猫の爪切り初心者でも大丈夫!猫壱の爪切りなら怖くない!

猫ちゃんの爪切りで初心者の方が怖いと感じるのは

  • 先端からどこまで切っていいのかわからない
  • 暴れられてちゃんと切れるのか不安

この辺りです。

少なくとも自分はこの2つがめっちゃ怖かったです。

で、この上記2つをクリアするには

  • 自分がどの部分を切るのか視覚的にわかりやすいか
  • 切った時にパチンッってなって猫ちゃんが驚かないか

そもそもが爪切りの段階でボルテージ振り切ってニャンコ大戦争状態というのは論外なので比較的穏やかなタイミングを狙ってください。

どのサイトを見てもリラックスさせてくださいとアドバイスをくれますが、猫ちゃんにも個性があるのなかなか思うようにいきません。

なのでうちのブログではシンプルに

お宅のニャンコに合った方法でどうにかして落ち着かせてください、これに尽きます。

そして個人的にオススメな爪切りがコチラ。



ネットでも評判が高く、爪切り初心者でも簡単に切れそうな気がしたので購入。

フィーリング大事、あとデザインがかわいい。

とにもかくにもまずは実際に初めて爪切りに挑戦して、爪が切れているのを見てもらった方が説得力があるかと思いますので、動画を撮ってみました。

はい、ヴァイブスぶち上ってますね。

意地でも切らせないという強い意志を感じるように見えますが、これ嫌がってるんじゃなくて爪切る前からこれなので遊んでもらえると思っています。

その昔うちのオカンが猫の爪を切る光景を見ていましたが、爪切り嫌がる猫の嫌がりっぷりはこんなもんじゃありません。

マジで引くレベルで暴れます。

で、爪を切る時は基本的に後ろ脚から切って前脚に移行して徐々に慣らしていくというか、段階を踏んでいくと聞いたので動画はほぼ終盤になります。

とは言え見てもらいたいのはじゃれてくるニャンコではなく、これだけ暴れられてもなんやかんやで無事に爪を切れるということです。

実際にこの爪切りを使って何がどういいのかというのをご紹介します。

そもそも自分で爪切らなくてもいいんじゃない?と、猫の爪切りで日和っている方向けの記事もご紹介しておきます。


https://www.p-rabbit-studio.site/cat-nail-clippers01/

初心者でも安心、猫壱の猫用爪切り

動画でもあるように、熟練の方から見ればぎこちない動きで至らぬ点も多々あるでしょうが、重要なのは結果(猫ちゃんに怪我をさせない過程も大事)です。

つい最近爪切りデビューした人間がどの口でモノ言うてるのかと思われるかもしれませんが、デビューしたてだからこそデビュー前の方に伝えたいことがある。

初心者が爪を切る上でよく恐れるのは先ほども言ったように、切りすぎと暴れられて狙いが定められないの2点だと思いますが猫壱のハサミタイプ爪切りならば心配無用。

動画のように暴れられてもちゃんと爪切りできる親切設計となっています。

軽い力でスパッと切れる=パチンッてならない

いやいや、それは当たり前の話でしょと思われるかもしれませんが、意外と大事です。

自分が爪切りをする場面を想像してください。

お風呂上りとかならば爪も多少ふやけて簡単に切れるかもしれませんが、普通に切るとパチンッ!パチンッ!って音が響き、幾ばくかの反動が指先に伝わると思います。

猫ちゃんの爪切りでこの音が鳴り、反動が伝わるとどうなるか?

ビビるぐらい暴れます

動画でもボチボチ暴れてましたがあれは

ニャンコ
ニャンコ

おい!なんやこれ!おもちゃか!?遊んでくれるんか!?遊んでくれるんやろ!?なんで手握るんや?何してるんや?遊ばんのか?なぁ!?

こんな感じ。

じゃれてる感じ。

実家のオカンがニャンコの爪切りをミスった時はあんなもんじゃありませんでした。

まず体全体がスパイラル。

オカンの膝の上で体を全力で捻じった後真上に飛び上がりフルダッシュ。

クソがっと言わんばかりにブギャンッと不細工な捨て台詞も忘れない。

こんな具合に、切りすぎて痛いとかではなくても、パチンの反動だけでもビックリしてしまうことがあるので、反動が無くスパッと切れるに越したことはありません。

狙った場所が分かりやすい

猫の爪は血管と神経が通っているので切りすぎはダメだよと、ネットでどこを調べても見かけたと思います。

猫ちゃんの肉球を押して爪を出してよーーーーく見ると薄っすらピンクになっている部分があるので、そこが血管や神経が通っているのでそこまで切らないようにしましょう。

僕は薄っすらピンクに見えるところからたっぷり余力を残しました。

なんならビビり倒して先っぽしか切ってません。

引っ掻かれて痛く無けりゃもう良いかなという判断です。

真上から見た図

実際に爪を切る時の視線はこんな感じで、自分が狙った場所、これから切るぞという場所が視覚的にわかりやすいのは爪切りをする上で非常に大事です。

ただでさえジッとしてくれているとは限らない、爪を切りすぎると猫ちゃんが痛がるという緊張状態で手元が見えない、自分が狙っている場所が分からないとなると難易度が激高になります。

その点においてこの猫壱の爪切りは視覚的にも見やすいので、当然ですが猫ちゃんの爪を切るという点に非常に特化しています。

要は凄く爪切りしやすい

猫壱の猫用爪切りは、初心者から慣れた人まで使いやすい逸品

猫の爪切りで最も恐れられる2点。

  • 先端からどこまで切っていいのかわからない
  • 暴れられてちゃんと切れるのか不安

実際に使って怖かった2点を解決してくれたのがこれ

大きすぎず小さすぎずのリアル手のひらサイズ(個人差があります)

動画でバッチバチに暴れてましたやんと思われるかもしれませんが、あれは爪切りで暴れていただけではなく遊んでもらえると思ってじゃれていただけです。

一度でも爪切りでビックリしたり痛がる猫ちゃんを生で見る経験があればわかりますが、爪切りで暴れるとはあんなものじゃありません。

本気で飛び上がってその場から忍者かな?って勢いでシュンッて消えます。

実際に使ってもらえれば、その切れ味と視認性の良さに驚くことでしょう。

とりあえずこれから猫ちゃんの爪切りに挑戦したいという方で、どのタイプの爪切りを使っていいかわからないというのであれば、とりあえず日常的にも馴染みのあるハサミタイプから始めてみるのが良いんじゃないかなと思います。

初めてだからこそ、とりあえず試しに安いのを……

これはおススメしません。

なぜなら、そのお試しが原因で猫ちゃんが爪切りを怖がったり嫌いになるかもしれないからです。

ならばこそ、最初の一回目からそれなりに評判のいい、使いやすそうなものを試すのが猫ちゃんにも自分自身にも良い結果となります。

猫の爪切りが初めてで右も左もわからないという方は、爪切りデビューの僕自身が実際に使って全く不満のない猫壱の猫用爪切りで初陣を飾ってみるのをおススメします。






【もはや凶器】猫の爪切りが怖い!初心者が自分で切る必要はある?

我が家の保護猫マオ君ですが、産まれた推定の日から30日以上経ち、ミルク離れも始まり離乳食→ドライフードに移行していかないとなぁとか考えながら膝上でなでなで……

いてぇ!

実際の写真が生々しい為イラストで代理

歯も生えだしたのでバッチバチに噛みに来る!

しかし、ポケモン顔負けのかみつきはおまけ程度で本命は腕にしがみついて後ろ足から繰り出されるひっかくが強力!効果はばつぐんだ!

いや、マジで痛いってもんじゃない、手首と手の甲がボロボロすぎて写真を撮ったが人様に見せるのは控えるレベル。

なるほど、見れば爪がなかなかのトンガリキッズ。

コレは切らねばなるまいと、爪切りをしてくれるペットショップなどを調べる。

近所のペットショップやペット用品取扱店を調べてみるが値段や条件はもちろん、そもそも対応してくれるのかすら載っていない。

小型犬や大型犬などの記載はあるが猫はない。

以前ウサギさんを飼っている時は行きつけの店でお願いできたのだから電話で問い合わせればいいものを、電話が苦手なのでその発想が出ない。

よし、じゃあ爪切り買って切るか。

エマ7巻より引用



猫が便秘でおちりに綿棒突っ込む時は全力で日和ったくせにコレである。

とはいえ、本当に自分で切る意味はあるのか?

無謀な挑戦をしようとしているのではないだろうか?

そんな疑問がよぎったので、一度専門家に相談してみた。

専門家
専門家

今までに何匹もの猫や犬を育て見送ってきた専門家

実績は折り紙付きで猫の爪切りも経験があり、現在では保護猫を立派に育て上げ家で共に過ごしている。

他にも鳥や犬、ウサギなど様々な動物の飼育経験を持ち、子供がお世話すると言って飼ったのにいっこもお世話せず、結局自分でお世話することがメインだったため経験値も多量に積み重ねている。

今回はそんな専門家(要はおかん)のお話を元に、あたかも自分が経験したかのようにメリットデメリットを紹介します。

話を聞いただけでもう熟練の経験者気取りである。

子猫の爪切りはもちろん、そもそも動物の爪切りなんてやったことが無いのに妙にできる気がしたので早速挑戦したら案外できました。

ビビりにビビって割と良い目の爪切りを買った効果なのか才能かはわかりませんが為せば成る。



自分で猫の爪を切るメリットは?

自分でビクビクしながら猫ちゃんの爪を切るよりプロや慣れた人に頼ればいい、そう考える人は少なくありませんし自分もそうでした。

しかし

  • 行きつけの病院やペットショップで頼むのが面倒(自分の事)
  • そもそも行きつけの病院は猫ちゃんを保護した初期に細かなことで何回もお世話になっていたので妙に頼みにくい(個人の感想です)
  • 行きつけのペットショップ2件のHPに猫の爪切りに関しての記載がなかった(個人の調査力の低さが原因です)
  • だんだん探すのが面倒になってきた
  • 爪切りのたびに費用も掛かるしいっそ自分でやるか(結論)

今回爪切りを買って自分で挑戦するに至ったのは上記の理由ですが、この記事を読みに来てくれたという事は、いくつか思い当たる部分があるのではないでしょうか?

ではここで自分で猫の爪を切るメリットをご紹介。

  • 自分が猫ちゃんに引っかかれて痛い!と思った瞬間すぐに確認して切れる
  • 爪切りにかかる費用が爪切り代だけで永年無料
  • 猫ちゃんとのコミュニケーションが取れる

大きくざっくりこの3つ。

爪が伸びてきたなと思ったらその場で切れる手軽さ

自分が引っ掻かれて爪が伸びてきたなと思ったらその場ですぐにチョッキンコできる手軽さ。

これが店にお願いするとなれば

お店に連絡(店によっては必要ない)→猫ちゃん連れて外へ→店で施術→お金を払う→帰路

こんな感じでかなり手間である。

これが自分で行うなら

よし!切るか!→切る→FIN

これで終わり。

カップラーメン顔負けの手軽さである。

爪切りにかかる費用が永年無料

クレジットカードの売り文句みたいだが、実際にかかる費用は爪切り代ぐらいで、後はタダ。

正直これはでかい。

店によって様々だが爪切りの相場は大体300円~500円ぐらい、それを爪切りのたびに払うのはコストが嵩むし、何よりもちょっと伸びたな程度なら爪切りに行かず多少痛いの我慢して伸びるまで待つというパターンが増えることになる。

お金を惜しんで痛いのを我慢する気持ちはわからなくもないが、我が家みたいに小さい子供がいる家庭では怪我に繋がるし、猫自身も顔などに引っかき傷をつけてしまうこともあるので良くないです。

お金だけの問題でもなく怪我などに繋がるので、出来るならば自分で細かなメンテナンスを行う為にも、バスンっと爪切りに挑戦するのも手だと思う。

爪切り代だけならそこまで高くないしお金もかからないので。

猫ちゃんとのコミュニケーションが取れる

かわいい愛猫の爪チェックだけでなく様々な部位を確認できる機会でもある。

常日頃から行うコミュニケーションだけでなく猫ちゃんのメンテナンスと考えれば身体的な異常などにも気を配るいい機会になる。

自分でやってわかる、普段の可愛がりとはまた違った視点で猫ちゃんを見れるのでそういった点でもおススメです。

自分で猫の爪を切るデメリットは?

