ウマ娘3期観ててぶっ刺さった曲ロストシャイン

お久しぶりのウマ娘の楽曲を気持ち悪く熱く中途半端な音楽知識で感想を垂れ流そうコーナーの第2弾です。

今回はウマ娘プリティーダービーのseason3の1話EDよりキタサンブラック(CV矢野妃菜喜) ロストシャインに焦点を当てたいと思います。

聴いたことが無い方や、どんな感じの曲だったっけ?な感じの方用にURLをペタリ。まずは聞いてほしい、そして胸震わせてほしい。



色々とこの時点で言いたいことは山ほどある。

めっちゃ語りたいけどこの部分はこの記事の導入部。

ここで感情を垂れ流すと頭から壮大なネタバレになるし導入部だけで数1000文字書く大惨事になるので順を追ってこの曲の素晴らしいポイント、胸に刺さった部分などをご紹介しますので奇特な方はぜひ最後までお付き合いください。

注意

※あくまで曲を聴いて胸に刺さった素人が感想を書き殴っています。

歌詞、音楽的な内容など的外れなことを知ったような感じで言っている場面もあるかと思いますがご了承ください。

ロストシャインはどんな曲?

冒頭でも書いたようにこの曲はウマ娘プリティーダービーのseason3の1話EDで初めて流れました。

で、どんな曲かというと

歌詞がクッソ重たい

ザックリとどんな歌詞かをまとめると

憧れていた存在に追いつける並べられる、憧れたあの人のように自分もなれると夢見ていたが、現実はその想いとは裏腹に、どれだけ追いかけても追いつけない、どれだけ追いかけても届かない、なりたい自分は見えているのにそこに至るまでに足りない、何を差し出してでも、何を犠牲にしても届かせたいのに幼い無邪気な夢は夜に消えていく。

そんな歌詞。

物凄くザックリとまとめるとこんな感じ。

頭の先からつま先まで歌詞の内容がthe挫折。

こんな歌詞の曲を一発目からぶち込んでくる制作陣。

演出的には非常に効果的で素晴らしいが、人の心をどこかに落としてきましたかと問いたい。

今までシリーズ通して視聴してきた中でそれぐらいキッツイ挿入タイミングと内容でした。

曲が流れてくるタイミングは?

先ほども書いたように、曲の流れ出すタイミングがある意味秀逸というか鬼畜というか、すんごい所にぶっこんで来た。

一言で表すなら、負けの始まり、そんなタイミング。

キタサンブラック含む先行勢がデッドヒートを繰り広げ、キタサン勝つ流れでしょ?そうなんでしょ?のタイミングでピアノが入ってきてドゥラメンテが地面蹴り上げて加速するタイミングで歌が始まり、もうAメロ終盤頃には……

お祭娘もこの顔である。

展開と曲の内容も相まって人の心どこに落としてきたん?と制作陣に問いたいぐらいのタイミング。

Bメロ時点ではドゥラメンテに置いて行かれ、サビに入る前にはもう他のウマ娘たちにも抜かれていき、サビに入る頃には実況の顔がドアップ。

負け確状態でのサビの盛り上がり。

実況の「ドゥラメンテ先頭!ドゥラメンテ先頭!ドゥラメンテ先頭!」

この絶叫の中に挿入されるサビ。

見上げた空~♪

サビの頭でまさかのキタサンでなくドゥラメンテ最前推し。

ドゥラメンテ二冠達成を実況や観客が讃えている中で流れるロストシャイン。

キタサンは最終的に14着という結果になり、これにはさすがの

応援お兄さんもこの顔。

ずっとキタサンを観てきたこの二人だからこその感情が渦巻いているのが分かる神妙な表情。

結局サビの入りから終わりまでキタサンが描写されることはなく、ドゥラメンテが独走しゴール。

皆がそれを讃えるシーンの描写でサビが終わり、ドゥラメンテからカメラが引き、キタサンが映し出されたかと思えば……

ここから口元のドアップで「負けちゃった……」からの画面暗転スタッフロールinラスサビ

涙腺どうする気だ?砕く気か?砕けるわ

しかもラスサビ最後の歌詞が「無邪気すぎてた私の夢、夜へと消えてゆく」

おいおいおいおいおいおいおいおい

これ1話の挿入歌?大丈夫なの?これどっかで「よかったねキタちゃん!」言える未来くんの!?

と、1話視聴時点で不穏な気持ちになれたのでやはりアニメウマ娘の制作陣はすげぇやと思いました。

音楽的にロストシャインのどの部分が刺さったのか

内容に関してはそこまで音楽の知識やご立派な耳があるわけでも無いので知ったような口を叩きます

簡潔にまとめる気も無ければ、ただただ感じたことを知ったような感じでそのまま書きます。

まずこの曲のどの部分に刺さったのかと聞かれると、躊躇いなくサビ。

サビはサビでも、1番のサビなら

みあげたそ~あこがれて~♪

この青に塗ってる部分。

ここが刺さりました。

後半の、ちじょうにひと~のこされて~♪

の赤文字りの部分はまた少し違いました。

2番サビの前半は、ころんだひ~たちあがった~♪

後半は、おもってたけ~ちがったのか~♪

ここは両方とも刺さったので、母音がの歌詞だと、喉が開いて高音が響く感じが凄く良いです(知ったような口ポイント)

初めてこの曲を聴いて、この青文字の部分が聞いていて凄く気持ちよかったので、それをきっかけにこの曲を聴き込むようになりました。

曲調と歌詞にマッチした重めのドラム

まずイントロ後半、ストリングスが入ってくるあたりで、ハイハット?となんか縁の音が出てきます。

ストリングスで音の広がり厚みを持たせたその後ろで装飾するかのようにカッの音が心地よい(知ったような口ポイント)

※青文字が金物、カッが縁の音。

で、Aメロに入っても前半はボーカルとピアノの二つのみでドラムは出てこない。実に奥ゆかしい。

Aメロ後半に入ってようやくドンドン、カッと存在感だしてくる。

Bメロに入っても頭でドンドン言うだけでまだステイステイしてくる、地味に我慢強い感じ。

しかもドンドンも叩きつけるような感じでなく、ベロシティー弱めの心音に近い静かな鼓動みたいな感じになるので、あぁこれはくるな、力溜めてるなこの野郎と思いながら聞いてたらBメロラストで

どうすればいいの~♪ドンッドンッドンッドンッドッドッドッドンッ!

叩きつけてきよる。

待ってました僕の出番ですねとばかりに飛び出す頭がスネアとバスドラと金物、次からがスネアとバスドラと……フロアタム?2つだけ?

残念ながらそこまでご立派な耳を持っていないので自信を持ってこうです!と言い切れない悲しさ。

そしてサビのボーカル、見上げた空~♪

青文字終わりぐらいで挿入されるドコズンなドラム。

譜面が欲しい。

サビ部分でもドラムの重い厚みのあるサウンドが前に出て心地よい。

基本僕はスマホで動画とか観るので、当然音はスマホのスピーカーだが、これはヘッドホンかきちんとしたスピーカーから聴いてほしい。

曲の頭から全部の好きな部分を語るとキリがないので1番部分だけにピックアップしてますがこの曲の個人的な聴きどころは当然ボーカルラインが最前面ですが、次にドラムにも注目してほしい。

音やリズムが本当に心地良いのでインスト曲として聴くとまた違った味があると思う。

※知ったような口を叩く素人の感想です。

懐かしい感じがする音色のギター

この曲のギターに関してはただ一つ。

ただ1か所どうしても気になるポイントがあります。

それが1番サビ終わりからの間奏。

あのサウンドめっちゃ聞き覚えがあって懐かしいのですが、どこで聞いたか全然思い出せない。

V系バンドであんなギターのサウンドを聴いた記憶があるけれど思い出せない。

the GazettEかSadie辺りで聴いた気がするけどどの曲か思い出せない。

なんにせよ、あの音色が痺れるほど好きで、まさかウマ娘の楽曲で聴けるとは思わなかった。

この曲のギターに関してはあの部分に全てが詰まっているといっても過言じゃないぐらい、あそこが好きです。

ロストシャインという楽曲、全体を通して聴いた感想

完全に聴いたユーザーを泣かせに来てる。

もうイントロ部分でストリングスに厚みと広がり持たせてドンッて来るかと思いきや歌いだしで一個落としてくるいやらしさ。

Bメロ入ってもまだ落としたまんまで重く聴かせる構成。

で、油断してたらサビ前でドラム叩きつけてからのブレイクで沈黙、からのブレス音でサビ突入。

実にいやらしい、やり口がもうエロい。

サビもボーカルラインとドラムのリズムでグルーヴ感作ってるだけでなく、バックで支えるストリングス、ピアノ、ギター、ベース。

で、ギターもピアノも要所要所で「おっす!俺、ここにおんで!」と言わんばかりにちょいちょい存在感だしてくる小憎らしさがエロい。

2番に入ると1番とは打って変わってバックサウンドてんこ盛り。

まずベースが動く動く、そしてテテテロンテロンテテテロンテロンとギターのアルペジオ。

後半からストリングスも入る暴れっぷり。

Bメロではテンション落とすものの今度はピアノとストリングスがはっちゃける。

そしてBメロ後半、サビ入り前のドラムは今度はスネアとタムを叩きまわしてのサビ。

1番でブレイクしたのに2番はすぐにサビ、エロい。

今の所バックの演奏で同じところが無いぞ?同じ事したら負けとかそんなルールがあるのかと思いつつ2番目のサビ。

ここは1番と特に変化が無いので同じことをしたら負けとかそんなルールはないのかと安心してたら何か違和感、よーくよく聴いてみると、1番でベースラインルート弾きだったっぽい所に明らかに動きがついている、サビ公判でも1番に比べて明らかにハイフレットにスライドしている部分があるように聴こえる。

ガールズレジェンドUの時にも書いたがウマ娘に曲を提供する人は変態しかいないのだろうか。

そしてCメロ、ここでは楽器全体が刻んでメリハリをつけることで他とは違う雰囲気を出している(知ったような口ポイント)

個人的にこの部分は楽曲で聴いて、そのうえで歌詞を読み返してみると、他のAメロやBメロでは「あれ?なんでやろ?」って漠然とした迷いとか不安みたいな感じの中でCメロは自分の目標を見据えて努力しているのに届かない「どうして……?なんであかんねん」みたいな印象を受けました。

静かな見えない曖昧な不安から、動的な願いが叶わない恐怖と迷い、そんな印象。

Cメロからギター。

個人的にはこの部分にも色々と思う感想がありますがスルー。

そして無音からのブレス音、歌いだし、さっそく今度はストリングスに新たな動きが追加されている。

そして地上に一人~♪のガッガッガッガのアレ、ぶった切る音、名前忘れましたがここでも新たな手法をぶち込んでくるその変態さはどこで買えるんでしょうか?

