食とあざ笑ってた人のプロフィールにamazon欲しいものリストのURLが貼られていたので、嫉妬民もいるのかなぁと思ったり思わなかったり

なんにせよ、そこまでしてほしいかどうかはともかくとしてインフルエンサーでもない一般人が欲しいものリストから物をもらうにはどうしたらいいのかというのを考えた結果、どう考えても労力に見合わない案しか出てきませんでした

それなら人に贈り物してもらえるような人間を目指して努力した方がよっぽど有効だと思います

オワリ




クレジットカードが作れない!銀行員さんが教えてくれた意外な理由!

この記事に辿り着いたということは、すでに何社かのカード会社にお断りされた状態だと思われます。

問題はお断りされるような心当たりがあるかどうかです。

心当たりがある場合はその原因を取り除けばいいのですが、無い場合は意外と知らない理由が潜んでいる可能性が高いので、この記事を参考にしてみてください。

僕は消費者金融5社を焦げ付かせ放置したのちに全額返済するも、その後10年以上クレジットカードが作れませんでした。

返済も終わり、クレジットヒストリーから事故歴が見えなくなるまでの期間も待ったのになぜという気持ちが強かったですが、銀行でローンを組む時に銀行員さんが意外な理由を教えてくれました。

実際にクレジットカードを作れないという方はこれが原因という場合が割と多いそうです。

それではクレジットカードが作れなかった人間の生きた環境と、作れなかった理由を書いていきます。



クレジットカードが作れなくても最初の頃は苦ではなかった

最初の頃っていつやねんというと

親に泣きついて借金全部返してもらった後、まともに働いて親にお金を返してる頃ぐらいです。

改めてこの赤字の部分は人としての情けなさを前面に押し出しすぎて、キーボードでカタカタするたびに心の何かを削られている感がありますが、そんな人として情けないエピソードに至った経緯はこちら

雀荘の記事は基本的に闇深い社会のファンタジーといった切り口で、中々にご好評頂いているのですが、この記事に関しては、ただただ精神が未熟なダメ人間が作り上げられて行くだけの見世物ストーリーな感じに仕上がっています。

ドストレートに言うと恥晒しです。

上の関連記事を読んで、心に何か引っかかりを感じた方はすぐにでも生活を改めることを心よりお勧めいたします。

消費者金融でお金を借りて学んだこと

前提として借金は全て返しましたが、そこに至るまでに督促を無視し続け、遅延損害金は嵩み、督促状の手数料は取られる、クレジットヒストリーに余裕で載る

あの当時は確か年利がグレーと言われていた時期で、うろ覚えですがある消費者金融は年率27%ぐらいだった気がします。

過払い金の請求に関しては最後の取引から10年なのでとうに時効で権利は失効している為、今更過払い請求は考えていませんが、年率27%って今考えるとエグイですが無知とは言え納得した上でお金を借りているわけなので文句を言うのはお門違い。

実際にパチンコ打っててお金が足りない!あと少しで当たりそうなのに!そんな思考回路でお金を借りて実際に助けられたこともありました。

酸いも甘いも色々と経験したおかげで金融のアレコレも多少は分かるようにはなりましたが、リボ払いとかも含めて中学校ぐらいから金融関係の授業を取り入れるべきだと思います。

そんなわけで、20代の大半はブラックリストに名を連ねたまんま特に気にもせず生きていました。

いかに何も考えずのらりくらり生きていたかが窺えます。

ちなみにこの頃1度だけ誰でも審査が通ると有名な楽天カードに申し込みました。

マッハで謝られました(※謝られるとは、審査の結果ご希望に添えることができませんでしたという文言が来る為、そう表現しています)

ブラックリストで困った事

厳密にはブラックリストというものは存在しませんが、とりあえず借金して焦げ付かせた烙印のイメージとしてはブラックリストという単語がしっくりくるかと思うので、ブラックリストで通します。

基本的にそこまで困る事はあまりなかったのですが、要所要所でえ?マジで?って出来事は何回かありました。

1・ネットショッピングでコンビニ払いか着払いしか選べない

これが地味に不便でした。

まだ着払いなどが選べるパターンなら良かったのですが、カード決済しかない場合もあったので、そこはさすがに不便でした。

2.車のローンも組めなかった

何を思ったか中古車センターで良さげな車があったので買おうと思って、ふらりと来店、営業さんと話し込み支払いプランも固まり、さあ成約しましょうか(この間30分~1時間ほど)という段階で、ローンを組むのに中古車販売店提携の信販会社に審査通しますねと営業さんログアウト。

営業さん
営業さん

審査通らなかったんですけど何か心当たりありませんか?