メリットでは良い感じの内容を紹介しましたがもちろんデメリットもある。

そりゃそうだ、メリットオンリーなら誰も動物病院やペットショップに頼らず自分でやる。

なのでとりあえず挑戦してダメなら頼むのスタンスで良いと思う。

この記事の存在3分の2ぐらい否定してる気もするが百万の最上級爪切り買っても無理な物は無理。

だって相手は猫だもの、猫の前では人間の常識など通用しない。

そして猫の爪を自分で切るデメリットは

  • こんなもん出来るわけねぇだろ怖いわ!
  • 安物すぎる爪切りは猫ちゃんが嫌がる
  • コミュニケーション取れるが下手したら嫌われる

こちらもざっくり大きく3つ。

この記事読んでる人はすでに経験済みかもしれないがつまりはそういう事。

みんなここで躓くのだ。

暴れるしどこまで切っていいかもわからないので怖い

これである。

自分もメリットで散々偉そうなことを嘯いたがマジでこれである。

まずは暴れる!

そしてどこまで切っていいかわからない!

暴れるから爪を切る部分に狙いを定められない、いつまでも終わらない爪切り、暴れる猫、引っかかれる腕。

地獄絵図である。

誰も幸せになれない無限ループ。

調べると後ろ脚から切るといいだとか、猫ちゃんがリラックスしている時に切ればいいだとか色々と方法を紹介されたが、いずれにせよ暴れるバーサーカー。

大元のこうすればいいとかではなく、うちの猫がリラックスして大人しく爪を切らせてくれるタイミングを教えてくれ。

大体の初心者(経験者でも)諦める原因はここである。

人類にできることは、いかにお猫様を怒らせずリラックスして爪を切らせていただけるかを考えるだけであるが、そもそもお猫様が嫌がるんだからどうしようもない。

安物すぎると猫ちゃんが暴れて爪切りが永年不可能に?

永年不可能は言い過ぎかもしれないが、安物すぎる爪切りはおススメしない。

安物も度が過ぎると切れ味が悪いし、滑る。

どういうことかというと、切れ味が悪いと切った時にパチンと猫ちゃんに伝わる振動というか衝撃が大きいのでびっくりして嫌がったりする、これが暴れるに繋がって爪切りの難易度を一層跳ね上げる。

さらに滑る。

これも切れ味に絡んでくるが、目的の長さで切ろうとしたときにわずかに目標が狂ってしまう。

猫ちゃんの深爪は本気で嫌がるというか痛いので当たり前だが、今後マジで爪を切らせてもらえなくなる可能性があるので注意が必要だ。

下手したら嫌われる

子供と上手くいい感じにやろうとして結果ウザがられる父親のように、ニャンコにも同じ現象が起きます。

マオ君
マオ君

あっ!こいつ僕の嫌なことしてくるやつでし!テンション上げて暴れてやるでし!

こんな感じで抱いた瞬間ボルテージぶち上げてくる。

こうなるともう爪切りどころではない。

引っ掻かれて痛いから爪を切ろうというのに、その行為のためにさらに腕を引き裂かれるという無駄永久機関だが仕方がない、それが猫と生きるという事なのだから。

そんな悟りはともかく、実際に無理矢理なやり方をするとニャンコの警戒度が跳ね上がるので慎重に行く必要がある。

一気に行くとニャンコも嫌がるので何本かに分けて切るなどの方法を採用している知人もいるが、これはなかなか効果的のようだ。

だが我が家はそういったじれったい方法は好まないので一気に行く。

嫌がろうが一気に行く。

こうやって娘にも猫にも嫌われるお父さんが完成するわけだが仕方がない。

ただでさえ怖いし辛い爪切りをチマチマ小出しになんてやってられない。

嫌なことはさっさと終わらせたいのだ。

嫌われることを恐れてはいけない、リアルに怪我に繋がるのだから心を鬼にすべきだ。

最悪娘かママにさえ懐いてくれれば良い、全員嫌われたらご飯食べないとかガチもんのデモをかまされても困るので悪役は一人でいい。

嫌われたくなければできるだけニャンコが嫌がらない方法で爪切りをするのがおススメです。

結局自分で爪切りできた方がいいのか

そりゃできた方がいいに決まってる。

爪切りしてくれる店を探す手間店までわざわざ猫を連れて行く手間もその為に毎回お金を払う必要もないのだから自分で切るほうが良いに決まってる。

とは言え、暴れられたり嫌がられたりすると

おっしゃ!ほならいっちょやったろかい!カモンニャンコ!

からの

猫の前に人は無力也……

こうなってしまうのでやり方とタイミングは大事である。

ちなみに我が家では少しでもリスクを減らそうと導入したのが

ネットで人気の猫壱先生。

これについての説明は別で掘り下げるとしておススメの理由は

  • 切る場所(狙っている部分)が視覚的にわかりやすい
  • 切れ味がいいので切った時にパチンッとならず猫の負担が小さい
  • 安物じゃないのでこれは良い物感が凄い

この爪切りを掘り下げた記事はこちら↓


https://www.p-rabbit-studio.site/cat-nail-cut/

百均などの爪切りを使っていて、切るたびに猫が嫌がる、なんせ切りにくいなどでお悩みならば一度お試しください。

普段は百均で十分よ!と豪語するおかんもさすがにニャンコグッズにはお金をかけているようです。



結論から言うと、自分でできるなら自分でやるに越したことはないが、無理なら無理で仕方がないと思うので、とりあえず頼んで、そこで諦めずに何回かに1回は自分で挑戦するのが良いです。

爪切るたびにお金を払ったり、ニャンコ連れての外出が苦にならないならば生涯お任せするのも良いと思いますが、結局自分で切れた方が楽は楽です。

この記事を読んでくれたということは、自分で何とかしたいと思っている方がほとんどだと思うので、頑張って挑戦してください。






【2023年】amazonで安いスマートウォッチを購入!レビューと中華製品の注意点

スマートウォッチを買う動機となると思い当たるところでは

よくある動機

  • 運動するのに歩数や距離などを計測したい
  • Bluetooth接続でスマホの音楽を手元で操作しながらランニングしたい
  • スマホと連動して通知や着信などをスマホを取り出さずに確認したい
  • 腕時計が欲しい、ついでに他の機能で楽しんだり遊んだりしたい
  • 現場仕事なので通知音が聞こえない為、手首で震えて気付けるようにしたい

概ねこんなところがほとんどだと思います。

何なら僕がそうでした。

とりあえずiPhoneユーザーはアップルウォッチ。

androidスマホならHUAWEIとかXiaimi製品をよく目にします

とはいえiPhoneユーザーもandroidユーザーもそれなりのスマートウォッチを購入するとなると意外と高い。

僕はiPhoneとandroid端末両方持っていたので試しにtheスマートウォッチ、我こそ代表!みたいな雰囲気を持つアップルウォッチを購入しようとamazonや楽天で検索してみた。



大体6万前後のお値段でいつまで続くかわからないダイエット目的のランニングの為に買うには少し高い。

皆がチェック入れてる限定の腕時計はデジタル仕様で、それって僕のより速く進むって本当かい?

そんな懐かしい歌詞が出てくる程度にはお高い。

なぜそんなにお高いんだい?僕みたいな貧乏人はアップルウォッチに憧れてはいけないのかい?

もう何世代か前のでも平気で3万超えてくる、さすがapple。

さすがにそんな高価な物に手は出せない、せめて5千円前後で!どうせ3日坊主でやめる予定のダイエット目的なのでそこまで後悔しない範囲の価格が望ましい。

そうやって調べていくうちに中華製の安価なスマートウォッチが山のように出てきました。

とりあえず安価なスマートウォッチを探すなら、黙ってamazonか楽天でスマートウォッチだけで検索すると5千円前後のしかもそれなりの機能が搭載された製品が出てきます。

今回はその中から1万円以下の製品を購入したのでレビューしていきます。

中華製のスマートウォッチとはそもそもなにか

中華製とは何かというと、要は中国製。

メイドインチャイナってやつです。

個人的なイメージとしては安かろう分からんだろうが中華性のイメージ。

悪かろうではなく分からんってのがポイント。

購入はマジモンのギャンブルです。

ちなみに今回僕が購入した製品はこちらで、運よく当たりの製品でした。



当たりの場合はこの製品がこんな値段で!?

ハズレの場合はまぁ……この値段じゃこんなもんか……

どハズレの場合はふざけんな!金返せ!とバチ切れ一直線です。

※ここで言うハズレとは、不満はあるものの我慢すれば使用できるレベルで、どハズレは我慢できないレベルの不満or使い物にならないレベルを指します。

なので、安いからと言ってすぐに飛びつくのは危険なので、事前にリサーチと覚悟が大事です。

とは言え、近年amazonで取り扱っている製品でそれなりに安い製品は中華製である場合がほとんど。

身近なもので言うと、イヤホンやスマホのフィルム、スピーカーや電化製品、どのジャンルを見ても必ず中華製品が潜んでいます。

中華製品は絶対に使わない!って人はもちろん、中華製品ともいい具合に付き合っていきたいという方もぜひこの記事を読んでみてください。

中華製スマートウォッチの開封、安い割に質感は良い

過去にもいろいろな中華製品を安いという理由だけで使ってきましたが、そこまでどハズレた製品には出会ったことがありません。

実際今中華製のスマートウォッチを使っていますが、元々そこまで期待していなかったというのもあって不満はありません。

デザインもそこまで悪くないどころか、割といいのではないでしょうか。

本体右上についているスイッチで文字盤を手軽に変更出来たり、ベルトの質感もそこまで安っぽいわけでも無く、タッチしての操作もモッサリした感じがなくスイッスイ動く。

システム面でもバッテリーは軽く一週間は持続したし、Bluetooth接続も問題なく簡単にできた。

安物の中華製とは言え全体的な仕上がりは文句なしで、普通につけて街中を歩いていてもいやらしい感じはない。

ついでに文字盤に張り付けているフィルムも中華製。

中華on中華

中華製をDisりたいのか褒めたいのかわからないほどの中華構成ですが、好きとか嫌いとか関係なく安いから

これでスマートウォッチ約7000円とフィルムが900円ぐらいなのでコスパは最高と言っても良い。

実に安い。

スマートウォッチに関してはこれの前に1600円という価格破壊の極みみたいな製品を使っていましたが、これも使ってみた感じ普通に使えました。

運が良かっただけなのかもしれないにしても、安物の中華製品と言っても実際にコスパ最高の製品もあるということを改めて実感した。

スマートウォッチの、使用感以外で気になった事

物によってはそこまで気にすることでもないのですが、スマートウォッチはスマホと連動するため専用のアプリと連携する必要があります。

別に住所や口座番号を入れろってわけじゃないので、気にすることも無いのかもしれませんがGPSと連携するので位置情報から住所を割り出されるんじゃないかなど、不安に思う人は一定数いるようで、そういった点が中華製品を避ける要因の一つにあるようです。

実際に僕自身もスマホにバーコード決済やクレジット決済などの為にクレジットカードと紐づけられているので、そういった情報は大丈夫なのか、連絡先の番号や各種SNSのアカウント関係は?などと様々な不安から色々と調べました。

色々と調べた結果、じゃあ国産なら安心かと言われたらそれも(-ω-;)ウーンって感じなので気にしたところでしゃーないと自分は開き直ることにしました。

国内企業でも個人情報の流出など杜撰な管理体制の会社は山ほどあるし、高い製品なら大丈夫というわけでもない。

中華製だからどうこうというよりも企業側の問題なので実際に気にしていたら何もできないなと。

とりあえず着払いで身に覚えのない荷物を送りつけられたり、わけの分からない種を送られたことは無いので今のところ大丈夫なのでしょう。

amazonや楽天のレビューを100%は信じるな

amazonや楽天には購入者が製品の感想を書くレビュー欄というものが存在します。

購入する際には、他の購入したユーザーの生の感想を見て購入を検討すると思いますが、残念ながら中華製品のレビューは信用しすぎてはいけません。

なぜかというと

こんな感じ。

左の画像はレビューを書くとキャッシュバック

右の画像はその製品のカスタマーレビュー

さて、製品を買って微妙だなと、不満だなと思っても良い感じのレビューを書いて★5つけるだけでamazonギフト券がもらえたら……

ね?レビュー欄の信頼度一気に落ちたかと思います。

じゃあ何を信用して製品を買えばいいのか

ここを信用して買えば大丈夫!