さて、このサビは曲全体を通して最後のサビ。

そしてラストの……なんていうのコレ?Dメロ?大サビ?

とにかく最後のこの部分、ねえ何を差し出せばいいからの部分がもうヤバイ。

ここは楽曲的な部分よりも歌詞的なヤバさが際立つのでそちらに目を向けますが、ここで

何を差し出せばいい

傷ついてもいいよ、ねえだから!

何かを犠牲にしても叶えたい無邪気な夢は夜へと消えていきました。

人の!心!

作詞家さん人の心どこにやってしもうたん!

ストーリー的にもキャラ的にも仕方がないにしても救いは無いのですか?と心のメイショウドトウが叫ぶ。

ロストシャイン感想まとめ

長々と色々書きましたが何が言いたいかというと、ロストシャインという曲がぶっ刺さったのでどういうところが好きだったかを書き殴りました。

曲の内容的にキタサン好きには堪らない一曲であるのは間違いありません。

この曲聴いてからアプリの方でキタサンの固有スキルを見ると何とも言えない気持ちになります。

あの天真爛漫なお祭娘どこ行ったん?

めっちゃ心えぐりに来ますやん。

アプリの方でも楽曲配信きてくれませんかね。

ウマ娘のライブで是非とも聞きたい楽曲ですがさすがにキツイか……

まだこの記事のこんな最後の方まで読んでくれている方ならあえて推す意味もありませんが、心にずっしり来る良い曲なので、色んな人に聴いてほしいと思える曲でした。




5分で人生を駆け抜け振り返る「life is a game」がおもしろかったので語る

タイトルの通り、始まってから5分で人生を駆け抜け、自分が過ごした人生を振り返るゲーム

IOS版とAndroid版でリリースされており、どちらも内容は変わらない

無料でダウンロードできるのでぜひ一度遊んでもらいたい

そして実際のプレイ動画をYouTubeにアップしているので興味があればチラッと視聴していただきたい

何なら高評価ボタンを押し、チャンネル登録ボタンを押すと人生の幸福度が増すかもしれないので是非お願いします。

1回プレイすると、あともう1回、次の人生こそはと何度もプレイしてしまう中毒性がある

前のプレイよりもいい人生を……次の人生こそはと、リアルに現実逃避している感覚に陥るのでやりすぎ注意だ

また、自分の人生と照らし合わせるのもやめておいた方がいいだろう

陽の者ならばともかく、陰の者には刺激が強い

夏の浜辺で上半身裸でタオル振り回せるぐらい自分を解き放った者でない限り、精神に深刻とまではいかないがダメージを食らうのは間違いない

こちとら学生時代、昼休憩にイヤホン付けて寝たふりをしていた人種だ

青春?吾輩の辞書には載ってませんでしたね?落丁ですか?

Life is a Game , 人生ゲーム

Life is a Game , 人生ゲーム

sangil kim無料posted withアプリーチ

life is a gameってどんなゲーム?

シンプルに右に進んでいくだけの簡単設計

勝手に右に向かって愚直ダッシュして人生が進んでいきます

その中で流れてくるお金や趣味などのアイテムを回収し、人生を充実させろという話のようだがなかなか思うようにはいかない

まずこのゲームには幸福度というシステムがある

興味のない趣味アイコンだとかお金を取ると幸福度が下がりゲームオーバー

幸福度が0になると絶望して自ら天に召されるシビアなシステムはある意味リアルで面白いが、お金を稼ぐと幸福度が下がるのが納得できない

あれか?お金を稼ぐよりお金を稼ぐ大変さの方が最終的に死にたくなるほどのストレスなのだろうか

どの職業に就こうともお金アイコンを取ると幸福度が下がるので、生きることに向いてない

リアルにヒモ生活してる方が良いように思うが、ヒモ生活はヒモ生活で育児やらなんやらでストレス溜めて死ぬので、もはや人間界のマンボウである

またタバコやジャンクフードを摂取すると幸福度が上がるクレイジー野郎なのでこのゲームにマフィアなどの職業が実装されていたならば、その方面で才能を伸ばせたかもしれない

life is a game×GTAのコラボが待ち望まれる

チュートリアルはやったほうがいい

大概のスマホゲーはチュートリアルなんか無視しても何となくで進行できる

このゲームも何となくで進行できるし、人生を謳歌することができるが

大体悲惨な人生を送ることになる

趣味は充実しないし、そんなつもりはないのに友達からは距離を置いている扱いをされるし、家庭には無関心だったと言われる可能性が高い

実際に僕はそうだった

趣味?なんですかそれ?って感じだし、こちらとしてはもっと距離を詰めたいのに友達からは他人の振りだ

最初だけ会話が弾むけど2回目からは何も発展しない出会い系か?

1回目のやり取りが終わった後「あ、こいつもういいや」って知らないとこで言われてるあれか?

なにはともあれ、初見だとまず画面左から流れてくるアイテムに気を取られて左下の3つのアイコンに気づきにくい

後は道端に落ちているせんたくマークのキャラだかイベントもどんな効果があるのかが分かりにくい部分がある

しかし、そんなものはチュートリアルをプレイすれば大丈夫

ほぼほぼ説明してくれる親切設計

僕の人生にはチュートリアルが無かったので多分何らかのバグ

何度もプレイしたくなる中毒性

人生始まってから天に召されるまで色々なイベントや腹立つこともあるが、なんだかんだで人生を振り返る瞬間は、人生を駆け抜けた5分に感慨深い思いを馳せるはずだ

僕は画像のように大体の人生が貧乏な〇〇だった

おそらく生きるのが下手なのではなくゲームのセンスが無いのだろう

人生のほとんどが貧乏に生きて、挙句の果てに心の冷たい人間と罵られることが多かった

そうなってくると、次こそは裕福な人生を、次こそは人に優しく生きようなどと目標ができて、ついつい何回も転生して人生を繰り返してしまう

プロポーズ相手が似たような顔ぶれなのでタイムリープしている説もある

ゲームをプレイした感想(まとめ)

ゲームとしては難しい操作など何も必要ないが、各種アイテムの効果や進路上にある選択アイコンの役割は把握しておくべきだろう

僕のようにチュートリアルをガン無視しスタートしてもそれはそれで面白いのでやってみてもいいかもしれないが、チュートリアル無しで順風満帆な人生を送ることが出来ても僕に報告などはしないでほしい、凹むから

人生を振り返る際には後悔することもあるだろう、何なら俺が不幸なのはお前が下手だからだと操作キャラに言われている気がしないでもないが、そんなプレイヤーに当たったお前が悪いのだと割り切ってほしい

僕だって幸せを目指したんだ、でも駄目だったんだ

ちなみにチュートリアル無しでプレイしてからゲームを一度アンインストールしてインストールし直せばチュートリアルをプレイすることが出来るので、幸せになれなかった同類はぜひ試してほしい

1周が大体5分で終わるので、やってみて損はない

5分プレイして損したと思うならばそもそもゲームしてる場合じゃない、心のゆとりをインストールすることをお勧めする

ただし何周もして時間泥棒に時間を持っていかれた!と思うのはなんとなくわかる気がするので、そこは諦めてほしい

それぐらい何周もしてしまう中毒性があるので、ぜひインストールしてプレイしてみてください

あなたの人生に幸あれ




ウマ娘、特別なGIRLS`LEGEND Uについてさらに熱く気持ち悪く語る

前回GIRLS`LEGEND Uの通常バージョンについて音楽知識も振り付けの知識も何もないくせに好きなあまり熱意だけで記事を書きました

その記事の文字数実に9150文字

9150文字も世界に妄言を垂れ流したわけである

その熱意を他の事に使えば良いのにと自分でも思わないでもないが、好きな物は無駄に語りたくなる人種なので仕方がない

そんなGIRLS`LEGEND U通常Verの記事はこちら

こちらの記事ではGIRLS`LEGEND Uという楽曲の魅力とライブ映像の素晴らしさ(これが記事の9割)そして特別なライブを取得するために自分がしたこと(記事の1割)という内容になっています

で、前回GIRLS`LEGEND Uという楽曲の通常Verを語ったわけですが、今回は特別Verについて書いていきたいと思います

尚、楽曲とライブ映像についてあたかも知ったような顔で語りますが、別に音楽の専門学校を出てそれなりの知識があるわけでも、ダンスの経験があるわけでも振り付けを提供できるような実績も何もありません

ただ単にウマ娘が、曲が好きなだけの一般人です

ただただそれっぽい感想を書くだけの一般人BOTです

音楽知識がない読者からは、何かそれっぽいこと言うてんな~と鼻で笑われ、経験者からも何かそれっぽいこと言うてんな~と鼻で笑われる、そんな記事になります

とは言えね、知識無けりゃ好きを語れないという道理はないので臆せずいきます



GIRLS`LEGEND U通常Verと特別Verの違い

曲の構成(長さ)とステージ演出と参加人数が違います

言葉にすればそれだけの違いですが侮る事なかれ、これが違うだけで熱さが段違い

まずは2つの違いを見てもらいたい

通常Ver(スピカ)
特別Ver(シングレ)

分かりやすいように通常版と特別版を貼りましたがおわかりいただけただろうか

あぁぁぁぁぁもう開幕から鬼熱い!!!

