哺乳瓶やおしゃぶりの消毒にミルトンを使ったらすごく便利で楽だった!

赤ちゃんが口にする物を使うなら消毒、除菌、殺菌は必須

そもそもなぜ、赤ちゃんが口にするものに消毒が必要なのか?というと、赤ちゃんは産まれた直後はママから受け継いだ免疫があるのですが、その免疫は生後いったん低下し徐々に赤ちゃん自身が免疫能力を高めていきますが、図のように1歳を迎える頃で大人の半分程度です。

免疫力推移
MiltonCP公式HPより表を引用

赤ちゃんがミルクを飲んだ後の哺乳瓶、もしくは床に落としてしまったおしゃぶりなどは病原菌が大量についている可能性がありますので、消毒、除菌、消毒は必須です。

しかし消毒、除菌、殺菌も毎回の事となると地味に面倒くさいもので、どうにかして楽に手間なく安心して赤ちゃんに清潔に保つ方法はないかとお悩みの方が多いと思います。

今回は我が家でも使っているミルトンという消毒用薬剤のご紹介記事になります。

ミルトンとは

哺乳瓶やおしゃぶり等、赤ちゃんが口にする製品を消毒するのに使う薬液の一種です。

錠剤と液剤タイプの2種類の製品があり、どちらも水に希釈して使用し、漬け込むことで殺菌・消毒効果があります。

特徴としては、1度水溶液を作ると24時間使い続けることができる点で、毎回煮沸消毒したりレンジでチンする必要はありません。

今回の記事ではミルトンの種類別の使用方法や実際に使ってみて便利だなと思った点、そして値段の比較等をご紹介します。

他にもミルトンに関するよくある質問などもご紹介していますので、1度チェックしてみてください。

哺乳瓶やおしゃぶりの消毒、除菌、殺菌はミルトンの錠剤タイプがおススメ

使い方はすごく簡単で、4Lの水を容器に溜めて錠剤を2錠入れるだけです。

しかもミルトンのさらに便利なところは1度ミルトンの錠剤を入れた水を作ってしまえば24時間の間ならば何度でも使えるところです。

とはいえ、ミルクを飲み終わった哺乳瓶を洗わずにそのまま漬け込んでしまうと、水が汚れて見た目にも衛生面的にもよろしくないので、ある程度綺麗に洗ってからミルトン入りの水に哺乳瓶やおしゃぶりなどを入れて消毒する必要があります。

使い方をまとめると

  1. 容器に水を溜めてミルトンの錠剤を入れる(我が家は2Lの水にミルトンの錠剤を1錠入れて使用)
  2. 哺乳瓶やおしゃぶりを綺麗に水洗い(我が家は洗剤で洗っています)
  3. ミルトンの錠剤を入れた水が入った容器に洗った哺乳瓶やおしゃぶりを入れる

これだけです。

注意点としては、24時間に1回水を交換するのを忘れないようにすることぐらいで、難しいことは何もなく、毎回水を取り替えなくて良いので手間もかかりません。



ミルトンの液体タイプはどうなの?

こちらは4Lの水にミルトンを50ml入れるだけです。

錠剤と同じで交換も24時間に1度で大丈夫なので、ミルトン入りの水を作ってしまえばその日は何度でも使えます。

使い方もミルトン錠剤タイプと同じで

  1. 容器に水を溜めてミルトンの原液を入れる
  2. 哺乳瓶やおしゃぶりを綺麗に水洗い
  3. ミルトンの現役を入れた水が入った容器に洗った哺乳瓶やおしゃぶりを入れる

錠剤が原液に代わるだけで内容は同じです。



ミルトン、錠剤タイプと液体タイプ、どちらがいいの?

個人的には錠剤でも液体でもそこまで差はないように感じましたが、値段と何日間使用できるか、また実際に使って手間に思った感想を表にまとめました。

タイプ 値段 1日4Lの水換算で使用した場合 手間に思ったこと
錠剤 36錠1200円(税抜)
60錠1900円(税抜)
36錠 18日間分
60錠 30日間分
一袋単位でキチンと梱包されているのは良いが、切り目がないので開けるのにいちいちハサミがいる
液体 450ml 1000円(税抜)
1000ml1500円(税抜)
450ml 9日間分
1000m20日間分
チャイルドプルーフキャップという、子供がうっかりイタズラで開けないようなロック機能がついているが地味に面倒
錠剤タイプは水4Lに対し2錠・液体タイプは水4Lに対し50ml