そんな都合のいい話はないです。

そもそもが中華製品の安物を購入するのだから、最初に書いたようにマジモンのギャンブルです。

損しても仕方がない感覚で買う以外に方法はないです。

とは言え、中華製品を避けて購入すればそれなりの信用度はあるのではないかということで、Twitterで非常に有益なtweetを拝見したので引用させていただきます。

実際に試してみましたが、頭に【2022年最新版】だとか、何か見たことのあるような企業名だとかの製品は軒並み消えました。

この中華製品を排除する知識を授けてくれたツイ主には心のノーベル賞を捧げたい。

後は製品紹介のページを読んでみましょう。

明らかに日本語がおかしい説明文であったりする場合があるので、そういった部分でも見分けることができます。

これらの方法で製品を検索して購入すれば、少なくとも知らずに中華製品を買うというようなことはなくなります。

安くスマートウォッチを購入する為の選び方

ここからは中華製品でも良い!安くスマートウォッチを購入したい!

そんな情熱を持った方向けに選び方のコツというか、実際に使ってイマイチに思った機能や買う時に注目したポイントを紹介するので、購入する際の参考になれば幸いです。

なお、ここから先の内容は安物のスマートウォッチしか使ったことのない人間の感想です。

1万平気で超えて3万オーバーの貴族みたいな製品は使ったことが無いのでその点はご了承ください。

もう一度僕が購入する為の動機は

スマートウォッチを購入する動機

  • 運動するのに歩数や距離などを計測したい
  • Bluetooth接続でスマホの音楽を手元で操作しながらランニングしたい
  • スマホと連動して通知や着信などをスマホを取り出さずに確認したい
  • 腕時計が欲しい、ついでに他の機能で楽しんだり遊んだりしたい
  • 現場仕事なので通知音が聞こえない為、手首で震えて気付けるようにしたい

以上の目的に沿った選び方をしています。

また不満に思っても実際に使うまでわからない点がほとんどなので、ここに書いている内容で気になるポイントがあれば問い合わせてでも確認しましょう。

少しの不満が大きなストレスに繋がります。

また各種紹介欄で、見た感じ良さげな製品を貼り付けてますので、選ぶ際の参考にしてみてください。

運動するために歩数や距離などを測りたい

メタボったお腹が気になるお年頃、続きもしない運動をするために一念発起してスマートウォッチを買う、完全に三日坊主パターンであるがとりあえず形から入る事にした。

幸い現在出回っているスマートウォッチのほとんどに標準搭載されているレベルだが注意点は計測中は計測画面しか表示されない製品がある事である。

何が問題かというと、例えばランニングしていました。

手元のスマートウォッチには今走っている距離や消費カロリーや走り出したタイム、製品によって違いはあるかもしれませんが、大体こんな表示だと思います。

今何時?

こうなった時に地味に不便なんです。

ホーム画面に戻ると運動計測がリセットされる機種だったので地味にストレスでした。

そういった点が気にならない方ならば問題ないのですが、ただでさえやりたくもないダイエット目的のランニング中にそういった煩わしさがあると、辞めてしまう理由の一つになってしまうので気を付けましょう。



上記で書いた測定中でも他の操作が出来そうな格安製品が見つからなかったので、とりあえずコスパに優れた製品を探してみました。

複数の運動測定モードや着信、受診を振動で教えてくれたりと、値段の割に必要な性能は備えているのでとりあえずのお試しで入門用に試してみてもいいかもしれません。

Bluetooth接続でスマホの音楽を手元で操作しながらランニングしたい

これは地味に便利です。

Bluetooth接続で無線イヤホンとスマートウォッチを接続するだけでスマホの音源を流せるので退屈なランニングのお供に最適。

この機能に関してはスマートウォッチ側に不満はなかったのですが、スマホ側で音楽を再生するアプリに不満がありました。

フォルダ単位でなく、スマホの中の音源を全部再生するオーディオプレイヤーアプリだったので新たに最適なアプリを探すのが非常に面倒でした。

これは完全に個人ごとなので、普通に使う分にはそこまで気にするポイントでも無いのかなと思います。



音楽機能が優れていて、格安となるとこの辺が良さげです。

スマートウォッチ自体にメモリが搭載されており、音楽を聴く手段も豊富。

この値段帯でメモリ付きは珍しいので音楽を聴きながらウォーキングなどが捗りそうです。

スマホと連動して通知や着信などをスマホを取り出さずに確認したい

この機能が非常に便利です。

運動とかしなくてもこの機能だけで十分なほどの恩恵があります。

例えばLINEは連携すれば、誰からのメッセージかがわかるのと、全文でなく何行かですがメッセージの内容も分かります。

着信も誰からの着信かわかりますし、スマートウォッチの文字盤を操作するだけで着信を出ることが出来る機種もあり、スマートウォッチのスピーカーとマイクで運転中でもそのまま会話が出来たりします。

電話が来た、LINEが来た、そんな時にいちいちスマホをカバンやポケットから出さなくても確認できるのは非常に便利です。

ここまでが良い点

ここから悪い点

スマートウォッチにスピーカーとマイクが搭載されている機種ならばスマートウォッチだけで通話することが可能です。

なんならBluetoothイヤホンが無くてもスマートウォッチだけで音楽を聴くこともできます。

すっごく便利に聞こえますがぶっちゃけいりません、なんなら邪魔まであります。

冷静に考えてLINEやメッセージは最高に便利ですが、スマートウォッチのマイクとスピーカーで会話してる自分を想像してください。

内容周りに垂れ流しです。

ちょっと小粋な下ネタトークしてたとして、うっかり誰かに聞かれたら悶絶もんです。

そういったことを気にしない人ならばいいのですが、相手方からしたらかなり嫌に思う人も居るかもしれません。

車なら大丈夫じゃ?そう思ったあなた!

最近の車ってナビにBluetooth付いてますし、仮についてないとしてオーディオで音楽鳴らしたりしていませんか?

音楽流れてる中、スマートウォッチサイズの小さいスピーカーで会話するのはかなりのストレスでした
よ?(経験談)

知らず知らず声張り上げるので喉痛めるし相手の声は割れるしで一番使わなかった機能です。

とはいえ、先ほども言ったようにメッセージの確認ができるのは便利なので、自分の生活環境に合わせた製品探しと運用をしていけば問題ないです。



調べてみた結果、そこそこ安くて値段の割には機能も充実、各種SNSやLINE、着信にも対応しています。

Bluetooth通話機能がついてきていますが、まぁ連絡先を同期しなければ問題ありませんし、興味がある方も多分いるかと思うので、そういった方はぜひ一度お試しください。

あくまでBluetooth通話不要論は僕個人の感想なので、世間的には凄く便利なのかもしれない。

製品によっては腕時計としての普段使いにもOK……だけど

中華製の安い製品でこの機能が搭載されている機種を今の所見たことが無いのですが、文字盤の常時点灯が無い場合がほとんどです。

基本的に僕の知る範囲のスマートウォッチは手首を返して文字盤を見る動作で文字盤が点灯し時刻などが見れるようになっています。

問題はラグで、手首を返してから点灯するまでに1秒前後のラグがあります。

意外と大したことが無いように思えるかもしれませんが、これが日常で何回も繰り返してくると慣れる前の段階でストレスに感じるようになってきます。

おそらくバッテリーを長持ちさせるための工夫なのでしょうが、頻繁に時間を確認する人にとってはストレスの原因になるので気を付けるのが無難です。



そんなわけで常時画面点灯タイプをamazonで探してきました。

唯一の問題点が基本的に1万円を切る製品をメインで紹介してきた中で、この子だけ1万超えてしまいます。

なぜ販売者でもないのに僕が『高くて申し訳ない』みたいな気持ちになっているのかはわからないが、サラッと性能を見る限り値段相応の機能も搭載されているので、少し良い感じの製品に興味があるのならば手を出しても良いんじゃないかと思える製品になってます。

誤操作とスマートウォッチからの通話機能がウザイ

先ほど手首を返す動作で文字盤が点灯すると言いましたが、それ以外にも似た動作でスリープが解除されます。

そのタイミングで服に当たってこすれたり、ポケットに手を入れていて擦れて文字盤が反応することもあります。

そして、スマートウォッチの中にはスマホではなく製品自体から電話をかけることが可能な製品がありますが、誤操作と通話機能の合わせ技が決まると血管が浮き出そうになるほどストレスが溜まります。

そんなに頻繁に起こる事でもないし、ほとんどの製品は設定しない限りスマートウォッチから電話をかける操作をすることがないので中途半端に使うかもしれないからと設定するぐらいなら最初から設定しないことをおススメします。



で、通話の誤操作が煩わしいなら通話機能付いてない機種を選べばいいじゃない、安ければ流石についてないだろうと調べた結果、どこから突っ込んでいいかわからない製品が見つかったのでご紹介。

なんと値段は驚異の200円台と価格破壊通り越して価格消滅。

amazonでしか販売していないある意味レアもの、楽天もヤフーショッピングにもないので本当にamazonにしか存在しない希少品。

これに関してはマジモンの自己責任でのご購入をお願いします。

商品ページを見たら何故かアップルウォッチと一緒に購入とかいう自分で作ったオリキャラとサンリオのキャラを一緒にして販売するみたいな賢いのか愚かなのか形容しがたい商法。

どこから来るんだそのクソ度胸。

誰がどう考えてもアップルウオッチ単体で買う。

amazonのシステムに詳しくないのでなんともだが、この鬼みたいな組み合わせはamazonのシステムなのか販売者側で操作できるのか興味深い所ではある。

個別でBluetoothを切断するシステムが無いと不便

スマホとスマートウォッチを接続をスマートウォッチ側から操作できるかどうか、もしくはスマホから個別に切断できるか、個人的にはこれも重要で、家でスマートウォッチを付けない時やお風呂の時に机の上に置いたスマートウォッチがLINEや着信でブルンブルン震えます。

持ち主が手首に装備していないのに一人で勝手に荒ぶります。

残念ながら僕のスマートウォッチには切断する機能が無いのでスマホのBluetoothを切断するしか方法がありません。

スマホ側でBluetooth一括で切断すれば済むのですが、他にもBluetooth接続している場合なかなかそうもいかず、この問題に関しては今でも苦労しています。



ならばスマホと接続しなくてもいい機種を選べばいいじゃない!