通常Verとは

映像!違う!

曲構成!違う!

灼熱度!鬼違う!

どっちがいいとかじゃない!どっちも良くてどっちも熱い!

優劣なんかつけるな、そんなんだから人は争うんだ!みんな仲良く一等賞!

ウマ娘に関してはそれが適用される!

レース?それはそれ!コレはコレ!

基本的にウマ娘にどっぷりつかった人間は狂信的かつ盲目的に推すので相手にしてはいけないという良い例

ちなみにこの曲が配信されて一番狂ってるな(誉め言葉)と思ったのが

ぬしへん本舗ゲーム部さまの動画より引用

この動画です(中毒性があるのでめちゃくちゃオススメ)

何が凄いって現在実装されてるウマ娘全員分の「トレセーーーーーン!ファイ!(オー!)」これを全員分繋げてる事

さらにその全員分の動画元の方も何が凄いって全キャラ当然のように持っているんですよね……

全キャラ持ってなければ全キャラ分のライブ観れないはずなんですが他に方法あるんでしょうか?

ヒシアマ姐さん持ってないからそんな方法があるのならぜひ知りたいので教えてください

ド偏見ですが、ウマ娘関連の動画を上げている人はみんなどこかネジが飛んでいる気さえしている

攻略の熱量、動画を切り貼りする熱量、ステータスの各数値がどれだけ影響を及ぼすのか検証する熱量

どっから来るの?その狂人じみた熱量?好きこそもののなんとやらってやつなのか?

それはさておいて、通常と特別Verの違いを書いていこうと思います

あと、なんせ擬音で説明しようとするかもしれませんが、わからない場合はスルー推奨

確実に人生において必要のない時間です

楽曲の変化

特別Verは通常に比べて長めの構成となっています、ここで各GIRLS`LEGEND Uの構成をザックリと書いていきます

ここで言うファンファーレは「(Wow Wow Wow Wow…)やっとみんな会えたね」までを指し

イントロは「Don’t stop! No,don’t stop ’til finish!!」から始まる部分をイントロと呼びます

GIRLS`LEGEND Uアプリゲーム版開始画面( instrumental

イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→イントロ(以下ループ)

多分ウマ娘をプレイしていると一番耳にするのが「Don’t stop! No,don’t stop ’til finish!!」の部分だろう、キャラガチャ引いた時も聞くし

インスト曲だけあって、サビの部分に後ろで鳴っている音が聴きやすいのが素晴らしいが基本鬼連打で起動するのでフルで全部聞いたことがある人は少ないのではないだろうか

いるとしたらよほどの好き者だと思う、誇っていい

ちなみにアプリ起動時の「Cygames!……ウマ娘!プリティーダービー!テーテーレッテテレーテレー♪」

これで社会的大ダメージを食らった経験があるのは自分だけではないはずだ

会社でこっそりログボ目当てで起動したら大音量で流れたぞどうしてくれる詫び石をくれ

GIRLS`LEGEND Uライブシアター通常Ver

ファンファーレ→イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→〆

短くわかりやすい構成になっています

曲自体のテンポとクオリティも相まって頭からケツまで駆け抜けるように曲が終わってしまうので、かっこいいけどもっと欲しくなる厭らしさがある

無粋なことを言わせてもらえば、サビを2回繰り返してほしい

1番サビ→2番サビ→〆の流れが欲しがりな自分にはちょうど良く感じるが、そんなことを声高にSNSで叫ぼうもんならウマ娘界隈からマジモンの村八分を食らいかねないので自重する

僕はまだトレセンにいたいのだ

GIRLS`LEGEND Uライブシアター特別Ver

ファンファーレ→イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→Cメロ→ストリングスソロ→ギターソロ→静かに落としたサビ→1番サビ(?)→〆

これが激熱!特別なライブ!

僕の血圧がもうちょい高かったら血管が破裂して天に還っていたと思う、メタルはそのうちガンに効くらしいが、この曲は僕の血管をぶち破りに来る

音楽版北斗神拳か?

家族には悪いがコレを聴いて興奮して召されるなら本望だ、いやまだ死にたくない許して

しかし、特別なライブ特別なライブ言うてるとなぜかX JAPANを思い出してしまうのはなぜだろう?

それはともかく、この構成が欲しがりな自分にちょうどいい塩梅

サビまではエグイぐらいかっこいいのは当たり前で、Cメロ!

Cメロの刻むような歌メロとバックの静かで壮大な雰囲気が次のソロへの期待を煽るような作り

こう、溜めて、溜めて、溜めてからの「勝ちたい勝ちたい君と勝ちたい」で一気に爆発させてからのストリングスソロ

これが熱くなかったら何が熱いというのか教えてほしい、パチンコにおける金保留ぐらい熱い

いや、最近のパチンコは金も平気で外すので虹ぐらい熱い、GIRLS`LEGEND U RAINBOW EDITION

しかしこの曲屈指の鳥肌ポイントはここではない、鳴きのギターが終わってからの静かに落とされたサビの部分

ここもCメロと同じ、静かに溜めて溜めて溜めて溜めて「春も夏も秋も冬も超え
雨も風も超え雲も闇も超え 勝利へ
ーーーーーーーーーーー♪」

ここ!

こーーーーーーーーーーーこ!

Cygamesさんは音楽で人を○せるかを試してるんですか?

映像と相まってこの部分は本当にヤバイ

申し訳ないが僕はそこまで高血圧ではないが酒飲んで塩をベロンベロン舐めて血圧を前もって上げておけば多分召される

サン○ャイン池崎さんレベルの雄たけびを遺して息絶える自信がある

で、そんな血管ブレイカーな落とされたサビの次に飛び込んでくるサビ

もうやめて!僕の血管ミチミチいうてる!裂けちゃう!もう裂けちゃう!

んでさらにこれヘッドホンで聴いてて初めて気づいたのが

花火の音も入ってる!!!

マジかサイゲ!本気かウマ娘!

で、曲の構成で最後のサビだけなんで1番サビ(?)ってなってるかというと後で書きますけどこの曲多分1番のサビと2番のサビ頭の音が違う気がするんです

あんま耳良くないんで自信ないんですけど、1番のサビが暗い目の音で始まってるのに対して2番のサビが明るい目の音で入ってる気がするんですけど、もしも仮にそうやとしたら特別Verの最後のサビ多分1番の暗い音で入ってるような気がするんですけど譜面も無いし耳に自信も無いので(?)です

ただ僕の耳が正月のミカンみたいに腐ってるわけでなく、本当に1番と2番のサビが入りのコードだけ変えて歌メロそのままスルリと入れてきてるんやとしたら、作曲した人マジモンの変態やと思います

ただでさえファンファーレ部分でも一部4分の3入れてきて頭おかしなりそうやのに、サビでもこんなギミック仕込まれてたら脱帽、仰向けでお腹見せてキャイン言いに行く

爪の赤煎じさせてくださいお願いします

GIRLS`LEGEND U(原曲)

ファンファーレ→イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→イントロ(間奏)→Aメロ→Bメロ→サビ→Cメロ→ストリングスソロ→ギターソロ→静かに落としたサビ→1番サビ→2番サビ→〆

で、本家本元

もうね、ここまで来たら欲張りセット

需要を完全に満たす供給

この記事を書くにあたって頭からケツまで何回もヘッドホンで聴き返したときにはじめてサビの頭の音が違うことに気づけた(これを書いている今もリアルタイムで本当に音が違うのか確信が持てず聴き返している)

原曲に関しては早い段階で音源だけあったので知ってはいた

曲だけで脳汁垂れ流すぐらいにかっこよかったのでウマ娘で一番好きな曲は何か?と聞かれたら即答でこの曲を挙げる

トップでない曲のブログ記事を2つも書いているのならば本命はどうなるのか

5記事ぐらい行くか?もはや好きを通り越して狂気である

憑りつかれているとしか思えない

原曲に関して、他との構成の違いは1番が終わってから2番がやってくるスタンダードなものだが、それだけでも脳髄の芯まで満たされる内容となっている

そして一番の注目はラストのサビだろう

Cメロ終わりで脳みそ沸騰しているところに飛び込んでくるサビ

特別Verではそのまま〆なので耐えれた

長男だから耐えれた

GIRLS`LEGEND Uは隙を生じぬ2段構え

一の矢を交わしたら二の矢が飛んでくる

スキルの二の矢は調整前は完全なる役立たずだったのに、GIRLS`LEGEND Uでは確実にこちらを仕留める最終兵器として襲い掛かる

1番サビ終わったら2番サビがキタ

Cygamesさん完全に仕留めにかかってきはる

ええのん?こんな名曲が無料で聴けて

後から「GIRLS`LEGEND U聴いたな金払え」とか言わん?大丈夫?