錠剤タイプの良い点、悪い点

値段と使用できる日数だけで見れば錠剤タイプの方がコスパが良いです。

我が家は60錠を買っても、2L分の水にミルトンを投入するだけですので単純に一日1錠で済んでいたのも大きかったです。

正直4L分も要りません、容器にもよるのでしょうが哺乳瓶2つと飲み口とキャップ、そこにおしゃぶりを入れても十分気泡を入れることなくちゃんと漬け込むことができるので、4Lで多いなと感じたら2Lで試してみるのもおススメです。

手間に思った点ですが、錠剤タイプは1錠ずつ袋に入れてくれているのはとてもいいのですが、切れ目がないのではさみで切れ目を入れる必要があるのが地味にめんどうでした。

我が家の奥さんは購入→開封→60錠全てにハサミで切れ目を入れてくれたので助かりましたが、毎回ハサミを入れるのは本当に手間ですし、その時に限って手元にハサミがないときは地味にイラっときます。

液体タイプの良い点、悪い点

液体タイプは、子供が開けることができないようにチャイルドロック的な機能がついていますが、これも地味にストレスに感じました。

1日に1回の事なのですが、その時に限って立て込んでいたりすると、ただ押し込みながら開けるのが地味にストレスでしたが、正直に言うとミルトン錠剤タイプの毎回ハサミで切れ目を入れるか事前にハサミに比べればマシでした。

結局我が家はコスパの面で錠剤タイプを選びましたが、この辺は好みというか手間をどう感じるかによって変わりますので人それぞれです。

電子レンジや、やかんでの煮沸消毒でもいい?

良いです

ただ我が家でもミルトンを使う前に煮沸消毒も試しましたが、電子レンジもやかんも熱々のお湯から取り出すのが非常に手間というかリアルに苦痛でした。

一度火傷したこともあるので嫌になり、それ以降ミルトンにしましたが、消毒にお金をかけたくないのであれば煮沸消毒でも大丈夫ですのでご家庭の環境に合わせて選んでいただくと良いです。



参考までに商品ページのリンクを貼っておきます。

ミルトンでの消毒後、水ですすいだ方が良い?

正直、薬液から取り出した後に水を切っても残った水滴から微妙に薬っぽい臭いがすることがありますが公式HPによると

ミルクや果汁、白湯等を入れると消毒成分の濃度は水道水と同じくらいに薄まります。また、残った溶液はタンパク質等と反応して少量の食塩に変化しますので、そのまますすがず使用しても赤ちゃんに害となることはありませんとのことです。

要は、多少哺乳瓶などに溶液が付着していても、ミルクなどを注ぐと消毒成分が水道水ぐらいに薄くなります。

ちょっとぐらい哺乳瓶の底に残っていてもミルクなどを入れたらちょっとの食塩に変身するので赤ちゃんが体調を崩すようなことはありません。

ということです。

実際に消毒後そのまま使っても赤ちゃんがお腹を壊すなどといった症状はありませんでした。

24時間をちょっとぐらい過ぎても大丈夫?

時間経過とともに消毒成分が分解されるため、効力が低下します。

十分な種毒効果を得るために24時間に1度の交換を推奨されています。

要は横着せずに24時間に1度交換することをおススメしますということです。

我が家は交換を忘れて24時間をぶっちぎったことが何回かありますが問題はありませんでしたが、だからといって大丈夫というわけではないのでキチンと24時間に1回は交換することをおススメします。

どれぐらいの時間つけておく必要があるの?

1時間程度つけておく必要がありますので、2本以上の哺乳瓶をローテーションで使うことをおススメします。

哺乳瓶やおしゃぶりの他にも月齢によって歯固めやおしゃぶりなどのグッズも増えてきます。

2Lで容器に入りきらなくなったらその時は素直に4Lの容器を使ってミルトンを運用した方が良いです。

中途半端に入りきらずに哺乳瓶の中に気泡が入ったり、浸かり切っていないと消毒の意味がなくなってしまいます。

まとめ

哺乳瓶やおしゃぶりの消毒方法はミルトンに限らず、電子レンジややかんでの煮沸消毒など様々な方法がありますが、個人的には多少のコストをかけてもミルトンをお勧めします。