まさか審査通らないとは思わなかったのか、めっちゃ青ざめた真顔で聞かれました。

結局、心当たりないんでまた確認してから改めて来ますと言って撤退。

心当たりありすぎてその店に行くことは2度とありませんでした。

3.まさかのiPadを分割購入できなかった

欲しいなと思ったのでiPad買おうとしたら店員さんに分割審査通りませんでしたと言われました。

当時はなんでやねん!と思いましたが、冷静に考えたらiPadを分割払い(ローン)で購入するのだから、逆になぜ買えると思ったのか今となっては不思議なレベル。

ちなみにこの携帯ショップ関連は後々ずっと絡みついてきます。

4.自分の金融情報を調べる為の手数料にクレジットカードが必要だった

細かい説明は省きますが、自身のクレジットヒストリー、金融情報を確認できる機関があります。

そこで自分の何が引っ掛かっているのか調べる為に情報開示をしようとしました。

開示手数料……クレジット決済……

調べたら他にも支払方法はあるのですが、クレジットカードが作れなくて困ってて、その原因を探ろうとしたらクレジットカードで手数料払えと言われて当時は萎えてやめました。

5.ETCカードが作れなかった

これは後にデビットカードで何とか出来ましたが、ETCが使えないのはなかなかに不便な物でクレジットカードが作れなかった当時は非常に歯がゆい思いをした記憶があります。

とはいえ、そもそも高速に乗るお金の余裕もガソリン代ももったいなくてそんなに遠出することはなかったので本当に最初の頃だけでした。

心当たりがないのになぜクレジットカードが作れないのか

本格的にクレジットカードを作りたいと思ったのは借金などを奇麗に返済してから6.7年後ぐらいの事です。

金融の事故情報(自己破産情報などは別)は5年が経過すると綺麗に抹消され、クレジットカードが作れるはずなのになぜ?

当時は他に借金も無く、地獄ながらも警備員として働き、社会的にはそれなりにまともに過ごしていたはず……なぜ?

そんな気持ちで、色々なクレジットカードの申請を出しました

ちなみに金融系を個人的に大きく分けると

  • 銀行系
  • 信販会社
  • 消費者金融

あくまで自分の中でのジャンル分けですが、審査の厳しさは消費者金融が1番緩く、銀行系がキツイイメージでした。

銀行系は三井住友などの大手銀行のキャッシングカード、信販系はジャックスなどの信販会社、消費者金融系は有名どころではSMBCモビットなどでしょうか。

ちなみに現在のメインカードはJCBカードWと楽天カードですが、当時は余裕で謝られていました。

そんな中、余裕で作れたのがモビットでした。

正直消費者金融系は痛い目見てるので使う気はなかったのですがそこで妙案が閃きます。

無能
無能

これで借りて返してまともな金融情報作ったらクレカ作れるんちゃうん!?

この考えはクレジットヒストリーを作るうえで有効っちゃ有効ですが、そもそも5年経過してもクレカを作れない原因が分からない中で試しにやる手段ではありません。

なぜ作れないのかの原因を探ってからやるべきなのですが、当時の自分にその発想はありませんでした。

クレジットカードを作れない時に試したい事(重要)

1つの審査を出して謝られたら次!ではなく、半年ほど時間をおいてから審査に出しましょう

理由は、仮にJCBカードの審査に落ちました、じゃあ楽天は審査が通りやすいと有名だし次は楽天カードだ!