そんな思いで発掘してきた商品がコチラ。

だんだんとネタみたいな商品を探すのが楽しくなってきた。

さて、とりあえず左の画像。

縮尺に違和感があるのだが気のせいか?

小さな写真を無理矢理大きく引き伸ばした違和感がある。

そんな些細な事を差し引いても機能面はなかなか良いのではないだろうか。

スマホと連動しないことによって煩わしい着信バイブアタックに悩まされることもない。

2000円ちょい出して多機能な万歩計を買うと考えれば十分ありだと思う。

ついさっき200円スマートウォッチなんて披露してしまったせいで逆にめちゃくちゃ良品に見える。

体温、血圧、血中濃度測定機能はあてにしない

当然ながら医療用機器でも何でもないので、出てくる数値はあてになりません。

ガチの体温計で38℃出た時にスマートウォッチでも図りましたが36.7℃でした。

毎日出てくる数値とほぼ変わらず。

血圧も日々出ている数値と温泉での血圧計での差がえぐかったのであまりあてにしないほうがいいです。



有名どころのHUAWEIの少しお高めのモデルですが

こういった注意書きがほぼどの製品でも入るので過度の期待は禁物。

ですがこの価格帯のは使用したことが無いので、もしかしたら格安製品よりも信頼度は上昇しているのかもしれません。

防水防塵性能が高い

これもほとんどの製品でIP67かIP68で掲載されており、事実付けたまま水仕事をしても問題なく、なんなら水につけたままでも問題なく動きました。

さすがに水中では文字盤を指で操作することはできませんでしたが、防水に関しては文句なしの場合が多いです。

ただ、お風呂だけはほぼ100%に近い確率で壊れます。

湯気や湿気が入り込んでしまうのでしょう、いくら防水とはいえ入浴時にもスマートウォッチを付けたいと考えるのなら慎重に選び、確認するようにしましょう。

※色々探しましたが、製品ページに入浴時に装着しても問題ない旨が記載された商品を見つけることが出来ませんでした、申し訳ございません。



代わりに今僕がイチオシのお風呂グッズを紹介します。

ぜひお試しください。

安い買い物ほど注意が必要【まとめ】

購入する製品に何を求めるのか。

品質を求めるのか、値段の安さを求めるのかで買い物の仕方、製品の選び方は変わります。

今回はスマートウォッチを実際に買って使っての感想もあったのでスマートウォッチに焦点をあてましたが、それ以外の製品すべてに言える事です。

中華製品だからと言って、安かろう悪かろうというばかりではなくそれなりに使える商品もあったりするので、一概に中華製品=粗悪品というわけではありません。

とりあえず使えたら何でもいいのならば、格安中華製品をガチャ感覚で購入してみるで良いと思います。

少し高くても、というよりも中華製が安すぎるだけですが、安定して安心な製品を求めるのならば国産メーカーの名を冠した製品を選ぶのが間違いないでしょう。

有名な国産メーカーの名前をガチで騙ってくるメーカーがいないとも限りませんが、そこまでいくともう立派な詐欺です。

個人的に今のところハズレを引いていないというのもありますが、使用する分にはそこまで問題のない製品が多いイメージで、あまり多くを求めすぎると裏切られた感が出て怒りがこみ上げてきます。

あくまで格安商品なので、まあこんなもんだろうという広い心が大事です。

それが無理なら購入は避けた方がいいでしょう。

どうしても購入したいというのであれば、信頼度の低いカスタマーレビューを読み、サクラかそうでないかを見極め、さらに製品紹介のページを読み込み自分が求める機能を備えているか、本当に大丈夫そうなのかを調べます。

ぶっちゃけここまでやったところで結局届いた製品の当たりはずれで全てが決まるので無意味な場合もあります。

amazonならキャンセル、返品という手段も取れるので余程使い物にならないレベルで酷かったり、初期不良の疑いがあれば迷わずに返品交換しましょう。




薬用養命酒が産前産後に凄く良い!効能や飲み続けるコツをご紹介!

産前産後で溜まる疲労、生活や環境の変化

産前はつわりや食べたいものを食べられないストレス。

産後は子供に合わせた生活リズム。

最初のうちは大丈夫でもそういった日々を重ねるうちに疲労は溜まっていきますよね。

僕の場合は産後の3時間おきの授乳が1番きつかったです。

それでも平日の日中は仕事で、夜は仕事から帰ってきて0時まで僕が担当していましたが、僕が仕事に行っている間と夜の0時以降はママに任せていたので大変だったろうと思います。

週末の土日が仕事休みなので、休み前日の夜間はママに睡眠をとってもらったりして負担を分散させていましたが、どうやってもパパとママの疲労は溜まります。

僕は疲れたら栄養ドリンクや、眠気覚ましのコーヒーなど好きに飲めましたが、授乳の関係もありママはそうもいきません。

他にも疲れから食欲不振に陥ったりそこから胃腸虚弱に繋がったりなど、体が弱っているのを自覚しつつも妊娠中や授乳期の頃は子どもへの影響など色々と気になってしまい、栄養ドリンクや薬などを自由に飲めないものです。

今回は肉体疲労や虚弱体質、食欲不振、滋養強壮に効果のある薬用養命酒についてご紹介します。

妊娠中、授乳期に薬用養命酒を飲んでも大丈夫なのかどうかは多くのママが気にするところ。

先に結論から言いますと、アルコールが含まれていますが絶対にダメということはありません

産婦人科で先生に相談したり薬剤師さんなど専門の知識を持つ人に相談してみましょう

ここからはなぜ薬用養命酒が産前産後にオススメなのかをご紹介します

薬用養命酒ってどうなの?気になる効能

効能 用法・用量
胃腸虚弱 、食欲不振、血色不良、冷え症、肉体疲労、
虚弱体質、病中病後
成人:1回20ml
1日3回・食前又は就寝前

以上の症状の滋養強壮に効果があります。

滋養強壮とは

ビタミン、ミネラル(カルシウム、カリウム、マグネシウムなどの無機物質)、糖、アミノ酸、脂肪などは、ホルモンと協力して、臓器・器官の活動や新陳代謝を調整している物質で、生命を維持するために不可欠なものです。しかし、ホルモンと違って、ほとんどを体外から食品や薬としてとり入れなければなりません。

このような成分を薬の形にしたのが、滋養強壮剤です。

コトバンク・滋養強壮とはより引用

おそらく多くの人が気になっているのは肉体疲労に効果があるのかどうかという点ではないでしょうか。

少なくとも僕は、日々の疲労をどうにかできないかと悩んだ末に薬用養命酒に行き当たりました。



薬用養命酒を実際に飲んでみて感じた、味や毎日続けられるのかどうか

実際に飲んだ感想の前に、この製品はあくまでお酒です。

しかもアルコールが14%含まれているので、ちょっと強めのお酒です。

それを踏まえて実際に飲んで思った感想は飲めなくはないでした。

まず子供用の咳止めシロップのような甘さが来て、次に生薬の漢方臭さがやってきます。

次に14%のアルコールが喉にガツンとくる感じです。

慣れたらどうという事はないのですが、慣れるまでに独特の癖があります。

1回に飲む量が20mlなのでクイッといけば大丈夫!というのは簡単ですが、独特の甘みや漢方臭さ、アルコールの感じでダメという方が多いです。

これを毎日続けられるかと言われれば、まずは味で挫折する方が大半ではないかと思われます。

毎日飲み続ける為に心がける事

飲むタイミングを決めてしまうのがおススメです。

僕は毎日就寝前と決めて飲むことにしていました。

継続する上で大事なのは習慣付けることですので、まずは1日1回で構わないのでココ!という飲むタイミングを決めてしまうと良いです。

薬用養命酒を実際に飲んで実感できた効果

公式HPのQ&Aによると飲み始めて効果が出てくるまでは毎日飲み続けて2か月とのことでしたが、僕は4日目ぐらいから寝つきが良くなりました。

アルコールが入っている影響もあるかもしれませんが、布団に入ってから1時間は寝付くのにかかっていたのが半時間ほどで眠れるようになりました。

その後は1週間ぐらいで目覚めが良くなり、寝起きの倦怠感や昼過ぎぐらいからやってくる眠気などが無くなりました。

飲んでいるのだから効いているという思い込みもあるのかもしれませんが、効果として体感できているので効いているのでしょう。

薬用養命酒は妊娠・授乳期に飲んでも大丈夫なのか

結論から言うと、まずは専門の先生に相談してみてください

公式HPのQ&Aにも記載されていますが“アルアルコール分が14%含まれていますので、医師、薬剤師または登録販売者にご相談ください”と、こういった回答をされています。

アルコールに対する考え方は人それぞれですが、少しでも不安に思うのであればかかりつけの産婦人科で先生に聞くのが確実です。

生薬などの成分は胎児や乳児に影響を与えるものではないので気にすることはないのですが、やはりアルコールが一番の問題となっています

どの程度ならば良いのか、全くダメなのかの判断は自分や知人では行わず、必ず専門の先生にご相談ください

アルコールが含まれているとはいえ薬用養命酒はメリットだらけ

養命酒を飲むことで得られるメリットは

  • 育児ストレスによる胃痛の改善
  • 夜間の授乳による寝不足・肉体疲労の改善
  • 産後の便秘解消や滋養強壮
  • 食欲不振の改善
  • 冷え性や虚弱体質による疲れやすさなどの体質改善

ザっと挙げてもこれだけのメリットがあります。

これだけのメリットがあるにもかかわらず、アルコールが含まれているというだけで諦めるには少し惜しいです



産前産後、妊娠授乳期に薬用養命酒はどうなのかまとめ

アルコールという点だけがネックな薬用養命酒

とはいえ医師などに相談し、その問題さえクリアすれば産前産後の体に強い味方となってくれます。

育児に関しては疲労が回復すればそれでいいというわけでもないので、薬用養命酒さえ飲んでおけば全てが上手くいく!とまでは言いませんが、肉体的にも精神的にも消耗する機会の多い育児、コンディションを整えるのは非常に大事です。

以前までは薬用養命酒のタブレット版幸健生彩という製品が販売されていたのですが、今ではamazonでも楽天市場でも、なんなら養命酒製造の公式WEBオンラインストアでも品切れで購入するすべがないので、紹介は省かせていただきました。

総じて薬用養命酒の成分、滋養強壮効果は産前産後の体にとって非常に大きな助けになります

もし試したことのないのならこの機会に一度試してみることをおススメします。

もちろん、摂取しても大丈夫という確認をとってから、気兼ねなく試していただけるようお願いします。




子供に観せたいおススメYouTubeキッズ向けチャンネル5選!