理由は水を溜めて、ミルトンを入れる、これだけで完結するからです。

そんな程度でお金をかけるなら少し手間でも……と、思うかもしれませんが実際に試してみても同じ気考えならばそのままで良いと思います。

育児、子育てには何かと出費がかさむので抑えれるところは抑えたほうが良いと思いますが、個人的にはここはお金をかけておくところだと判断したので熱くミルトンを推します。

錠剤タイプでも液体タイプでも良いですが、どちらにしても楽なのが最大のメリットです。

楽で時短ができ、水に溶かすので煮沸消毒のように熱い哺乳瓶を触る必要がなく、一時間ちゃんと漬け込んでいたならすぐに使うことができるのがミルトンの最大の強みだと思います。

ミルトンの使用を考えるのご家庭と言えば新生児、もしくはまだそこまで月齢の経っていない赤ちゃんがいるご家庭だと思います。

免疫がまだきちんと成熟していない赤ちゃんを細菌や病原菌から守ってあげたい気持ちはよくわかりますので、パパやママにとっても運用していきやすい方法を選んでいただきたいと思います。




蚊がいなくなるスプレーは赤ちゃんや妊婦さんにも安全!その理由は?おススメの虫よけグッズは?

蚊がいなくなるスプレー
KINCHO公式製品情報ページより引用

蚊が増える夏、様々な対策法がありますが近年ではスプレーをワンプッシュするだけで蚊がいなくなるスプレーが人気商品として販売されています。

ですが、効果が高い分人体に有害ではないのかという心配も出てきます。

特に赤ちゃんや妊婦さんへの影響はどうなのかというのは気になるところです。

先に結果だけお伝えしますと、蚊がいなくなるスプレーを普通に使用しても妊婦さんや赤ちゃんに悪い影響はありません。

この記事ではこういったことを紹介します。

  • 赤ちゃんや妊婦さんへの影響はあるのか
  • 各種虫よけの効果
  • 蚊がいなくなる仕組み
  • 各種虫よけの効果時間
  • おススメのメーカー
  • 蚊がいなくなるスプレーなど各種グッズの紹介

以上のラインナップとなっております。

トップに目次がありますので、興味がある部分だけでも抜き出して読んでみてください。

妊婦さんや赤ちゃんがいるご家庭におススメの蚊取りグッズ3選

蚊取りグッズ製品 効果時間 使い方・動力 値段 安全性
蚊がいなくなるスプレー 12~24時間 室内でスプレーをワンプッシュ 525円
ノーマット蚊取り 60~90日 コンセントタイプや電池タイプ 798円
玄関などの吊り下げタイプ 1か月~1年 玄関や室内ドアノブに吊るだけ 831円
値段はいずれもネット販売価格の最安値(送料含まず)を参照

おススメの3選はいずれも高い効果を発揮し、さらに火を使ったり煙が出たりしないので屋内でも使いやすく安全性も高い商品ばかりです。

ずっとお布団に寝ている赤ちゃんだけでなく、歩きだしいたずら盛りの幼児がいるご家庭でも安心してご使用いただけます。

比較的に安価なのも嬉しい点ですね。

赤ちゃんや妊婦さんがいる家庭で使用しても大丈夫なのか?



繰り返しになりますが、蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけは赤ちゃんや妊婦さんがいるご家庭で使用しても大丈夫です。

実際に我が家でも使用していますが、赤ちゃんの体調が悪くなるなどの影響もなくキッチリと憎い蚊を駆除してくれました。

ただし、噴出する薬剤を直接吸い込んでしまわないように注意しましょう。

各製薬会社の公式HPでも説明されていますが、直接人体に吹きかけたり、スプレーを多量に直接吸い込むことで少なからず影響が出てしまいます。

ではなぜ大丈夫なのか、どうすればいいのかを説明します。

蚊がいなくなるスプレー、効果が凄いのに人体に大丈夫な理由

蚊取り線香や、蚊がいなくなるスプレー、水性ノーマットなど様々な蚊取りグッズがありますが、その全てがピレスロイドという薬剤が使用されています。

ピレスロイドの特徴3つ

  • 即効性がある
  • 虫が嫌がって近づかない忌避効果がある
  • 安全性が高い

即効性については、微量でもよく効き、その上すぐに効果を発揮するので駆除するまでの間に蚊に刺されてしまうリスクを下げることができます。

さらに忌避性については、例えば蚊取り線香を使用していて火が消えてしまっても、空間に残ったピレスロイド成分によってその場に蚊が近づきにくくなる効果があるので安心です。