と、いったところでJCBの審査が落ちたのにはそれなりの理由があるはずなのでいくら他の所を審査しても落ちる可能性が大です。

冷静に考えて次の楽天側からしたら別のカード会社で落とされた人が今度は我が社に審査を申し込んで来た、としかならないので、普通に考えれば無理があります。

さらに言えば、審査を申し込んだという履歴が個人信用情報機関に載るので、仮に一か月ずらしたところで履歴が残っている為、さっき別のカード会社の審査落ちた人、から1か月前に審査落ちた人にジョブチェンジするだけの話です。

じゃあどのタイミングならいいのよ?って疑問が湧くと思います。

僕も色々なサイトで調べましたが、どこ見ても6か月以降がベストなタイミングのようですし、実際僕も半年に1回審査を申し込んだら無事に審査通りました。

半年待つことが審査通過にどれだけ効果があったのかは定かではありませんが、少なくとも審査通過に至った要因の1つにはなったと思います。

クレジットカードを作れなかったネタばらし(重要)

なぜこれが分かったかというと、住宅ローンを組む為に銀行に行った時でした(※この時点では原因は分からないがなぜか楽天カードを作ることができていた)

住宅ローンの審査は通ったんですけど、希望額の融資を受ける為には信用が足りない為、僕と奥さんとの連名で名前が欲しいとのことでした。

そこで、何が原因で信用が足りないのかを銀行員さんに思い切って聞いてみた所、教えていただくことが出来ました。

携帯料金の滞納履歴が残っていた為

たったこれだけ!

これが消費者金融の借金を全部返し、5年経過してもクレジットカードを作れなかった原因でした。

携帯料金に携帯の分割代も含まれていた場合、知らず知らずに事故情報としてのることがあります。

携帯のローンを一か月分とかでも飛ばしたら、不払いで載るのは当然なのですが、携帯料金に含まれている為その感覚が薄れるのです。

車のローンなら払わなきゃってなりますが、携帯代だと一か月ぐらいいいか~って思えるのがお金にだらしない人間の特徴です(経験談)

で、警備員時代とかにも生活費が少し足りなくて、携帯代を一か月送らせて、遅れた分を翌月払い、さらに一月送らせてといった自転車操業をしていました、そのツケが回ってきたわけです。

家を建てるかという時には警備員も退職し、それなりにまともな会社に就職して彼女との結婚というイベントもあり比較的まともな生活をしていました。

そのおかげでなのか理由はよくわかりませんが念願の楽天カードが作れたというわけですが、その裏ではちゃっかり携帯料金の滞納履歴は残っていたようで、それが住宅ローンを組む時に引っかかったというわけです。

結果として銀行員さんから直接教えてもらえたカードが作れなかった理由は携帯料金の滞納が原因とのことでした。

クレジットカードが作れなかった原因(まとめ)

現在持ってるクレジットカードは楽天カード(自分と家族カード)とJCBカードW、住宅ローンと車一台のローン持ちです。

これは借金まみれ、笑うwwwという話ではなく、携帯を分割で買えなかった人間が。

楽天カードに何回も謝られた人間が。

何だかんだで社会的信用を得て、良い意味で借金ができるようになった話です。

  • 基本的に金融機関の支払い滞納などに心当たりがないのならば、携帯端末の料金滞納を何回か繰り返していないかを調べる。
  • 自分に関係のないところで個人情報に傷がつくパターンもあるようですが今回はそこまで触れません。
  • 滞納などに心当たりがあるのならば、綺麗に整理して5年は耐える

とりあえずこの辺を気を付ければ何とかなるんじゃないでしょうか。

2022年現在、PayPayや楽天Pay、QUICKpayやSuicaなど様々な決済方法が主流となってきている中、クレジットカードと紐づけて使えば、生活がかなり快適になります。

財布を忘れてもスマホがあればなんとかなるというのはかなりの強みです。

そんな便利な世の中、そういうアイテムは使わない手はないので、僕みたいに金融機関からの信用が地を這うような生き方をしていない、真っ当な方はぜひ試してみてください。

僕の同類は真人間になってからしばらく耐えてください、気持ちは良くわかります。



今でも割と審査が緩いというか間口が広い楽天カードのリンクを貼っておきますので、ぜひ審査を試してみてください。

普通に生きていればまず審査は通るはずです。

審査に落ちるとまぁまぁショックです(経験談)