子供が集中して視聴するYouTube動画チャンネル

YouTubeアイコン

スマホやタブレットで子供にYouTubeを視聴させているご家庭が多いと思います。

子供に視聴させ過ぎはいけないとは思いつつも、視聴している間は大人しく動画を見てくれていることが多いのでついつい見せてしまいがちです。

当然我が家もYouTubeを視聴させる機会が多いのですが、その中でもよく視聴させているYouTubeの動画、チャンネルをご紹介します。

  • クマーバチャンネル
  • アンパンマン系(踊り、おもちゃ遊び等)
  • ポケモンKids TV(音楽、体験探検ピカチュウ部等)
  • HELLO KITTY / ハローキティ【Sanrio Official】
  • うたスタ-Japan nursery rhythms & kids songs- 

以上の5つがおススメの動画となります。

おススメの理由は子供が楽しめる内容なのはもちろん、その動画を視聴することによって振り付けを覚えることができたり、おもちゃでの遊び方や乗り物や仕事について学べたりなど、付加価値があるかどうかも基準になっています。

うちの子供は動画を視聴することにより、キッタンタン(キティーちゃん)やアンパンパン(アンパンマン)などの言葉を覚えてくれました。

他にも曲に合わせて踊ったりなどのメリットもあるので、動画を気に入って色々と学ぶことができるチャンネルを選んでご紹介しています。

各動画チャンネルのどういった部分がいいなと思ったかについても解説しますので、記事を最後まで読んでいただければ嬉しいです。

クマーバチャンネル

クマーバチャンネル公式サイト&オンラインショップより画像を引用

今でも音楽系で(うちの娘に)根強い人気のクマーバチャンネル。

可愛いクマのキャラクタークマーバと、タブレットにリスのしっぽが生えたタブリスがメインで曲に合わせて踊るクマーバが可愛い。

そのクマーバとタブリスが織りなすおススメの1曲がこちらのはみがきパトロール

舌を巻きに巻いた「はみがきパトルォォォォォォォゥル!」が特徴で物凄く耳に残ります。

パトカーのナンバーが「は(歯)5454(ごしごし)」なのも芸が細かい。

他にも個人的にお気に入りなのがこのはらぺこカマキリ

何気に優しいカマキリの動きも良いのですが、特にメロディと音色がすごく好きで独特の雰囲気と世界観を作っています。

雰囲気としては団子三兄弟の音色とメロディーが個人的に一番近いと思いました。

他にも紹介したい曲はたくさんあるのですが、曲の構成が凄いなと思ったのがこの曲です。

ザックリ曲の流れを説明すると

  1. 赤組の応援歌
  2. 白組の応援歌
  3. 赤組と白組の応援歌の同時合唱

このような感じになっていて、うまい事作るなぁと普通に感動してしまいました。

クマーバチャンネルまとめ

本当にどの曲もクマーバの動きが可愛らしくおススメで、子供が喜んでくれる要素が盛り込まれています。

こういった子供向けの曲は他のチャンネルでも同じように取り扱っていて、クマーバチャンネルでしか聴けないという事はないのですが、同じ曲でもチャンネルによって歌はもちろん、音色やアレンジが微妙に違っているので、同じ曲でも聴き比べてみると大人でも楽しめるようになっています。

あと、クマーバチャンネルで一番助かるのが45分や25分などの絶妙な長さのメドレーが用意されているのも地味に嬉しい点です。

1曲ごとに曲を選んで再生して……そんな手間が省けるのでメドレーの存在は本当にありがたいです。

アンパンマンシリーズ



おもちゃにアニメに大人気のアンパンマンシリーズです。

アンパンマンの動画でよく視聴するのは、アンパンマンのおもちゃの紹介というか、おもちゃを使ったおままごとのような動画と、アンパンマンミュージアムで行われているアンパンマンショーをよく観ています。

アンパンマンのグッズを使用し、様々なシチュエーションで話が進んでいく動画です。

今はまだうちの娘も幼く、おもちゃをねだってくるようなことはありませんが、将来的にこのおもちゃが欲しいと言われる気がするので、その点だけ心配しています。

それぐらい様々なアンパンマンやその他のおもちゃを組み合わせて遊ぶ動画なのでアンパンマンが好きなお子さんなら気に入ってもらえるかと思います。

当然ながら声は実際の声優さんではなく、おもちゃで遊んでいる動画主の声で話が進むので、その点を気にしないのであれば色々なおもちゃの遊び方を知ることができます。

こちらはアンパンマン公式チャンネルが配信しているアニメになります。

2021年7月現在は、「アンパンマンが生まれた日」と「あかちゃんまんとほたる姫」が公開されています。

一番のお気に入り動画ですが……

そして我が家のお姫様1番のお気に入りがアンパンマンこどもミュージアムのショーです。

歌に踊りにと子供も大人も楽しめる内容になっています。

動画の内容は横浜アンパンマンこどもミュージアムなどでのショーを撮影したものとなっていますが、個人の方が撮影されたものを動画でYouTubeにアップしているようなので、著作権などの事情を考慮し動画のリンクは貼っていません

色々と調べてみたのですが、どうもはっきりとした答えのようなものが見つからなかったので、権利的に大丈夫なのかどうかの問題が解決次第更新する予定です。

アンパンマンまとめ

アニメに映画におもちゃにと長年愛されるアンパンマンは令和の時代に入っても子供人気は高く、おもちゃ屋に行くと今でも多くのおもちゃが販売されています。

おもちゃを使ったおままごと動画は色々な動画配信者の方が動画を公開しており、ここで紹介した動画以外でもお子様が気に入ってくれる動画があると思います。

我が家でも唯一心配事があるとすれば、子供がアンパンマンを気に入りすぎて、家がアンパンマングッズで溢れかえってしまうことです。

とはいえ、最近では夢中で遊んで楽しんでくれるのならばそれでもいいかなと思うようになってきました。

ポケモンKids TV


https://www.pokemon.jp/special/Pokemon-KidsTV/

世界的人気作品ポケモンのチャンネルになります。

我が家ではこのチャンネルを視聴させることにより、ポケモンが観たいときに「ピッ、ピッ」とアピールしてくるようになりました。

クマーバはちゃんとクマーバと言ってくれるのですが、クマのキャラは全てクマーバと呼びます。

それでは早速、子供も気に入っているのですが何よりも僕が気に入っている動画です

童謡詰め合わせの20分メドレーになっていますが、これが一番のお気に入りです。

特にお気に入りなのはロンドンばしねんねんころりよのアレンジが特に好きです。

ロンドンばしはノリの良いバックの打ち込み

ねんねんころりよはのんびりとした綺麗な音色からのいきなり跳ね上がるようなメロディ

クマーバチャンネルにも同じ曲があるのですが個人的にはこちらのアレンジの方が好みでしたのでこちらを紹介させていただきました。

一度クマーバチャンネルの楽曲とポケモンkidsTVとで聴き比べてみても面白いです。

PPAPで有名なピコ太郎さんとピカチュウのコラボ楽曲?

内容としてはピカチュウの鳴き声と同じアクセントの英語を返すといった内容になっています。

バックの打ち込みもそうなのですが、歌メロ?も妙に耳に残り何度も見たくなる動画です。

ちなみにこれはポケモンkidsTVとは別チャンネルのPIKOTARO OFFICIAL CHANNEL-公式ピコ太郎歌唱ビデオチャンネル になりますが、ピカチュウが可愛いのでここでご紹介させていただきました。

メロディもさることながらチュチュッチュチュチュチュチュッチュチュのフレーズが耳に残り癖になる一曲。

曲の進行につれピカチュウが増えていくのがとても可愛いです。

衣装が可愛い、ダンスが可愛い、アイドルソングのような曲調と攻守に隙が無い一曲。

ここまで完全に僕の好みが反映されていますが、うちの子供も気に入って視聴してくれているのでとても嬉しいです。

子供だけが楽しめる動画だと、大人が退屈でついついスマホをいじってしまいがちですが、大人も子供も楽しめる動画だと親子で楽しく一緒にみることができるのが嬉しい点です。

最後に体験探検ピカチュウ部です。

鉄道会社や海上保安庁など様々な職場をピカチュウが体験する内容となっていますが、割とガッツリ色々な仕事の内容を知ることができます。

警察編ではパトカーの紹介があったりと大人も子供も楽しめる内容になっています。

ちなみに完全に個人の感想ですが、ナレーションの声優、子安武人さんの声が凄く優しい感じで良い意味で違和感が凄いです。

ちなみに好きな声優さんなので、こういったバージョンの声が聴けたのは大きな収穫でした。

ポケモンkidsTVまとめ

世界的人気キャラだけあって動画の音源や企画内容などがガチです

まさかのピコ太郎さんとのコラボや各種音源のアレンジ、様々な職場体験などどの動画もクオリティが高いのはもちろん、どれも子供が楽しめる動画になっているのでどれか一つはお子さんが喜ぶ動画が見つかると思います。

うたスタ-Japan nursery rhythms & kids songs- 


https://www.youtube.com/channel/UCuICbqzz8-SvKK8kAe_IwdQ

音楽とダンスにステータスを全振りしたようなチャンネル、うたスタ-Japan nursery rhythms & kids songs-ですが、他にもはたらくくるまシリーズや知育動画など、子供向けのコンテンツが充実しています

各ジャンルを一つずつご紹介すると、それだけで結構な数の動画リンクの数になるので抜粋しますがまずは、保育園・幼稚園で人気の手遊び・ダンスのジャンルからからだ☆ダンダン

この曲に関してはクマーバチャンネルでも動画があるのですが、振り付けという点においてはうたスタチャンネルが頭一つ飛びぬけています。

実際に動画を視聴していただくとわかるのですが、踊っている演者さんの動きが大きく、はっきりとしているので非常にわかりやすい構成になっています。

観て動きを楽しめ、聴いて音楽を楽しめるだけでなく、振り付けを覚えたいのであればうたスタチャンネルが一番わかりやすかったです。

そして当然のように、長時間のメドレー楽曲も動画配信されています。

一番長い動画で60分の動画もあり、クマーバチャンネルうたスタチャンネルをチャンネル登録しておけば大体の有名どころの楽曲を押さえることができます。

歌に踊りに知育動画も完備しています。

子供向けチャンネルとしてほぼ隙が無いラインナップ。

うたスタ-Japan nursery rhythms & kids songs- まとめ

うたスタの特徴として、他のチャンネルでもカバーされている童謡や有名どころの楽曲の他にも、うたスタオリジナル楽曲も動画配信されていることです。

はたらくくるまシリーズもトミカのミニカーが動きながら歌が流れる作りになっています。

どの動画を選んでも歌が入っているので、言葉や単語の意味が分からない年齢のお子さんでもメロディーと動画の動きを楽しめる作りになっています。

何よりもダンスや振り付けがわかりやすく見やすいように踊ってくれている演者さんが凄く良いです。

とりあえずどういったチャンネルが良いのかと悩んだら、このチャンネルを選んでおけばほぼ間違いないと思います。

クマーバチャンネルやポケモンkidsTV、アンパンマンなどのように有名なキャラクターがいるというわけではないですが、歌って踊るお兄さんお姉さんや、可愛く動くイラストがあるので、視聴していて楽しいと思える動画配信チャンネルになっています。

この記事のまとめ

この記事を読んでわかること

  • 個人的おススメチャンネル
  • 厳選したおススメ動画
  • おススメ理由

以上のことがわかるようになっています。

もしも自分自身で動画を探したいのであれば、やみくもに探すよりも

  • クマーバ
  • アンパンマン
  • ポケモン

子供に人気のあるキャラクターから探す。

  • 歌がメイン
  • ダンスや振り付けがメイン
  • おもちゃの紹介がメイン
  • やってみた系がメイン
  • 知育がメイン

動画の内容から探す。

など、どんな動画を見せたいのか、お子さんがどんなキャラクターが好きなのかを軸に考えると探しやすいです。

個人的にはメロディーと動きがある歌物、音楽系の動画だとほとんどのお子さんは楽しんで視聴できるのではないかと思います。

音楽やダンス・振り付けならばクマーバチャンネル、ポケモンkidsTV、うたスタをチャンネル登録すればほぼ大半の有名どころである楽曲はフォローできるのでおススメです。

体験系、やってみた系などのイベントやおもちゃ、仕事などに興味を持たせたい、興味を持っているのであればポケモンkidsTVアンパンマンシリーズ、ハローキティーチャンネルをチャンネル登録しておけば可愛いキャラクターが色々な仕事や遊びを紹介してくれます。

僕自身も色々な動画やチャンネルを視聴してきたわけではないので、今回紹介したチャンネル以外にも良いチャンネルは必ずあります。

ですが、今僕が胸を張っておススメできるのが今回の記事で紹介した5選になります。

まだまだ外出しにくいご時世ですが、家で子供と一緒に観て楽しめる動画に出会っていただければ嬉しいです。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。




トラックボールマウスの購入に悩んでいる人に全力でおススメ!使ってみた感想を紹介!