そして一番気になる安全性ですが、ピレスロイドは害虫の神経に作用し、麻痺させて駆除します。

しかし、猫や鳥などのペットや人間のような恒温動物に対しては体内に侵入してもすぐに分解され体外に排出される特徴を持っています。

蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけを使用した直後は少し薬剤の臭いがしますが、特に人体に何らかの影響が出ることはありませんし、すぐに臭いも消えてしまいます。

しかし、前述したように直接顔に吹きかけたり、大量に吸い込んでしまうと体内での分解が間に合わず少なからず影響が出る場合もあるので、多量に吸引してしまった場合はかかりつけのお医者さんに連絡し、ピレスロイド配合の薬剤を大量に吸い込み、その上でどのような体調不良が出ているかを伝えましょう。

とは言え、赤ちゃんや妊婦さんが寝ているところに直接吹きかけでもしない限り害を及ぼすようなものではありませんので、正しく使用すれば問題はありません。

蚊のいなくなるスプレーを使う時は、赤ちゃんや妊婦さんを避難させる?

赤ちゃんに影響はありませんが、少しでも吸い込ませたくないというのであれば、一時的に避難させるのが1番の対策になります。

蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけが効果的に蚊をせん滅する仕組みは、噴出した薬剤が素早く室内に広がり、壁や天井に付着することでそこに止まった蚊を駆除する作りになっています。

長時間空間に漂うような仕組みになっていないので、避難してから数分で室内に戻れば安心です。

また製品説明にも書かれていますが、より効果を発揮したいからと何度もプッシュし噴出しないように気を付けることが大事です。

メーカーが公表している使用法を読み正しく使うことが赤ちゃんや妊婦さんへの1番の安全対策となります。

蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけ以外の製品は?

水性ノーマット
KINCHO公式製品情報ページより引用

基本的にご家庭などでよく使うものをご紹介します。

  • 蚊取り線香
  • 液体蚊取り





今現在主流なのは屋外ならば火を使う昔ながらの蚊取り線香と、屋内ならば臭いのない電気や電池で稼働するタイプのこの2つになります。

煩わしい蚊に対しての製品は屋内外様々で、主によく使われているのはこの2つになりますが、この記事ではあくまで赤ちゃんや妊婦さんがいるご家庭を想定して書かれていますので、製品に対しての見方が少し異なります。

どういうことかというと、安全性に重きを置いているのでそれぞれご紹介します。

蚊取り線香は赤ちゃんや妊婦さんのいる家庭に不向き

蚊取り線香は赤ちゃんや子供、妊婦さんのいるご家庭では不向きです。

それは蚊取り線香が蚊の駆除に効果が薄かったり、人体に影響が出るという意味ではありません。

蚊取り線香も様々な会社から製品が発売されていますが、いずれも赤ちゃんや妊婦さんはもちろん、大人に対しても害がないように研究、創意工夫を重ねて効果的な製品を販売していますが、それでも赤ちゃんや妊婦さんのいるご家庭では不向きな理由があります。

蚊取り線香の煙が原因で起こる影響

煙に含まれている薬剤成分は人体に影響が少ないとしても、煙自体がダメな場合があります。

喘息もちであったり、気管支が弱かったりなどが原因で、煙を吸ってしまうと咳が出るなどの影響がでるためです。

これに関しては煙が出ないワンプッシュ型の蚊がいなくなるスプレーか煙が出ない蚊取りマット、水性の液体蚊取りが喉や気管への影響も少なくて良いです。

また蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけ以外の製品に言えることですが、換気には十分注意しないと室内に煙が充満してし、咳や頭痛、目が痛くなるなどの影響が出ますので、蚊取り線香を屋内で使用の際には窓を開け換気しながら使用するようにしてください。