これで原曲の構成でライブシアターに実装されたら、視聴前にコンディションを整えて遺書を用意し、え?今からでも入れる保険があるんですか?に加入しなければならない

そもそも、GIRLS`LEGEND Uがライブシアターに実装されること自体諦めていたので、今回実装してもらえただけでも御の字である

ただでさえ名曲が多いウマ娘、今後も曲が増えるにつれ血管が危ないのでジリジリと体を慣らしておく必要がある

GIRLS`LEGEND Uは曲の展開とレース展開が一致する?

で、GIRLS`LEGEND Uという曲を改めて聴くと、それぞれのVerで表情が違うことに気づく

曲の展開とレースの展開がマッチしているのではないかということだ

引かないでほしい、僕はまだ狂ってません正常です

どういうことかというと、例えば通常Ver

ファンファーレ終わりでレースが始まり、イントロ、Aメロ、Bメロでレースが進みサビで最後の直線を駆け抜け〆でゴール

何を言ってるんだろうと思われるかもしれないが、ふとそんな考えが頭をよぎった

そんなイメージで曲を聴くとまた違った熱さを楽しめる

そんな風に考えてたら実際に試してみたくなったので曲の展開とレース展開が一致するのか試してみた

Cygamesさんのことなのでそんな遊び心を忍ばせてきても不思議ではないという歪んだ信頼感を抱き、検証した結果がコレ

検証動画・マイル編 通常Ver

多少無理やり感があるかもしれないが、スタートと最終コーナーに突入するタイミングはほぼ同時なので、偶然だとしてもこれはこれでロマンがあって良いかと思う

その方がかっこいいし

検証した結果、GIRLS`LEGEND U通常Verはマイル1600m

特別Verは長距離3200mがタイミング的に合うかなといった感じ

3000mはゴールが少し早かったので3200mが曲の展開とレース展開が一致と言っても良いかなといったところ

となると、原曲に合う長さのレースは無いので原曲とレースを合わせることが出来なかった……

実際原曲でレースの展開に併せようとしたらどうなるか

とりあえず距離は5000~5500mくらいで、最終直線は1000mは欲しいところ

特に深く考えず数字を並べているだけなのでツッコミはお断りするが実際に5000m越えのレースがあるとしたらクライマックスシリーズどころの騒ぎではない、もはやDVだ

とは言え、動画のようにライブシアターに実装されたGIRLS`LEGEND Uはそれぞれマイルと長距離でレース展開と曲がマッチすることが確認できたので満足できた

完全なる自己満である

GIRLS`LEGEND U特別Verの映像

さて、また曲だけでえらいことになりましたがここから映像です

girlslegend-jpg001

girlslegend-jpg002

マジで開幕から何してくれてるんですか?

全員が足並み揃えて行進のように入場してくるとか尊さの極みやないですか

girlslegend-jpg003

girlslegend-jpg004

で、全員が腕振り上げてWow Wowゆうてくるわけですよ

成仏させる気か?天に還れと?

開幕5秒でこれですわ

もうこんなん兵器ですよ、尊みがヤバミでツラミ

girlslegend-jpg005

通常Verからステーーージ変わってるぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!!

マジでその金どっから出てきてんの、その厳ついステージ誰考えたの?理事長?たずなさん?かっしー?誰かは分からんけどそのセンスに何らかの賞を差し上げたい!

girlslegend-jpg006

お客様の中にチケット余ってる方いませんかぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!

言い値で買います!

しかしもうこのステージといい、ここまで来たら観客のペンラすら舞台装置に見える不思議

観客もステージも合わさってウマ娘のウイニングライブといった感じ

girlslegend-jpg007

始まって1分足らずでもう花火がキタwww

そしてこれ最前列のお客さん近すぎて逆に壁しか見えないのではという懸念が生まれるが、もはや観客さえも舞台装置として考えるなら役割をきっちり果たしている

プロの仕事だ

girlslegend-jpg008

girlslegend-jpg009

ああぁぁぁぁぁぁぁぁぁん!

オグリンがかわいいんじゃぁ~

シングレ時空の天然で厳ついオグリンも良いけどプリティーダービーのオグリンも良き

その笑顔を額縁に飾りたいのですがお客様に職人の方はいませんか?

しかしAメロ始まりまでに貼り付けた画像がすでに8枚である

このままいけば孫が可愛すぎてアルバムが広辞苑みたいになったおじいちゃんみたいになってしまうので自重したい

girlslegend-jpg010

girlslegend-jpg011

無理だよぉぉぉぉぉ……お客様の中に頭に直接USBぶっさせるように人体錬成できるアルケミストはいませんか?脳に永久保存したいんです

こんなにピョンピョンはしゃぐオグリン見てみてぇわ

あ、今見れたわ満足ありがとうCygames!

girlslegend-jpg012

girlslegend-jpg013

オグリン終わったらタマがキタ

これもうオーバーキルですわ、誰だこの編成組んだの

俺だ、尊かろう?

girlslegend-jpg014

girlslegend-jpg015

もう大丈夫だろうと思ったらマッマがきた

シンデレラグレイ時空では色々大変でしょうがプリティーダービー次元では幸せになってほしい

円弧のマエストロにはいつもお世話になっております



girlslegend-jpg016

girlslegend-jpg017

みなさんステージ駆け上がってますけど、最前のお客さん完全に死角ですよね?

絶対壁しか見えてませんよね……そういう焦らしプレイですか?

そしてサビが近づくにつれてカメラもグリングリン動き出したのでここからの画像は非常に困難なものになります

girlslegend-jpg018

お気づきだろうか、オグリンが爽やかな汗をかいていることに

普段あんまり表情を動かさないオグリンのこの表情を拝めるだけでこのライブシアターには価値がある

そして曲はいよいよエグイ展開になっていく

girlslegend-jpg019

girlslegend-jpg020

girlslegend-jpg021

さあやってきましたCメロ!

メインの3人が交互に映される鳥肌シーン

残念ながらマッマの部分はマジで映る機会がなかったのがツライ

しかしソロに向かって盛り上がっていくこのシーン、最大の見せ場はソロ前にある!

girlslegend-jpg022

汗!

一生懸命さをアピールする汗!

初見はマジでこの演出に震えた!

後ろのリッキーが知らない間にカメラに映りこんだ感満載の顔になっているがウララに比べたらマシだろう

どんな感情の表情なのか非常に気になるがオグリンにすべて持って行かれているので気にすることはない、そういう愛嬌のあるところがハルウララ

girlslegend-jpg023

girlslegend-jpg024

曲は佳境に向かい、ウマ娘たちがステージ中央に集まる

もはや観客の視認性などこれっぽっちも気にしていない潔い配置

この点からも、観客は舞台装置で、彼女らのライブを見届けるのは画面の前にいるトレーナーだけというのが良くわかる

現実のライブを見に行ってこの仕打ちを受けたら暴動が起きるだろう

girlslegend-jpg025

girlslegend-jpg026

girlslegend-jpg027

めっちゃきれいに踊る

白鳥か?

ウイニングライブでカサマツ音頭を踊っていたオグリンはもういないんだね

成長を非常に嬉しく思う

girlslegend-jpg027

girlslegend-jpg028

girlslegend-jpg029

やめろやめろ、ラスサビに向けてあげてくるな

ドラムもドンッ!ドンッ!ドンッ!て鳴らしてくるな

全パート一体となってラストに向かって走るんじゃない召されてしまう

girlslegend-jpg030
きーーー

girlslegend-jpg031
みーーー

girlslegend-jpg032
とーーー

はい!メイン三人からのきーみーとー♪頂きました!

アカンアカンアカン、そのきーみーとー♪は僕に効く

こっからの怒涛の展開を何回も乗り越えてきたけどこの盛り上がりからのラスサビはホンマにエグイ

そして、ここまで読んでくれてる読者の方にお願いがあります

girlslegend-jpg033

ここ!

ラスサビのココ!

是非ヘッドホンで聴いてもらいたい

花火が打ちあがる音までご丁寧に入ってるから!

これに気づいた時本気で鳥肌立ったから本当にヘッドホン付けて聴いてお願い!

その後も花火は打ちあがるからコレは是非聞いてほしい!

WガンダムのOPにガンダムの駆動音のSEが入ってるのを初めて聞いた時ぐらい感動したから!

girlslegend-jpg034

girlslegend-jpg035

マジでこの一曲だけでどれだけのオグリンの笑顔が見れるのか

曲はもう佳境で血管破裂しそうやけど何回見ても素晴らしい映像やと思う

曲の盛り上がりに併せて映像もテンション上げていく

この曲と映像が一体になった感じが堪らない

girlslegend-jpg036

girlslegend-jpg037

なんだかんだでこの曲に関しては好き勝手な感想とか色々書いてきたけど、この曲がこうして映像となって視聴できるだけで本当にありがてぇ

もうウマ娘に関してはほぼ思い残すことはない

girlslegend-jpg038

そんなことはなく、出来るならばバックダンサーの配置と動きまで把握して並び方にこだわりたい

まだまだやれることは山ほどあるので、これからもウマ娘を楽しもうと思う

できたらチーム編成を一回リセットさせてください

お任せ編成してしまったから組むのがめんどくさいんです

あと、育成時間をこれ以上伸ばすのは勘弁してください、グランドライブぐらいがちょうどいいです

そしてできたら☆3か虹サポカを引かせてくださいお願いします

GIRLS`LEGEND Uまとめ

今回でこの曲に関しては2記事目になるがまだまだ語れる

映像に関してもコマ送りにして画像を厳選したいレベル

もはや映像紹介のターンに入ってからは気持ちの悪いオタク語りみたいになっていた気がしないでもないが好きなもんは好きだからしょうがない

さすがにGIRLS`LEGEND Uに関してはこれ以上記事を増やすことはないと思う

言いたいことは言ったしこれ以上語れること……

音楽的な内容とかもっと聴き込んだら新たな発見あって語れるかもしれぬ……

なんにせよ、この曲がライブシアターに実装されてやったことは

  • ブログ記事2つ書いた
  • わけの分からん妄想の検証にYouTubeに動画上げた
  • 後はゲーム内イベント鬼ほど回した

何してんだ?