トラックボールマウスの導入に悩む原因は値段と使い勝手

使ってみたらすごく便利だとか、もう普通のマウスに戻れない等、色々な評価を聞いて使ってみたいけれども普通のワイヤレスマウスに比べて割高なのと、実際に使って快適に使えるのか、結局普通のマウスの方が良かったとなって無駄遣いになってしまうのではないかという部分で購入を躊躇らっていることがほとんどです。

僕もそうでしたが、購入前まではDTMでの音楽作成やadobe系のクリエイティブな操作を必要とする作業がメインでしたので、使い慣れていた普通の無線マウスからトラックボールマウスに変えるのは随分と悩みました。

とはいえ、作業スペースの都合上マウスをスッスッと動かせるスペースがない、手首が痛いなどの理由から思い切って導入した結果、トラックボールマウスなしでは落ち着かないようになりました。

会社で使うマウスもトラックボールマウスに変えたいと本気で考えるレベルで便利なのです。

この記事を読んでわかること

  • トラックボールマウスと普通のマウスの違い
  • 親指や人差し指などの、指ごとの操作タイプの違い
  • トラックボールマウスのメリットとデメリット
  • おススメのトラックボールマウス

以上のことがわかります。

今回は、同じようにトラックボールマウスを導入しようか悩んでいる方に、普通のマウスに比べてトラックボールマウスが便利で楽かをご紹介します。

トラックボールマウスと普通のマウスの違い

普通のマウスはマウスパッドの上や机の上を実際に滑らせることでカーソルを移動操作させるパソコンを触る人ならば必ず一度は使ったことのあるお馴染みのタイプです。

こういったタイプで、シンプルなものから戻る、進むボタンやクリック音が静かなタイプまでピンキリですが、安いものであれば無線でも500円程度で売っています。

そしてトラックボールマウスですが、これもピンキリで値段も性能も種類も様々なものがあります。

どのタイプでも同じですが、手首から先を使ってマウスの移動操作をするのではなく、トラックボールマウスは指でカーソル操作を行うことになるので、手首の負担を大幅に軽減することができるので、手首が痛くなってくるなどの症状を持つ人におススメです。

親指操作タイプのトラックボールマウス

このタイプは親指で青い球をコロコロ転がしてマウスカーソルを操作します。

実際に僕が使っているのもこのタイプですが、クリエイティブ系ソフトの細かな操作も特に問題なく使えます。

細かな微調整が求められる作業も、感度の調整や慣れで苦も無く操作することが可能で、何よりもボールを勢いよく指でシャーっと転がすことで画面端から端までの移動も簡単です。

これが普通のマウスであれば、その分手を使って移動させる必要がありますがトラックボールマウスならばその負担がないので作業効率の向上が見込めます。

人差し指、中指操作タイプと手のひら操作タイプのトラックボールマウス





次に中指操作タイプですが、先ほど紹介した親指タイプとは違い人差し指で転がし中指で支えたり、人差し指操作に疲れたら中指操作に変えるなど、親指で球を転がすよりも操作に工夫の幅があります。

また、親指で球を転がすタイプと違い、形状にもバリエーションがあるのでデザインも選択肢の幅が広いのと、自分のスタイルに合ったボタン配置のマウスが選びやすいです。

また、画像左のセンターに球が配置されている種類は、利き腕を問わないのが最大の利点であると思います。

トラックボールマウスのメリットとデメリット

実際に使ってみて感じたメリットとデメリットをご説明します。

デメリット

  • 普通のマウスに比べて値段が高い
  • 操作に慣れが必要
  • 手入れが必要
  • 球のサイズや重さで使用感が大きく変わる
  • 手首の負担が減る代わりに人によっては今度は指に負担がくる

実際に感じたデメリットは以上になります。

普通のマウスに比べてトラックボールマウスは値段が高い

最初にも少し触れましたが、トラックボールマウスは基本的に少し高いです。





amazonで軽く調べてみると、エレコム製の有線タイプで親指タイプと人差し指、中指タイプが3000円以下でありましたが、無線タイプになるとどうしても3000円を超えてくるので1番安い価格帯でも3000円前後、高いと平気で10000円を超えてきます。

とはいえ、トラックボールマウスは球を転がして操作する為、有線タイプでも問題はないのですが、個人的には配線がごちゃごちゃするのが嫌なので無線化で周辺機器を固めたいと考えてしまう派です。



無線タイプならばサックリと検索をかけるとやはり安心と信頼のエレコム製がヒットしましたので、安価で試したいのであればおススメですが実際に使った感想として、個人的には重量が軽く安定しないのと球を転がした感じがスカスカな手ごたえなので、あくまでお試し用としてならば良いと思います。

導入をためらう理由のトップ2はこの値段が高いというところだと思います。

自分もそうだったので……

トラックボールの操作に慣れが必要

そして、これまた導入に踏み切れないであろう理由トップ2の一角がこれです。

実際に高いお金を出して買ったはいいが使いにくい、前の方が良かったとなり無駄な買い物になってしまうのではないかと不安になってしまい、購入を躊躇う。

確かにトラックボールマウスは使いこなすのに慣れが必要ではありますが、親指であろうが、人差し指や中指操作であろうが3日も使っていればそれなりに使えるようになりますし、1か月も使えば不思議ともう以前のように普通のマウスに戻れなくなります。

普通のマウスは手での移動距離でどれだけマウスカーソルが動くのかという感覚がすでに染みついていると思いますが、それと同じでトラックボールマウスであっても同じことですので慣れるまで違和感があるのは仕方がありませんが使っていくうちに馴染んでいくので慣れという点に関してはそこまで気にしなくても良かったと、使いこなせるようになった今では思います。

トラックボールマウスの玉の手入れが必要

どのトラックボールマウスでもそうですが、球の隙間に埃やごみがたまると滑りが悪くなったり反応が鈍くなったりと、ストレスが溜まります。

毎日のように清掃する必要はありませんが、月に1度程度でいいので球を取り出し清掃する必要があるのが手間……という事もないのですが、操作感が悪くなってから清掃するズボラな僕みたいなタイプの方であれば大なり小なりのストレスを感じてしまうことになります。

とはいえ、簡単にメンテナンスができる作りの製品が多いのでツルッツルした球をコロコロ触ったりするのが好きな人には特に苦になることはないです。

球を2つ用意して掌でコリッコリすると地味に楽しいです。

トラックボールの重さや球のサイズで使用感が大きく変わる

球が小さいとそれだけマウスカーソルを移動させるときの力加減や回数が増えるので、ある程度の大きさはほしいです。

また、球が軽すぎると転がした感覚がスカスカで操作している手ごたえが無く、この辺は慣れの問題もあるかと思います。

製品を選ぶときは球の大きさについて書かれたレビューを探してみるのも選ぶ際の参考になります。

個人的に小ぶりな球の製品は扱いにくかったです。

大きな球に比べて、小ぶりな球であれば細かな操作ができますが小さいが故に絶妙な距離を操作する際に大ぶりな球であれば1回コロッとすれば済むものが2回コロッとする必要があるのが地味にストレスです。

手首の負担が減る代わりに人によっては今度は指に負担がくる

これはどの製品のレビューを見ても書かれていましたが、僕自身は指に負担がかかるというようなことはなく、問題なく使用しています。

特に親指タイプは、親指の付け根が痛くなるとよく言われますが、個人的には指への負担はそこまでないと考えています。

実際にマウスを握って指を動かしてもらうとわかるのですが、親指は人差し指や中指に比べて可動範囲が広く、指先をクリックリする程度であればそこまで負担を感じることはありません。

逆に可動域の小さい人差し指や中指の方が負担が大きいように感じました。

特に縦の動きを頻繁に行う時は指がだるくなる感じがしたので、この辺は人それぞれなのかなと思いますが、僕個人としては親指で操作するトラックボールマウスの方が指への負担は軽く感じました。

おススメのトラックボールマウス2選

では、トラックボールマウスを導入しよう!となっても、ではどこのメーカー、どのタイプがいいのかというのは実際に使ってみないとわからないことが多いです

amazonや楽天市場で検索し、商品説明を読んだところでわかるのはスペックだけで、実際の使用感は分りませんので、1番のおススメはレビューに目を通すことです。

サクラでない限りは実際に使ったユーザーの生の声ですので、十分参考になります。

ここでは、僕が実際に使って良かったと思う3つのトラックボールマウスをご紹介します。

親指操作、ロジクールM570t

親指で操作するトラックボールマウスならば、ロジクールの M570tがおススメです。



おススメの理由は、今現在自分が使っていて、かつ他にも色々なメーカーの製品も試しましたが最終的にロジクールのこの製品に落ち着きました。

トラックボールマウスは裏面に滑り止めがついていますので実際に使ってそこまで滑るという事はありませんが、本体自体があまりにも軽すぎるとどうしても微かなブレというか揺れみたいなものが気になるのである程度の重量が欲しいところです。

また、この製品は青い球がそこそこの重量感があり、転がした感じもスムーズで気持ちよく転がすことができます。

球の手入れも、裏から押すだけで簡単に青い球を取り出すことができるので清掃も手間が無いのがポイントです。

ケンジントン ExpertMouse ワイヤレストラックボール K72359JP

これはクリエイティブな操作を多用する方に特におすすめなマウスになります。

難点は値段が他のトラックボールに比べて割高なところですが、実際に使ってみると操作感、デザイン、耐久性それぞれのレベルの高さを考えれば納得できるものとなっています。

長時間操作でも負担が少ないデザインと、自由にカスタマイズできるボタン割り当て、セットでリストレストなどがついてくるのも嬉しい点ですが、何よりも効き手を選ばないところが素晴らしい。

当然奇抜な見た目通り、操作に一癖ある為、相応の慣れが必要になってきますがど真ん中に陣取る大玉は精密な操作に適しており、快適さと作業効率の向上が見込めます。



トラックボールマウスを使っていく中で、最終的に行き着くとまで言われるケンジントンのK72359JPデザイン関係のユーザーに特におススメできる製品で、高水準の性能で精密な操作を可能としたおススメのトラックボールマウスになっています。

迷ったならロジクールM570tトラックボールマウスがおススメ

トラックボールマウスを初めて導入しようと考えているのならばロジクールのM570t一択です。

理由としては特に面倒くさい設定も必要なくとっつきやすいのと、操作感も球の滑りや本体の重さが滑らかで安定しているため違和感なく使えるからです。

細かくボタン設定をすることも可能で、ロジクールのコントロールセンターをパソコンに入れ、各種設定を好みに合わせてカスタマイズすることができます。

しかし、僕はそれが面倒くさいのでデフォルトで使用していますが、マウス自体が

  • マウスカーソル操作の玉
  • 戻る、進むボタン
  • マウスホイール
  • 右、左クリックの2ボタン

上記のようにシンプルなデザインですので、何の問題もなく使用しています。

ボタンの割り当てにこだわりがあるのであれば、複数ボタン操作が可能なモデルもありますのでそちらを検討するのも選択肢の1つですが、買ってすぐに面倒なく使いたいというのであればM570tでほぼ間違いないです。