妊婦さんのつわりに影響する場合も

蚊取り線香には各社臭いなどにも気を遣った製品が多く販売されています。

煙や臭いが少ないタイプ、いい香りがつけられているタイプなど様々ですが、妊娠初期や後期のつわりには蚊取り線香の臭い自体がダメという事もあります。

どうしても臭いがダメな場合は無臭のマットタイプや水性タイプなど、臭いを抑えることに力を入れている製品が多いのでその中から選ぶと良いです。

つわりは変化するもので、最初は大丈夫だったのに後でダメになってくるなどのパターンがあります。

製品を選ぶ際には妊婦さんのつわりのことも考えた製品選びをおススメします。

蚊取り線香は火を使うので赤ちゃんや子供に危険

まだ自由に動くことのできない子供であれば比較的問題はありませんが、自分で歩いたりなんにでも興味を示す年齢になってくると注意が必要です。

火がついていなくても製品を食べてしまったり、火をつけるためのライターなどの誤飲燃えた後の灰を触って口にするなど様々なリスクがあります。

これらは手の届かない高い場所に保管すれば問題はありませんが、万が一という事もありますので蚊取り線香を使用する場合は煙だけでなく保管方法にも注意しましょう。

なめたり一欠けら食べてしまう程度であればうがいなどをさせて様子を見る程度で済みますが、アレルギーなどの症状が出てくることもあります。

また大量に食べてしまった場合は嘔吐や腹痛などの症状が出るので、そんな場合はすぐにかかりつけのお医者さんなどの医療機関を受診しましょう。

液体蚊取りは比較的安全

液体蚊取り線香は火も使わず、煙も出ない為赤ちゃんや子供がいるご家庭でも安心してご使用いただけます。

気を付けなければならない点は蚊取り線香と同じで、ピレスロイド配合の液体を熱で気化させて蚊を駆除する仕組みですので、長時間使用する際は時々換気をする必要があるという事です。

あとは、蚊取り線香と違い、電源が入っている限り動き続けるので、使用していることを忘れて消し忘れてしまうことが多いという点です。

蚊取り線香ならば1巻燃え尽きれば終わりですが、液体蚊取りは薬剤が残って電源が入っている限り終わりはないので、夜寝るときにつけて朝消すのを忘れがちになります。

それでも蚊取り線香に比べて煙がないので喘息や咳などの害もなく、臭いも近くで嗅ぐと少しは臭う製品もありますが、設置場所次第でつわりの影響を与えるほどでもありませんし、火を使っていないので子供が万が一触ってもそこまで害はありませんので、比較的安全な製品です。

液体蚊取りも蚊がいなくなるスプレー等と同じでピレスロイド成分を含んでいるため、赤ちゃんや妊婦さんはもちろん、大人やペットにも影響はないので安全性の面でも優れています。

2022年現在、知人友人リアル家族どこの家に行っても液体蚊取りか蚊がいなくなるスプレーなどのワンプッシュ虫よけを使っている家がほとんどでした。

屋外で犬を飼っているおうちは、外ではペット用蚊取り、室内では蚊がいなくなるスプレーなどのワンプッシュ蚊取りと使い分けていましたので、環境に合わせて使い分けるのが効果的です。

室内なら蚊がいなくなるスプレーの効果はすごい(まとめ)

まとめ

  • 蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけは赤ちゃん、妊婦さんがいる家庭でも使える
  • 心配ならば、数分だけ赤ちゃんや妊婦さんを避難させる
  • 蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけ以外の製品はこんなのがある
  • 蚊取り線香の煙とそれ以外の要因が与える危険性
  • 液体蚊取りは比較的安全

以上のようなことがわかります。

夏の蚊が出てくる時期は憂鬱なもので、快適に夏を過ごす為には蚊などの虫よけ対策は必須です。

とはいえ、ご家庭に赤ちゃんや妊婦さんがいると、本当に蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけや蚊取り線香などを使っても大丈夫なのか、体に影響はないのかと心配になるのは当然です。

いずれの製品も各メーカーが試行錯誤しユーザーの事を考えて開発されているはずですので、当然人体への影響は真っ先に考慮されているようです。

実際に我が家も最初は心配して使用を控えることも検討しましたが、赤ちゃんが蚊に刺されて痒がっている姿は可愛そうですし、搔きむしることで別の問題も出てきますので最終的に蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけを使用しましたが何も問題はありませんでした。

赤ちゃんや妊婦さんへの影響を心配する気持ちもわかるので、今回は蚊がいなくなるスプレー、ワンプッシュ虫よけや水性蚊取りなどの虫よけグッズを使っても大丈夫だという内容を書きました。