なんやかんやで1.5周年という節目でこんなうれしいプレゼントをしてくれたCygamesさんには感謝してもしきれません

コパノリッキー実装や新イベントでチケゾーとタイシンの衣装違いが出たのも嬉しいけどGIRLS`LEGEND Uという曲がライブシアターに実装された、それだけで満足です

例え無料10連で1枚も虹引けなくても

※余談ですが前回記事と今回記事併せて18700文字達成しました

そのうちサイレント修正かけて20000文字達成しときます




ウマ娘、新シナリオグランドライブで待望のGIRLS`LEGEND Uが来たのでオタク全開で語る

新シナリオを語る前に各シナリオ別の個人的なイメージはこちら

  • URAファイナルズ&アオハル杯→仲間と絆を高めて最強の馬娘を目指せ!な、純正レースゲーム。
  • クライマックス→練習?そんなもんどうでも良いから緑の汁飲ませてケーキ食わせて毎日レースじゃい!重りとお守りくくりつけて練習もたまにする虐待シナリオ。
  • グランドライブ→レースなんかやってられるか!あたしたちは踊るのよ!練習がてらヴィジュアルなどの各種ポイント貯めて持ち曲増やしてトップスター目指すのよ!な、レースの概念を極限まで薄めたシナリオ。

※それぞれ個人の主観、感想です。

内容としてはクライマックスのようにレースレースしたりせず、買い物やその他諸々で時間がかかったりしない。

内容としてはアオハル杯に近い印象で、ひたすらほしい種類のポイントを狙って練習。

グランドライブ練習画面

ポイントの振り分けや取得楽曲などで少し頭を使うけれどもそれ以外はほぼ脳死でどうにかなるのが良い所。

イベントで周回育成するのもそこまで苦ではなさそうなので個人的には非常に嬉しい。

もうレースに3回以上出場したり体力無いのに変な汁で無理やり体を動かされて重り付けてトレーニングする可哀そうなウマ娘は見たくないどす(買い物のポイント貯めたり、1育成で1時間かかるのはもううんざりどす)

そんな新イベントです。



新シナリオ、グランドライブの注目ポイントは?

基本的にウマ娘のような人気ゲームの記事は大手サイトさんがものすごく参考になる攻略情報を最速で上げていたりして、僕のような弱小ブログがどんだけ記事を書いたところで人目に触れることなく散るというのもありますが、本音を言うとそこまで詳しくないのです。

各種ウマ娘の固有スキルやサポカSSRのどれが環境なのか、正直スキルの良し悪しもわからないし、チャンピオンズミーティングはもはやグレートリーグはBリーグでなんとか1勝して決勝に残るのが精一杯。

育成も頑張ってS+がやっとなので、そんなザマで攻略記事を書けるはずがないwww

じゃあ今回何を書くつもりかというと

シナリオ終了時に解禁される新規楽曲

今回はこれについて書こうと思います。

さらに、この新規楽曲は特定の条件を満たせば特別なVerの新規楽曲も解放されるので、自分が特別erを開放した手口も参考になるかはわかりませんがご紹介します。

新規ライブ開放楽曲GIRLS`LEGEND Uが遂に開放!

きたよ……

きましたよ……

やっとみんなあえたNeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!

ウマ娘はサービスリリースからずっとやってきてついに1.5周年!

初めてこの曲を聴いた時からなんでこれがライブ化されないのかずっとやきもきしてたのが遂に解消!

2022年上位に入る喜びをありがとうCygames!

ライブ映像付きでこの曲が聴ける幸せ!

左は通常・右が特別Ver

未だにライブシアターでこの画面見ながらニヤニヤできる。

未だにライブ前のキャラ選択、衣装選択でライブの3倍ぐらいの時間は悩む。

RPGでキャラの名前選ぶくらい悩む、とにかく悩む。

自分の人生こんなことしてていいのだろうかと悩む。

コレのおかげで育成時間が全然とれていないので今の所

ライブ視聴>>>>>>>>>>>ハーフアニバーサリー育成イベント

今こんな感じ。

時間の大半がライブに持って行かれてます。

もっと他に有意義な時間の使い方があるのではなかろうかと思わなくもないが、少なくとも待ち望んだこのライブを見てる時間はパチンコに匹敵する脳汁が出ているので、コレはコレで良し!

むしろお金を使わず脳からあかん汁出せることを考えれば、ライブを視聴することで数万円負ける予定だった金額を貯金しているとも考えられる。

そう考えるとウマ娘はもはやエンターテイメント、ゲームの枠を超えて金融系と言っても良いと思う。

ライブ視聴や育成でギャンブルで投資するはずだった金額を抑えることが出来、欲しいキャラがいればキャラガチャに無課金(無理のない課金)でギャンブル欲が満たせる。

ほんまにウマ娘というゲームは凄いコンテンツやと思います。

新規開放楽曲GIRLS`LEGEND Uの魅力とは?

この記事を見に来てもらってる段階で知らない人ってそんなにいないと思いますが、念のために動画だけ貼っておきます(隙あらば布教しようとするオタクmove)

さて、ご視聴いただけましたか?

音楽知識なんてご立派なものは持ち合わせていないので基本擬音で喋ります。

ゆうて、コード進行がどうとかこの部分が4分の3だとか転調がどうとかもうしゃらくさい。

そんなものは音楽制作のスペースとかサロンで語れば良い。

今はこの曲がどんなに良くて、いかにライブシアターに来てくれたのが嬉しかったのかを表現する場なのでこんなもん勢いです。

ウマ娘の楽曲は全体的に名曲が多い分、それどうなってんの?な作りの曲が多いが、その中でもこの曲は個人的に上位にランクインしています。



冒頭のファンファーレ

まさに競馬場で鳴り響くような(競馬場行ったことない)臨場感と高揚感溢れる(競馬場行ったことない)これからレースが始まるかのような入りから始まります(競馬場行ったことない)

そこから始まるWOW~WOWがもう堪らない

それに合わせて鳴るシャーンシャーンと歌に合わせて響くラッパっぽい音

開幕から脳を潰す気か?実際のライブ一発目にこの曲持ってこられたらこの時点で叫び、叫び狂う、そして喉嗄らしてライブ後半血を吐く 

からの「やっとみんな会えたね」

あえたNeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!

一日千秋の思いで待ってたよ!ありがとうウマ娘!ありがとうサイゲ!石配るの辛いだとかガチャ渋いだとかヒシアマ姐さん引かせてくれやんとか散々ディスってごめん!でもSNSに投稿とかじゃなくて心の中だけだから許して!

もうこの部分だけでも言いたいことはまだまだある!

WOWからのこの4小節だけでどれだけ気持ちと脳汁噴出させてるか誰かと共有したい!

パチンコに例えて脳汁の吹き出し具合を共有したい!

空気一転疾走感のあるイントロ

Don’t stop! No,don’t stop ’til finish!!

英語は正直中学生以下ですが、翻訳したら

止まるな、最後まで止まるなであってます……?

意味はさておき、ドラムのフィル(ストロストロポポみたいな音)からズッタンズズタンズッタンズズタンズッタンズズタラララスポコストコ

この疾走感のあるドラム

擬音だけで伝えようとしてるのはかなり無理があるのは分かってますが伝われ。

さらに何が酷いって1~4小節目までズッタンズタタンなのに、5~8小節でズズダッダッダッダにパターンを変えてくる。

これは酷い、さすがサイゲやる事がエグイ、この造りは僕の大好物です。

で、後ろの方でひっそりと全体を支えるベースのズズズズズズズズ→ズズズズズズズズ↓ズズズズズズズズ

4小節目がよく聞き取れてないのでどんな風に動いているのかはさておき、ファンファーレから一転この盛り上がり!

いいんですか?アプリゲーでこんな頭のおかしい造りのハイクオリティな楽曲出して。

今年の紅白はこの曲で出てくれませんか?

明るい雰囲気のAメロ

ンフォーーーーーンッのギターサウンド?からのンズドコバッコトッコパッコのドラムフィルから入るンンッたかたった全力上がりタイム♪

この入り方が「よし一回落ち着け、深呼吸して一回落ち着いてハイ!どーぞ!」って指示されてる感じがして大変良いです。

このAメロがAメロ前半と後半に分かれていて、それぞれ違う顔を持っています。

分岐はトレセーン!ファイ(オー!)ファイ(オー!)の部分ですがAメロ前半はさっきも書いたように「まぁ落ち着けステイステイ」みたいな感じですが、後半は地味に追加要素が加わります。

後半から後ろの方でヴァイオリン系の音がファーーーーン……ファン!フォン!ファーーーーン……ファーファファファーと追加され前半に比べてこうウントコショな感じのリズミカルさが追加されます。

で、Aメロは一回落ち着かせてからの後半で音の数を増やしノリ良くすることでこっからさらにたかたったと盛り上がっていくような雰囲気を出してくるかと思いきや……

温度差でヒートショック起こしそうな落差の落ち着いたBメロ

ここで世界観一転、おいおいどうした?レースの最中にお馬さんが止まって何かURAのお偉いさんに敬礼でもしてんのかい?Aメロラストのおーおー!お!お!お!おーお!お!お!おーーー!↑↑↑って最後のオーの音の上がり方が展開の変化を感じさせられる音だったけどこの変化はエグイ女心と秋の空か?楽曲的に全然予想のつかない落ち方をした。

ここでドラムがタラララッってこう細かく刻んできてるけどこれドラムの音が無かったら雰囲気がお洒落で静かなジャズバーなんよ、何なら完全に世界観が劇場版ルパン三世

ストリングスの動きがター↓ター↑ター↓ター↑

ルパンザサーーーーーーーーーーード!!!