他にもM575などもありますが、位置づけ的にはM570の後継機的な位置づけとなっているようで細かな違いはありますが正直どちらを選んでもそこまでの違いはありません。

精度の向上や電池寿命の向上、形状やサイズなどの違いはありますが大きく違う点はLogicool OptionsやBluetoothに対応しアプリケーションごとにボタン設定することが可能といったものとなるので、気になる方はロジクール M570 M575 違いで検索すると細かな部分まで調べることができますので一度確認していただけると、選ぶ基準して参考になるかと思います。

まとめ:トラックボールマウスで迷ったならばとりあえず導入して損はない

使用環境や好みで差はありますが、どのタイプ、どのメーカーを使うにしても最初のうちは使いにくいです。

とはいえ、慣れてしまえば普通のマウスには戻れないのは自分自身が身に染みています。

僕もそうでしたが、やはり値段が少し高いのと、実際に使って嫌になって無駄になってしまわないかというのが1番の懸念点でしたが、実際に使って、慣れてしまえば何一つ不便なく使用することができます。

この記事を読んでいただけたという事は、購入するにあたってポンっと1つ背中を押してくれるような情報が必要な方がほとんどだと思いますので、同じように購入を躊躇っていた僕が、実際に買って良かったかどうかを素直に答えるとすれば、購入して正解でした。

手首への負担も減り、作業効率も向上し快適に使用できているので、これを機にぜひトラックボールマウスを導入することをおススメします。




哺乳瓶やおしゃぶりの消毒にミルトンを使ったらすごく便利で楽だった!

赤ちゃんが口にする物を使うなら消毒、除菌、殺菌は必須

そもそもなぜ、赤ちゃんが口にするものに消毒が必要なのか?というと、赤ちゃんは産まれた直後はママから受け継いだ免疫があるのですが、その免疫は生後いったん低下し徐々に赤ちゃん自身が免疫能力を高めていきますが、図のように1歳を迎える頃で大人の半分程度です。

免疫力推移
MiltonCP公式HPより表を引用

赤ちゃんがミルクを飲んだ後の哺乳瓶、もしくは床に落としてしまったおしゃぶりなどは病原菌が大量についている可能性がありますので、消毒、除菌、消毒は必須です。

しかし消毒、除菌、殺菌も毎回の事となると地味に面倒くさいもので、どうにかして楽に手間なく安心して赤ちゃんに清潔に保つ方法はないかとお悩みの方が多いと思います。

今回は我が家でも使っているミルトンという消毒用薬剤のご紹介記事になります。

ミルトンとは

哺乳瓶やおしゃぶり等、赤ちゃんが口にする製品を消毒するのに使う薬液の一種です。

錠剤と液剤タイプの2種類の製品があり、どちらも水に希釈して使用し、漬け込むことで殺菌・消毒効果があります。

特徴としては、1度水溶液を作ると24時間使い続けることができる点で、毎回煮沸消毒したりレンジでチンする必要はありません。

今回の記事ではミルトンの種類別の使用方法や実際に使ってみて便利だなと思った点、そして値段の比較等をご紹介します。

他にもミルトンに関するよくある質問などもご紹介していますので、1度チェックしてみてください。

哺乳瓶やおしゃぶりの消毒、除菌、殺菌はミルトンの錠剤タイプがおススメ

使い方はすごく簡単で、4Lの水を容器に溜めて錠剤を2錠入れるだけです。

しかもミルトンのさらに便利なところは1度ミルトンの錠剤を入れた水を作ってしまえば24時間の間ならば何度でも使えるところです。

とはいえ、ミルクを飲み終わった哺乳瓶を洗わずにそのまま漬け込んでしまうと、水が汚れて見た目にも衛生面的にもよろしくないので、ある程度綺麗に洗ってからミルトン入りの水に哺乳瓶やおしゃぶりなどを入れて消毒する必要があります。

使い方をまとめると

  1. 容器に水を溜めてミルトンの錠剤を入れる(我が家は2Lの水にミルトンの錠剤を1錠入れて使用)
  2. 哺乳瓶やおしゃぶりを綺麗に水洗い(我が家は洗剤で洗っています)
  3. ミルトンの錠剤を入れた水が入った容器に洗った哺乳瓶やおしゃぶりを入れる

これだけです。

注意点としては、24時間に1回水を交換するのを忘れないようにすることぐらいで、難しいことは何もなく、毎回水を取り替えなくて良いので手間もかかりません。



ミルトンの液体タイプはどうなの?

こちらは4Lの水にミルトンを50ml入れるだけです。

錠剤と同じで交換も24時間に1度で大丈夫なので、ミルトン入りの水を作ってしまえばその日は何度でも使えます。

使い方もミルトン錠剤タイプと同じで

  1. 容器に水を溜めてミルトンの原液を入れる
  2. 哺乳瓶やおしゃぶりを綺麗に水洗い
  3. ミルトンの現役を入れた水が入った容器に洗った哺乳瓶やおしゃぶりを入れる

錠剤が原液に代わるだけで内容は同じです。



ミルトン、錠剤タイプと液体タイプ、どちらがいいの?

個人的には錠剤でも液体でもそこまで差はないように感じましたが、値段と何日間使用できるか、また実際に使って手間に思った感想を表にまとめました。

タイプ 値段 1日4Lの水換算で使用した場合 手間に思ったこと
錠剤 36錠1200円(税抜)
60錠1900円(税抜)
36錠 18日間分
60錠 30日間分
一袋単位でキチンと梱包されているのは良いが、切り目がないので開けるのにいちいちハサミがいる
液体 450ml 1000円(税抜)
1000ml1500円(税抜)
450ml 9日間分
1000m20日間分
チャイルドプルーフキャップという、子供がうっかりイタズラで開けないようなロック機能がついているが地味に面倒
錠剤タイプは水4Lに対し2錠・液体タイプは水4Lに対し50ml

錠剤タイプの良い点、悪い点

値段と使用できる日数だけで見れば錠剤タイプの方がコスパが良いです。

我が家は60錠を買っても、2L分の水にミルトンを投入するだけですので単純に一日1錠で済んでいたのも大きかったです。

正直4L分も要りません、容器にもよるのでしょうが哺乳瓶2つと飲み口とキャップ、そこにおしゃぶりを入れても十分気泡を入れることなくちゃんと漬け込むことができるので、4Lで多いなと感じたら2Lで試してみるのもおススメです。

手間に思った点ですが、錠剤タイプは1錠ずつ袋に入れてくれているのはとてもいいのですが、切れ目がないのではさみで切れ目を入れる必要があるのが地味にめんどうでした。

我が家の奥さんは購入→開封→60錠全てにハサミで切れ目を入れてくれたので助かりましたが、毎回ハサミを入れるのは本当に手間ですし、その時に限って手元にハサミがないときは地味にイラっときます。

液体タイプの良い点、悪い点

液体タイプは、子供が開けることができないようにチャイルドロック的な機能がついていますが、これも地味にストレスに感じました。

1日に1回の事なのですが、その時に限って立て込んでいたりすると、ただ押し込みながら開けるのが地味にストレスでしたが、正直に言うとミルトン錠剤タイプの毎回ハサミで切れ目を入れるか事前にハサミに比べればマシでした。

結局我が家はコスパの面で錠剤タイプを選びましたが、この辺は好みというか手間をどう感じるかによって変わりますので人それぞれです。

電子レンジや、やかんでの煮沸消毒でもいい?

良いです

ただ我が家でもミルトンを使う前に煮沸消毒も試しましたが、電子レンジもやかんも熱々のお湯から取り出すのが非常に手間というかリアルに苦痛でした。

一度火傷したこともあるので嫌になり、それ以降ミルトンにしましたが、消毒にお金をかけたくないのであれば煮沸消毒でも大丈夫ですのでご家庭の環境に合わせて選んでいただくと良いです。



参考までに商品ページのリンクを貼っておきます。

ミルトンでの消毒後、水ですすいだ方が良い?

正直、薬液から取り出した後に水を切っても残った水滴から微妙に薬っぽい臭いがすることがありますが公式HPによると

ミルクや果汁、白湯等を入れると消毒成分の濃度は水道水と同じくらいに薄まります。また、残った溶液はタンパク質等と反応して少量の食塩に変化しますので、そのまますすがず使用しても赤ちゃんに害となることはありませんとのことです。

要は、多少哺乳瓶などに溶液が付着していても、ミルクなどを注ぐと消毒成分が水道水ぐらいに薄くなります。

ちょっとぐらい哺乳瓶の底に残っていてもミルクなどを入れたらちょっとの食塩に変身するので赤ちゃんが体調を崩すようなことはありません。

ということです。

実際に消毒後そのまま使っても赤ちゃんがお腹を壊すなどといった症状はありませんでした。

24時間をちょっとぐらい過ぎても大丈夫?

時間経過とともに消毒成分が分解されるため、効力が低下します。

十分な種毒効果を得るために24時間に1度の交換を推奨されています。

要は横着せずに24時間に1度交換することをおススメしますということです。

我が家は交換を忘れて24時間をぶっちぎったことが何回かありますが問題はありませんでしたが、だからといって大丈夫というわけではないのでキチンと24時間に1回は交換することをおススメします。

どれぐらいの時間つけておく必要があるの?

1時間程度つけておく必要がありますので、2本以上の哺乳瓶をローテーションで使うことをおススメします。

哺乳瓶やおしゃぶりの他にも月齢によって歯固めやおしゃぶりなどのグッズも増えてきます。

2Lで容器に入りきらなくなったらその時は素直に4Lの容器を使ってミルトンを運用した方が良いです。

中途半端に入りきらずに哺乳瓶の中に気泡が入ったり、浸かり切っていないと消毒の意味がなくなってしまいます。

まとめ

哺乳瓶やおしゃぶりの消毒方法はミルトンに限らず、電子レンジややかんでの煮沸消毒など様々な方法がありますが、個人的には多少のコストをかけてもミルトンをお勧めします。

理由は水を溜めて、ミルトンを入れる、これだけで完結するからです。

そんな程度でお金をかけるなら少し手間でも……と、思うかもしれませんが実際に試してみても同じ気考えならばそのままで良いと思います。

育児、子育てには何かと出費がかさむので抑えれるところは抑えたほうが良いと思いますが、個人的にはここはお金をかけておくところだと判断したので熱くミルトンを推します。

錠剤タイプでも液体タイプでも良いですが、どちらにしても楽なのが最大のメリットです。

楽で時短ができ、水に溶かすので煮沸消毒のように熱い哺乳瓶を触る必要がなく、一時間ちゃんと漬け込んでいたならすぐに使うことができるのがミルトンの最大の強みだと思います。

ミルトンの使用を考えるのご家庭と言えば新生児、もしくはまだそこまで月齢の経っていない赤ちゃんがいるご家庭だと思います。

免疫がまだきちんと成熟していない赤ちゃんを細菌や病原菌から守ってあげたい気持ちはよくわかりますので、パパやママにとっても運用していきやすい方法を選んでいただきたいと思います。




蚊がいなくなるスプレーは赤ちゃんや妊婦さんにも安全!その理由は?おススメの虫よけグッズは?