テッテテレッテ♪

って脳内に繋げれそうなんよ。

ちなみにBメロルパンザサード理論は知り合いのバンドマンやDTMreに同意を求めた所、実に9割の方から同意を得られませんでした。

救いは無いのですか?

それはさておき、Bメロ後半のもうドキドキもトキメキもといった非常に可愛らしい歌詞があります。

走ることに情熱を注ぎがちなウマ娘にピッタリの乙女な歌詞ですが、バックの音が乙女じゃない。

まずドラム、曲の速さを数値化すると戦闘力200越えのこの曲で鬼みたいなバスドラと親でも侮辱されたんですか?なフィル(ストコストコズントコトンみたいなやつ)決めてからの頭にスタァンッ!タン!タン!タン!

それだけに飽き足らず後ろで鳴ってるストリングスもサビに向けて音数増えて広がり持たせて上がっていく。

可愛いのは歌詞だけか?雰囲気としては少女向け魔法少女物と思ってみてたらゴリッゴリの肉弾戦かましてくるハートキャッチやマックスハートなプリでキュアな感じ。

もしくはBABY METAL、歌詞とか可愛らしいのに音がエグイ。

攻撃的通り越して即死魔法、そんなもんを平気で放ってくるCygamesさんほんまにやばい。

で、さらに最後の「熱いハラハラが止まらい」のの部分で急に前に出てくるベースライン。

どうした急に!授業参観でお母さん見に来てるからって張り切る小学生か?

ただこの小学生が前に来ることによって、なーーーーーーーいって伸ばす歌の所にベースと後ろのシンセサウンドが動く隙間ができて単調な感じにならず次の展開に向けてのワクワクを出してくれる。

さあ、いきなり攻撃に全振りしたみたいな姿を見せてくれたGIRLS LEGEND Uここまでやってまだ本番じゃない、エグイのは次です。

入りで全ての音が重なった瞬間に心臓握りつぶされるサビ

ここでCygamesさんを擁護します。

ほんまに優しい会社さんなんです、ちゃんとユーザーの事を考えてくれてはる。

まずサビの入りの前に「きーーーみーーーとーーー」って入ります。

僕そんなに音を聴く耳良くないので薄っすらですが、君との後ろでピアノのグリッサンド?(ピアノの端から端まで指とかでテロロロロロロロロロロロロロロロンってするあれ)とそれに合わせてもう1個なんかの音が上に向かってティロロロロロロってなってる気がするんですけどいかんせんクソポンコツな耳なんで埃一粒ほども信用できないのが難点。

とはいえ、このたかが2小節(きーーとーのから音が入っているので実質1小節?)で心の準備をさせてくれるCygamesの懐の広さはさすがです。

正直このきーみーとー♪の部分だけでも3倍は語れそうですがそれはさておき、次がもう酷い

Cygamesさん酷い。

サビの入り一発目でドンッ!一拍置いて「走り競いゴール目指し」こんなサビの入り方かっこ悪いわけがない!

そこからのドラム!

ドラムがもうダッダッダッダッダッダッダッダ!頭でダッダッダッダッダッダッダッダ!

歌のラインに追従するストリングスと、隙間を埋めてくる音も全てがこのサビパートを盛り上げてくる。

マジで競馬の最終直線(特別verではまた違う顔を見せる)を彷彿とさせる盛り上がり。

本気で各パートごとに分けた譜面が欲しい!この曲だけでもいいから完璧な譜面が欲しい!

とりあえずドラムとベースがこの駆けるようなリズムを作り、歌メロとバックのシンセサウンドがメロディーを光らせてる感じ。

サビも前半と後半で雰囲気が違うのですが、そこまでいくと本気でこの記事がサビだけで文字数が万を超えてしまうので自重します。

GIRLS`LEGEND Uがライブ映像化された!感想Aメロ

震えましたね。

音楽だけでも心臓握りつぶされそうなレベルやのにそれに映像が乗っかる。

泣きそうになる

まずもう出だしのやっとみんな会えたね

6にん
アプリ版OPと比較したかったのですがスクショのタイミングが難しくて断念

アプリ版のOPと同じ構図で始まるこのライブ、今回は通常版での感想ですが、ここまで書いている内容をみたらわかるかと思いますが……

素晴らしい

イントロでステージ中央まで6人のウマ娘が走っていくのですが、観客席に手を振り笑顔を振りまくその姿。

アリーナ席のチケットはいくらですか?6桁までなら出せるかもしれない、できたらセンターはヒシアマ姐さんかタマでお願いします!

で、Aメロの振り付けですが、曲の雰囲気に合った明るくてかわいらしい振り

ほらこれ!めっちゃ可愛くないですかうちの子!

気持ちは運動会で子供の徒競走撮影してるパパの気分!

Aメロだけでもまだまだ見所が盛りだくさん!

Aメロ最後のココ!

ここはダスカ&ウォッカ、スぺとスズカ、テイオーとゴルシの組み合わせで決めたかったのですが後々の為断念……

盛り上がりは頂点へと突っ走るBメロ

ここで急転直下のBメロ

雰囲気に合わせて照明もスポットライトに切り替わる。

さすがCygamesステージスタッフも優秀なご様子。

このステージの配置とこの角度からのカメラワークを考案したスタッフ出てこいください!本当にありがとうめっちゃかっこいい!

そしてこのテイオーの表情!

普段あどけないキャラと声やのにここでを出してくる!何この子将来が怖い!

そして曲はいよいよ最大の見せ場であるサビに向かうところ

全員が一斉に向かっていくこの部分!

ステージも中心から先端部分のフィールドに向かって盛り上がりがピークへと向かっていく。

鳥肌不可避なシーンからのサビの入りがまた熱い!

ここでこだわりを見せたい!盛り上がりの頂点サビ

さて、先ほど曲の部分でも大分語りましたが、ここでも出てきます

きーーみーーとーーー♪

きーーー

みーーー

とーーー♪

Aメロの最後で組み合わせに不満を語りましたが全てはここの為!

ここで各々のカップリングを出したい、むしろ盛り上がりの頂点であるサビ前のここでこそこだわりを見せたいところ!

サビに入ってからの問題点が一つ

カメラの動きや照明が光り輝く素晴らしい演出なのですが、カメラの動きが激しく引きの映像が多い為スクリーンショットを撮るのが非常に難しい。

とはいえ、サビに相応しい盛り上がりとカメラワークに照明、そして曲

全てにおいて気分が高揚する最高の組み合わせがサビでやってくる。

リアルにライブでこんな演出されたら多分泣く。

ライブの一発目に来てほしくもあるけどラストで締めくくってほしくもある。

ウマ娘のライブ全体的に言えることですが、マジで設営とか音響とか諸々スタッフのギャラとか運営費ってどうなってるんだろうか。

それぐらいどのライブも演出が派手で、素晴らしい映像なので、この曲がライブ映像として出てくるのを本当に心待ちにしていた。

本気で自分のウマ娘史上トップで待ち望んでた(半分以上諦めていた部分もあり)

ちなみに2位はタマモクロスの実装。

特別なライブの取得の為にやったこと

ここからは特別なGIRLS`LEGEND U取得の為にやったことです。

あくまで自分はこうやったという内容なので、参考程度にしておいてください。

なんやかんやで育成3人目で達成できました。

特別なライブ取得条件

特別なライブ取得条件は、最後の5回目のライブまでにGIRLS`LEGEND U含めて19曲楽曲を集めるとラストライブが特別なライブに変化します。

こんな感じで楽曲取得の際に文言が変わります。

なお、12月前半にGIRLS`LEGEND Uが取得できるのでそれまでに18曲の楽曲を開放しておく必要があります。

選んだウマ娘とサポートカード編成

自分はタイキシャトルかサクラバクシンオーのようなスピードと賢さに上昇ボーナスがつくウマ娘を選びました。

さらにサポートカードはスピード2、賢さ3、そしてライトハローSSRの完突をフレンドから借りる

サポートカードの選び方は、今回一緒に練習することで各種パラメーターが2種類上昇するため、友情練習は必須、なのでサポカ選びのポイントは初期絆ゲージ得意率を重視しましょう。

サポートカードをスピと賢さに振っていますがここはばらけても良いのかもしれませんが、グランドライブのシナリオは何を差し置いても練習なので、賢さの友情トレーニングは必須になります。

最初のジュニア級時代でできるだけ皆との絆ゲージを貯めておいて、クラッシックで友情トレーニングを重ねて行くのが王道かなと思います。

そしてもう一つ大事なのはライトハローのSSRサポカ。

彼女と一緒に練習することで発生するランダムイベント「お疲れ様です」

これが発動するだけでパフォーマンスが20も上昇するので是非とも活用していきたいのと、一緒にお出かけができるようになった際の体力の回復量がエグイのもポイント。

グランドライブで育成をするのであれば必須と言ってもよい。

後はひたすらパフォーマンスを高め、こまめにライブテクニックを上げ、楽曲を取得していく。

ライブテクニックの中には体力回復の効果を持つものもあるので、それも育成をしていく中で活用すれば、その分練習ができるので使っていきたい。

結局のところ練習練習でウマ娘を酷使するのには変わりないが、クライマックスに比べたら体力の管理が緑の汁やお守りがない分マシなのかもしれない。

新イベント・グランドライブ、新規楽曲・GIRLS`LEGEND Uまとめ

今回新シナリオが実装され、新規ライブが解放されるという1.5周年に相応しい驚きをもたらしてくれました。

記事の約9割が曲の素晴らしさ、映像の完成度を垂れ流し、残りの1割で特別なライブの開放させたときの条件を書く。

1割必要あったか?

それこそネットで調べたら、こんな役に立つのかどうか微妙な「私はこうやって成功しました」みたいな部分必要だっただろうか?

もういっそのこと頭からケツまでGIRLS`LEGEND Uの素晴らしさを語った方が潔かった気がしないでもない。

他にも、彩Phantasiaやwinning the soulなどのライブ楽曲や、ソロ曲ではマチカネフクキタルのLucky Comes True! やエルコンドルパサーのL’s Surprise!!など好きな楽曲は山ほどありますので、機会があれば楽曲ごとに案件か?レベルのべた褒め記事になるかと思います。

どの楽曲もそうですけどクオリティエグイんですよ。

本気で意味が分からない造りの曲とかめちゃくちゃあります。

変態か?

GIRLS`LEGEND Uだけでもどんな思考回路したらそんなことになったんだろうってポイントがめちゃくちゃ多くて、好きを語りたいけれども作りが意味わからな過ぎて、なんかよくわからないけどなんか良いとしか言えないのがつらい所。

究極、曲のキーが、テンポが、コード進行がとかそんなものは楽曲を作る人間サイドの話なので、聴いてる身としては良い曲だから紹介したい!勧めたい!という話なので、こ難しいことは考えず、聴けばそれでいいと思います。

今回好きな気持ちを伝えるのに、わけのわからない擬音とかめちゃくちゃ使いましたが、フィーリングというか雰囲気が伝われば幸いです。




【刀剣乱舞無双】買うべき人買わない方がいい人を分かりやすく解説

刀剣乱舞無双とは

刀剣乱舞無双公式ホームページ

2022年2月17日にPC版とNintendo Swich対応で発売されたDMM GAMESとニトロプラスが贈る、刀剣育成シミュレーションゲーム【刀剣乱舞-ONLINE-】とコーエーテクノゲームスが手掛ける、戦国や三国無双シリーズ以外にも、北斗無双や海賊無双など様々な作品とコラボしてきた【無双シリーズ】

刀剣乱舞+無双シリーズのコラボ作品が今作の刀剣乱舞無双になります。

刀剣乱舞無双を2行で分かりやすく先に説明

  • 刀剣男士のキャラゲーとしては神ゲー
  • 無双系のゲームとしては正直クソゲー

この2つで全ての説明がつきますが、詳細を知りたい方は是非記事を読んでみてください。

刀剣乱舞無双、購入を悩んでいるけど買っても大丈夫?

無双系のゲームは様々な作品とコラボしたりとリリースされた作品の数は多くあります。

身も蓋もない言い方をすれば当たり外れが大きいです。

作品によってはシステム面に不満があったり爽快感に欠けていたりなど様々でコラボ元が好きな作品であればあるほど、そういった面は気になる方もいると思います。

僕はもう気にせずダウンロード購入が可能になった瞬間に購入しました。刀剣乱舞自体が無双ゲーになる段階で期待値マックスだったので。

それを前提でスッパリと買って大丈夫かどうかを言うと……

大丈夫じゃない

刀剣乱舞無双を購入しても大丈夫かなと、後悔せんかなと、気になってるけど買い物に失敗したくない、人柱を求めているそんなあなた!

このゲームは

マジで人を選びます

人によっては神ゲー、人によってはクソゲー

本来ならばクリアしてから様々な部分を吟味し、記事にすべきなのかもしれませんが、未だに購入を悩んでいる人の背中を押せたらいいなと思い、まだプレイ途中ですが、多分クリアまでプレイしてもそこまで評価が変わる事のない部分に触れていこうと思います。

※すべてクリアしても評価は何一つ変わりませんでした

刀剣乱舞無双を買うべき人、買わない方がいい人

まず大きく分けて2種類。

買うか買わないかの2択。

この部分を説明します。

買うべき人

  • 刀剣乱舞が好きでそれぞれ、刀の持ち主やその時代について興味やある程度の知識がある
  • 無双のゲームシステムにそこまで関心がない、もしくはそこまで触れてきていない人
  • 無双系のゲームを色々やってきた、でも刀剣乱舞が好きなので後はどうでも良い人
  • イケメンが好き
  • 爽快感?テンポ?やりごたえ?そんなことより刀剣男士が動いているだけで満足じゃい!な人

買うべきではない人

  • 刀剣乱舞を知っているがそこまで詳しくない
  • 歴代の無双シリーズが好きで、無双ゲームとして購入を考えている人
  • 操作性やアクション面での快適さを求める人

いくつかあげましたがザックリいうと

刀剣乱舞が好きで、登場する刀剣男士の中に推しがいる、イケメンが好き!刀の持ち主やその背景の歴史にも興味があり知っていて、ゲーム面はどうでも良い、シナリオを楽しみたい人は買うべき

刀剣乱舞は好きやけど各刀剣の歴史や背景にそこまで興味がなく、無双ゲームとしてこのゲームに期待しているのならば中古で安くなってからでも良いと思う

これに尽きます

まだちゃんとクリアしていない段階ですが、今あげた部分に関してはクリアしても変わることはないでしょう。

では、実際にプレイして感じた良かった点、悪かった点を書いていきます。

刀剣乱舞無双を実際にプレイして感じた良い点、悪い点(動画付き)

ここまでも、そしてこれから書く内容もあくまで僕が抱いた感想ですので「おっまえふざけんなよこれ神ゲーだろうがよおぉんっ!」って感想を頂いても、なんて気の利いたコメントができませんのでご了承ください。

個人的にはいい点、悪い点も奥さんと「いやこの部分がね」とか言いながら家族共通の話題として併せて楽しめているので、買って良かったなと思っています。

ちなみに我が家では僕と奥さんがプレイしているのですが参考スペックは

僕→刀剣乱舞はスマホゲーでやった事がある程度、奥さんのミュやステをたまに横目で観る程度で無双シリーズ的な意味でも割と期待していた層。戦国無双が好き

奥さん→2.5次元俳優沼に捕まった審神者、スペック詳細はわからないものの、少なくとも刀の持ち主や時代背景などに詳しい言動が端々に見えるため、僕よりも上位の審神者なのは間違いない。三国無双が好き

戦国派と三国派、相容れない

では先ほど書いた良い点と悪い点を参考に紹介していきます。

刀剣乱舞無双の良い点

これに関しては色々とある中で最大の注目点はただ一つ

刀剣男士が自分の操作で動いている!動かせる!

これが一番デカいです。

刀剣乱舞-ONLINE-からずっとやってきていた審神者の方には堪らない喜びやと思います。

僕もスマホでポチポチ厚樫山でKBC狩って刀狩りしながら、刀剣乱舞格ゲーでもなんでもいいからスマホゲー以外のゲームジャンルに展開せんかなってずっと思ってたんで無双とのコラボを知った時は本気で嬉しかったし、買ってて良かったニンテンドースイッチって思いました。

それを良い点の大前提として細かな点を書いていきます。

各刀剣男士のストーリーがガチガチにちゃんと作りこまれている

ガチガチってどないやねんと思うかもしれませんが、マジでガチガチに作りこまれてます。

今作、1章、2章とシナリオが進んでいくのですが、各章で出陣する刀剣男士の部隊が決まっています。

例えば1章では山姥切国広と山姥切長義の第5部隊になりますが、そのストーリーの作りこみがきちんと持ち主の時代背景に沿って展開されていきます。

自分の持ち主やその周囲の歪められた歴史を改変していくのですが、この辺がTwitterで見た感じ各本丸の審神者の皆さまから好評のご様子。

我が家の審神者もその点非常に感心しておられました。

刀剣乱舞無双はDLCの配信が決まっている

2022/2/17より本丸景趣全5種追加楽曲全5曲の配信が決まっており、さらに2022年の4月末までに内番風装束全16種の順次配信が決まっているので、今後も様々な追加コンテンツが期待できる。

3振り分の内番風装束紹介動画を貼っておきますので興味がありましたらご視聴ください

1章ごとのボリュームがすごい

いくつかのステージをクリアしたらすぐ2章かな?ぐらいに思っていたら、1章自体のボリュームがなかなかに凄いです。

シナリオを挟んでの時間なので、シナリオガン無視で進めたらアレですが、そもそもシナリオに興味がない人はこのゲームを買わないだろうし、買わない方が良いかと思います

刀剣男士のグラフィック

これに関しては賛否分かれています。

SNS上でも、グラが酷いだの荒いだの言われてますが、大半の審神者の皆さまはそんなこと気にしていないご様子で、実際に刀剣男士が動いている、それだけで満足している方がほとんどでした。

僕もグラフィックに関してはそこまで酷いとは思ってませんし、何なら良いとさえ思ってます。

刀を振ったエフェクトも綺麗ですし、何より今まで平面だった刀剣男士を立体で拝めるのにグラがどうとか笑わせる.