蚊がいなくなるスプレー
KINCHO公式製品情報ページより引用

蚊が増える夏、様々な対策法がありますが近年ではスプレーをワンプッシュするだけで蚊がいなくなるスプレーが人気商品として販売されています。

ですが、効果が高い分人体に有害ではないのかという心配も出てきます。

特に赤ちゃんや妊婦さんへの影響はどうなのかというのは気になるところです。

先に結果だけお伝えしますと、蚊がいなくなるスプレーを普通に使用しても妊婦さんや赤ちゃんに悪い影響はありません。

この記事ではこういったことを紹介します。

  • 赤ちゃんや妊婦さんへの影響はあるのか
  • 各種虫よけの効果
  • 蚊がいなくなる仕組み
  • 各種虫よけの効果時間
  • おススメのメーカー
  • 蚊がいなくなるスプレーなど各種グッズの紹介

以上のラインナップとなっております。

トップに目次がありますので、興味がある部分だけでも抜き出して読んでみてください。

妊婦さんや赤ちゃんがいるご家庭におススメの蚊取りグッズ3選

蚊取りグッズ製品 効果時間 使い方・動力 値段 安全性
蚊がいなくなるスプレー 12~24時間 室内でスプレーをワンプッシュ 525円
ノーマット蚊取り 60~90日 コンセントタイプや電池タイプ 798円
玄関などの吊り下げタイプ 1か月~1年 玄関や室内ドアノブに吊るだけ 831円
値段はいずれもネット販売価格の最安値(送料含まず)を参照

おススメの3選はいずれも高い効果を発揮し、さらに火を使ったり煙が出たりしないので屋内でも使いやすく安全性も高い商品ばかりです。

ずっとお布団に寝ている赤ちゃんだけでなく、歩きだしいたずら盛りの幼児がいるご家庭でも安心してご使用いただけます。

比較的に安価なのも嬉しい点ですね。

赤ちゃんや妊婦さんがいる家庭で使用しても大丈夫なのか?



繰り返しになりますが、蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけは赤ちゃんや妊婦さんがいるご家庭で使用しても大丈夫です。

実際に我が家でも使用していますが、赤ちゃんの体調が悪くなるなどの影響もなくキッチリと憎い蚊を駆除してくれました。

ただし、噴出する薬剤を直接吸い込んでしまわないように注意しましょう。

各製薬会社の公式HPでも説明されていますが、直接人体に吹きかけたり、スプレーを多量に直接吸い込むことで少なからず影響が出てしまいます。

ではなぜ大丈夫なのか、どうすればいいのかを説明します。

蚊がいなくなるスプレー、効果が凄いのに人体に大丈夫な理由

蚊取り線香や、蚊がいなくなるスプレー、水性ノーマットなど様々な蚊取りグッズがありますが、その全てがピレスロイドという薬剤が使用されています。

ピレスロイドの特徴3つ

  • 即効性がある
  • 虫が嫌がって近づかない忌避効果がある
  • 安全性が高い

即効性については、微量でもよく効き、その上すぐに効果を発揮するので駆除するまでの間に蚊に刺されてしまうリスクを下げることができます。

さらに忌避性については、例えば蚊取り線香を使用していて火が消えてしまっても、空間に残ったピレスロイド成分によってその場に蚊が近づきにくくなる効果があるので安心です。

そして一番気になる安全性ですが、ピレスロイドは害虫の神経に作用し、麻痺させて駆除します。

しかし、猫や鳥などのペットや人間のような恒温動物に対しては体内に侵入してもすぐに分解され体外に排出される特徴を持っています。

蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけを使用した直後は少し薬剤の臭いがしますが、特に人体に何らかの影響が出ることはありませんし、すぐに臭いも消えてしまいます。

しかし、前述したように直接顔に吹きかけたり、大量に吸い込んでしまうと体内での分解が間に合わず少なからず影響が出る場合もあるので、多量に吸引してしまった場合はかかりつけのお医者さんに連絡し、ピレスロイド配合の薬剤を大量に吸い込み、その上でどのような体調不良が出ているかを伝えましょう。

とは言え、赤ちゃんや妊婦さんが寝ているところに直接吹きかけでもしない限り害を及ぼすようなものではありませんので、正しく使用すれば問題はありません。

蚊のいなくなるスプレーを使う時は、赤ちゃんや妊婦さんを避難させる?

赤ちゃんに影響はありませんが、少しでも吸い込ませたくないというのであれば、一時的に避難させるのが1番の対策になります。

蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけが効果的に蚊をせん滅する仕組みは、噴出した薬剤が素早く室内に広がり、壁や天井に付着することでそこに止まった蚊を駆除する作りになっています。

長時間空間に漂うような仕組みになっていないので、避難してから数分で室内に戻れば安心です。

また製品説明にも書かれていますが、より効果を発揮したいからと何度もプッシュし噴出しないように気を付けることが大事です。

メーカーが公表している使用法を読み正しく使うことが赤ちゃんや妊婦さんへの1番の安全対策となります。

蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけ以外の製品は?

水性ノーマット
KINCHO公式製品情報ページより引用

基本的にご家庭などでよく使うものをご紹介します。

  • 蚊取り線香
  • 液体蚊取り





今現在主流なのは屋外ならば火を使う昔ながらの蚊取り線香と、屋内ならば臭いのない電気や電池で稼働するタイプのこの2つになります。

煩わしい蚊に対しての製品は屋内外様々で、主によく使われているのはこの2つになりますが、この記事ではあくまで赤ちゃんや妊婦さんがいるご家庭を想定して書かれていますので、製品に対しての見方が少し異なります。

どういうことかというと、安全性に重きを置いているのでそれぞれご紹介します。

蚊取り線香は赤ちゃんや妊婦さんのいる家庭に不向き

蚊取り線香は赤ちゃんや子供、妊婦さんのいるご家庭では不向きです。

それは蚊取り線香が蚊の駆除に効果が薄かったり、人体に影響が出るという意味ではありません。

蚊取り線香も様々な会社から製品が発売されていますが、いずれも赤ちゃんや妊婦さんはもちろん、大人に対しても害がないように研究、創意工夫を重ねて効果的な製品を販売していますが、それでも赤ちゃんや妊婦さんのいるご家庭では不向きな理由があります。

蚊取り線香の煙が原因で起こる影響

煙に含まれている薬剤成分は人体に影響が少ないとしても、煙自体がダメな場合があります。

喘息もちであったり、気管支が弱かったりなどが原因で、煙を吸ってしまうと咳が出るなどの影響がでるためです。

これに関しては煙が出ないワンプッシュ型の蚊がいなくなるスプレーか煙が出ない蚊取りマット、水性の液体蚊取りが喉や気管への影響も少なくて良いです。

また蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけ以外の製品に言えることですが、換気には十分注意しないと室内に煙が充満してし、咳や頭痛、目が痛くなるなどの影響が出ますので、蚊取り線香を屋内で使用の際には窓を開け換気しながら使用するようにしてください。

妊婦さんのつわりに影響する場合も

蚊取り線香には各社臭いなどにも気を遣った製品が多く販売されています。

煙や臭いが少ないタイプ、いい香りがつけられているタイプなど様々ですが、妊娠初期や後期のつわりには蚊取り線香の臭い自体がダメという事もあります。

どうしても臭いがダメな場合は無臭のマットタイプや水性タイプなど、臭いを抑えることに力を入れている製品が多いのでその中から選ぶと良いです。

つわりは変化するもので、最初は大丈夫だったのに後でダメになってくるなどのパターンがあります。

製品を選ぶ際には妊婦さんのつわりのことも考えた製品選びをおススメします。

蚊取り線香は火を使うので赤ちゃんや子供に危険

まだ自由に動くことのできない子供であれば比較的問題はありませんが、自分で歩いたりなんにでも興味を示す年齢になってくると注意が必要です。

火がついていなくても製品を食べてしまったり、火をつけるためのライターなどの誤飲燃えた後の灰を触って口にするなど様々なリスクがあります。

これらは手の届かない高い場所に保管すれば問題はありませんが、万が一という事もありますので蚊取り線香を使用する場合は煙だけでなく保管方法にも注意しましょう。

なめたり一欠けら食べてしまう程度であればうがいなどをさせて様子を見る程度で済みますが、アレルギーなどの症状が出てくることもあります。

また大量に食べてしまった場合は嘔吐や腹痛などの症状が出るので、そんな場合はすぐにかかりつけのお医者さんなどの医療機関を受診しましょう。

液体蚊取りは比較的安全

液体蚊取り線香は火も使わず、煙も出ない為赤ちゃんや子供がいるご家庭でも安心してご使用いただけます。

気を付けなければならない点は蚊取り線香と同じで、ピレスロイド配合の液体を熱で気化させて蚊を駆除する仕組みですので、長時間使用する際は時々換気をする必要があるという事です。

あとは、蚊取り線香と違い、電源が入っている限り動き続けるので、使用していることを忘れて消し忘れてしまうことが多いという点です。

蚊取り線香ならば1巻燃え尽きれば終わりですが、液体蚊取りは薬剤が残って電源が入っている限り終わりはないので、夜寝るときにつけて朝消すのを忘れがちになります。

それでも蚊取り線香に比べて煙がないので喘息や咳などの害もなく、臭いも近くで嗅ぐと少しは臭う製品もありますが、設置場所次第でつわりの影響を与えるほどでもありませんし、火を使っていないので子供が万が一触ってもそこまで害はありませんので、比較的安全な製品です。

液体蚊取りも蚊がいなくなるスプレー等と同じでピレスロイド成分を含んでいるため、赤ちゃんや妊婦さんはもちろん、大人やペットにも影響はないので安全性の面でも優れています。

2022年現在、知人友人リアル家族どこの家に行っても液体蚊取りか蚊がいなくなるスプレーなどのワンプッシュ虫よけを使っている家がほとんどでした。

屋外で犬を飼っているおうちは、外ではペット用蚊取り、室内では蚊がいなくなるスプレーなどのワンプッシュ蚊取りと使い分けていましたので、環境に合わせて使い分けるのが効果的です。

室内なら蚊がいなくなるスプレーの効果はすごい(まとめ)

まとめ

  • 蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけは赤ちゃん、妊婦さんがいる家庭でも使える
  • 心配ならば、数分だけ赤ちゃんや妊婦さんを避難させる
  • 蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけ以外の製品はこんなのがある
  • 蚊取り線香の煙とそれ以外の要因が与える危険性
  • 液体蚊取りは比較的安全

以上のようなことがわかります。

夏の蚊が出てくる時期は憂鬱なもので、快適に夏を過ごす為には蚊などの虫よけ対策は必須です。

とはいえ、ご家庭に赤ちゃんや妊婦さんがいると、本当に蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけや蚊取り線香などを使っても大丈夫なのか、体に影響はないのかと心配になるのは当然です。

いずれの製品も各メーカーが試行錯誤しユーザーの事を考えて開発されているはずですので、当然人体への影響は真っ先に考慮されているようです。

実際に我が家も最初は心配して使用を控えることも検討しましたが、赤ちゃんが蚊に刺されて痒がっている姿は可愛そうですし、搔きむしることで別の問題も出てきますので最終的に蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけを使用しましたが何も問題はありませんでした。

赤ちゃんや妊婦さんへの影響を心配する気持ちもわかるので、今回は蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけや水性蚊取りなどの虫よけグッズを使っても大丈夫だという内容を書きました。

今年の夏も虫よけグッズを有効活用し快適に過ごしていただければ嬉しく思います。