また、スイッチ版とPC版でもグラフィックに差があるようなので、気になる方は一度調べてみてもいいかもしれませんが、個人的には刀剣男士が動いてるしどちらでもいいといったスタンスです。

刀剣乱舞無双に関しては、何を思ってか体験版に出てくる刀剣男士を全員脱がして感想を述べるという頭の湧いた企画動画を上げてますので、そこでグラフィックも見ていただければと思います。

シレっと宣伝してますが、ボチボチセクシーな刀剣男士もいますのでチラッと見てもらえればどんなもんかが分かるかと思います。

おっさんの何とも言えない実況が不快な場合はミュートしてください。

刀剣乱舞無双の悪い点

これに関してはゲーム的な部分がほとんどで、個人的にハッキリ言うと

無双ゲームとしては並以下

言い切りましたが、このゲームの不満点の大半は無双ゲームとして見た部分になります。

逆に言ってしまえば無双ゲームとしてのバランスさえどうにかなってくれれば間違いなく神ゲーです。

正直に言うと悪い点に関しては完全に個人的な愚痴も含まれていますし、人によっては「え?そう?それ普通やん?」みたいな点もあるかもしれませんが、少なくとも僕がストレスに思った点になります。

そういった点を踏まえて書いていきます、どうぞ

カメラワークがちょいちょい微妙(比較動画あり)

刀剣男士をクローズアップするあまりなのか、カメラが近づきすぎるシーンがちょくちょくあり、戦闘時にちょいちょい自分の位置や敵を見失うことがあります。

気になって他の無双シリーズを少し触りましたが、カメラの追従性の問題でしょうか、やはり刀剣乱舞無双の方がカメラワークの面で見にくい点が多かったです。

刀剣乱舞無双

無双OROCHI3

少しわかりにくいかもしれませんが、同じ無双シリーズと比較してみました。

刀剣乱舞無双の方がキャラを追従してくるためか視認性が悪く、逆に無双OROCHIの方は少し引いた位置からキャラを映してくれているため見やすいです。

強攻撃での一瞬の間

これは特にそこまで気になるというわけでも無いのですが、Xボタンの強攻撃。

これが発動の際一瞬の間が生じます。

キュピンと光ってからピョンコピョンコする一連の流れですがキュピンの間が毎回差し込まれるのでYボタン連打で敵を薙ぎ払っているときに、ちょいちょい止まるのが地味にストレスに感じるときがありますが、これに関してはまぁこういう演出だと割り切れば些細なことです。

必殺技の演出かっこいいけどそれ、どこに撃ってます?

一番の問題というか毎回ストレスに感じるポイントがここになります。

実際動画で見ていただきましょう。

少し画質荒いですが、はいこれ伊勢さんを必殺技でやっちゃおうとしています。

ご丁寧にロックオンまでして、近くに行って必殺技撃ちました。

やはり鶴ピの必殺技はかっこいい、スタイリッシュ。

で、それほんまに伊勢さんに当たってます?

必殺技終わってから伊勢さん消し飛んだみたいですけど当たってました?

と、こんな具合にかっこいいんですけどゲームとして敵を倒す、ダメージを与えるっていうところの部分をキャラクターにクローズアップされすぎてて見えないのが非常にストレスとなります。

ちなみに、無双OROCHIの必殺技はこんな感じ。

厳ついおっちゃん、これ本田忠勝さんなんですけど、体の周りに渦みたいなんブワァーッなってから敵を5.6発殴ってからの轟ぃっ(ここで決めセリフ言うてますが音声無いです)からの敵を薙ぎ払う。

これが一連の流れです。

敵を薙ぎ払う爽快感と、敵をキチンと始末したのを見届けれます。

敵を倒したかどうかがわかりにくすぎる

今まで貼った動画、よーく見てもらいたいんですけど無双OROCHIの方って雑魚敵にも頭の上にHPゲージがあるんです。

これ地味に便利で、刀剣乱舞無双の雑魚にはこの表示がないので雑魚が死んだかどうか消えるまでわかりません。

ボスというか武将クラスの敵が複数体出ると、ロックオンした側の敵HPは画面真ん中上段に出るのと、ロックオンしてない方は頭の上に出ますが、前述したカメラワークのおかげで非常に見にくいです。

1つのミッションが短すぎる

大体1つの出陣、マップにつきクリア時間が早かったら1分、かかっても3分ぐらいで終わります。

良い点で1章ごとのボリュームが凄いと言いましたが、キチンとシナリオも堪能した上での時間ですので1マップ単位で見たら正直物足りません。

良い点でも紹介しましたが1章のボリュームがあるのはいいのですが、1話が凄い細かく刻んで来るので良く言えば1章ごとにボリュームがあると言えますが、悪く言えばまだあるのかとうんざりするというのが正直なところ。

1マップ辺りもう少し時間をかけて縦横無尽にマップを駆け回れたら良かったのですが2章クリア迄の段階で1マップかかっても3分から5分、ひどい場合は一本道でビックリマークの敵をしばいてたら終わったなんていうのもザラですが、1つのミッション、マップが短いのに加えて次の悪い点とのコンビ技でなかなかストレスを貯めてくれます。

ミッション移行や本丸への移行画面が長い

再戦時には現れないのですが出陣でストーリーを進行させるたびに出てきます。

百聞は一見に如かず、まずはご覧ください。

はい、この演出が出陣時とマップが終わってから毎回毎回必ず1回本丸に戻るたびに差し込まれます。

出陣で1回、本丸に戻るので1回の計2回、上の動画ではザっと10秒ですがこれはロードも兼ねてるのか毎回時間が違う気がします。検証はしていませんが少なくともマップの前後に20秒この時間が入ります。

それは別に構いません。

ロードもあるでしょうし、こういう演出も楽しみの1つです。

ですが、先ほども書いたように1つのマップが短いので1分やそこら敵をペチペチしてるだけで終わってしまうこともある為、出撃と本丸へ戻る感覚が鬼ほど短いので毎回あの画面を見せられている気になってきます。

何回も見てる感覚になりすぎて2205年がトラウマの数字に見えてきました。

正直出陣先の数字が変わったら嬉しい気持ちになります。

刀剣乱舞無双は結局どうなの?買うべきなの?(ここだけ見ればすぐわかります)

結局のところ、買うべき人、そうでない人は

買うべき人

  • 刀剣乱舞が好きでそれぞれ、刀の持ち主やその時代について興味やある程度の知識がある
  • 無双のゲームシステムにそこまで関心がない、もしくはそこまで触れてきていない人
  • 無双系のゲームを色々やってきた、でも刀剣乱舞が好きなので後はどうでも良い人
  • イケメンが好き
  • 爽快感?テンポ?やりごたえ?そんなことより刀剣男士が動いているだけで満足じゃい!な人

買うべきではない人

  • 刀剣乱舞を知っているがそこまで詳しくない
  • 歴代の無双シリーズが好きで、無双ゲームとして購入を考えている人
  • 操作性やアクション面での快適さを求める人

マジでこれに該当する人。

刀剣乱舞というコンテンツが好きで、その刀や歴史についても知っている、無双というゲームではなく、無双ゲームの枠に入った刀剣乱舞が見たい、そんな方は買うべきだと思います。

身も蓋も無い言い方をしたら、ちょっと刀剣乱舞は知ってるけど刀がイケメンぐらいの知識でプレイするとシナリオにそこまで感情移入ができるかどうか怪しいです。

シナリオを楽しむのであれば、その刀の持ち主の時代背景やどういった人物なのか程度は知っておかないと、なぜその武将がピックアップされているのか、なぜその刀剣男士はそこまでその武将に入れ込んでいるのかなどチンプンカンプンなまま話が進みます。

とはいえ、じゃあ歴史知らなければ面白くないんかい?と言われればそうでもなく、僕のように鯰尾藤四郎の股に何で玉付いてんのやろ?程度の低空飛行スレスレな知能指数でも「僕と契約して魔法少女になってよ」の先祖かな?って言うてもええぐらい何か隠してそうな狐周辺の話も楽しめます。

これが一番大事なので字も大きくします

文字にこれでもかと装飾を付けてますが、こんな人は触らない方がいいです。

無双ゲームとして期待している人

こういう人は少し待ってください、僕以外の人の評価や、先ほど書いた悪い点などをよく読み、考えたうえでの購入を勧めます。

ゆうて悪い点も僕個人の感想なので、人によっては何の問題もないかもしれませんが、それでも個人の視点なんで僕はそういった快適な無双をプレイしたいと思っている層には残念ながら勧めることができません。



この記事読んでやってみたい!自分ならガッチリはまるわ!って審神者の方がおられたら用に一応リンク貼っておきます。

刀剣乱舞無双、購入すべきかどうかのまとめ

割と正直に色々書いたつもりですが、クリアして全ての物語やクリア後のやりこみ要素なども含めた時、今回こんな記事を書いてごめんなさい、結果としてめちゃくちゃ神ゲーでしたって皆様に謝らなあかん展開もあるかもしれへん←全クリしてもそんな展開はありませんでした(2022年時点)

つらつら書いた悪い点もアプデで修正されるかもしれへん←今のところそんな展開はありません

それでも、今回良い点と悪い点はマジでこのゲームを楽しみにして、プレイした人間の素の感想になります。

このゲームでもいくつかYouTubeに動画を投稿させてもらってるんで「お前そんなんゆうて刀剣乱舞無双実況プレイしてるけどブログでボロクソ言うてたやん!」って言われそうですが、良い点と悪い点含めて楽しんでるんで、それはそれ!これはこれ!

楽しんではいるのよ!文句言いながらも!

システム面や戦闘面に関しては不満多いですよ?先ほどいくつか書きましたけど地味にストレス溜まるんですよ。

でも、ようやく刀剣男士たちがを自由に動かせるようになった喜びの方がでかいですね。

スマホでじいじとか鶴ピとか蛍丸とか岩融のレベル上げまくって短刀、脇差蔑ろにした結果、池田屋あたりで詰んだのは良い思い出。

色々書きましたが、刀剣乱舞ユーザーが長らく待ち望んでいたであろう刀剣乱舞無双。

今後もDLCやアプデなどどんな風に展開していくのか非常に楽しみです。

またこのブログもチビチビ修正したりするかもしれませんが今後ともよろしくお願いします。