今年の夏も虫よけグッズを有効活用し快適に過ごしていただければ嬉しく思います。




LINEモバイルからLINEMOに乗り換えた!1か月使って見えた乗り換えて良かったと思うこと

LINEMOに乗り換えて何が変わったか

まず、僕が今日まで使ってきたキャリアはSoftbank→Y!mobile→LINEモバイル(Softbank回線)→LINEMOです

まず最初に、以前使っていたLINEモバイルの契約内容は

  • 音声通話SIM・月3GB→3GBでは足りなかったので6GBに乗り換え
  • 10分通話かけ放題オプション
  • SNSデータフリー・対象はLINE、Twitte、Facebookの3つ

次にLINEMOに切り替えた後の契約内容が

  • スマホプラン、データ量20GB
  • 5分までの通話料無料(通話オプション割引キャンペーンあり)
  • LINEギガフリー

変わったのは大きく分けてこの3つです

他にも5G対応など様々な恩恵がありますが、それも含めて解説していきます

これからahamoやpovo、LINEMO、どれかに乗り換えようかなと悩んでいる方はぜひ読んでみてください

今回はLINEMOにスポットを当てていますが機会があれば残りの2社についても解説記事を書く予定です

補足ですが、現在LINEモバイルは新規の契約を受け付けていません

あくまでこの記事はLINEモバイルからLINEMOに乗り換えてどうなったか、どういうメリットがあるかという記事ですので、LINEモバイルいいじゃない、となった方は申し訳ないです

何故LINEMOを選んだのか

1番の理由はLINEモバイルから変えた理由は

勘違い

でした

何を勘違いしたってよく確認もせずに、LINEモバイルからLINEMOなら系列似たようなもんだし、auからpovoみたいに事務手数料とか要らないだろうと勘違いしていたからです

4月料金スクショ
解約後、最後の料金明細

ガッツリMNP転出手数料と解約事務手数料を取られていました

思い込みって怖いですね、正直解約手数料がかかるとわかっていればahamoかpovoを選んでいたと思います

とはいえ、auウォレットもdポイントも使っていないので、どちらもそこまでメリットはなかったので、この解約手数料がかかったかどうかが大きなポイントでした

PayPayも今使っているメインバンクがドコモ口座名義の不正引き出し事件以降、連携ができなくなって、クレジットとの紐づけがヤフーカードのみになってから使っていないので3社が打ち出していた各種ポイントを付与というサービスは興味がなかったです

2021年4月も末になった今となってはLINEMOでもまぁいいか程度のものです

auやドコモからの乗り換えであれば、使えなくなるオプションサービスなどもあったのでしょうが、幸い元がLINEモバイルということで、解約して困ることは何もなかったので乗り換え自体はすんなりいきました

これから乗り換えを考えている人は、どんなサービスが使えなくなるかを調べる前に、乗り換え手数料が必要かどうかをまず調べましょう

乗り換えて後悔している部分があるとすれば、僕はここだけです

ahamo、povo、LINEMO、20GB新料金プランはオンライン専用

2980円プランと呼ばれる3社の乗り換え、今自分が使っているキャリアよりも安く、20GBも使えるということで、日頃は携帯に興味のない年齢層からも注目を浴びていますが、これには大きな壁があります。

  • オンラインのみの対応でショップでの対応はできない
  • 乗り換えることで何ができなくなるのかがわからない(自分で調べない)
  • キャリアメールが使えなくなる

この3つが大きな壁となっているようです。

確かに、携帯にそこまで詳しくない年齢層からすれば、わからなければ教えてくれるショップが使えないのは痛手でしょうし、それによって今自分が受けているサービスが使えなくなり、え?どれが使えなくなるの?というのもわかりませんし、キャリアメールが使えなくなることを嫌う傾向にあります

個人的にはショップが使えないのはどちらかというとメリットでしかありません

いらんプランを勧められることもありませんし聞いてもない新サービスの説明を長々とされることもありませんし、料金で騙されることもありません(契約時聞いていた料金と実際の請求額が違った)

良い店員さんもいるんですが、僕の場合LINEモバイルに乗り換えたきっかけはショップに足を運ぶのが煩わしいのと、ショップ対応に不満を感じたからでした

乗り換えの3つの壁、どうやって乗り越える?(愚痴が多少含まれています)

まず1つ目のショップ対応ができない

これは、各携帯電話会社のそれぞれの系列店、キャリアショッにはそれぞれのコストがかかっているため、オンライン対応のみにすることでそれを削減することで料金の大幅値下げを実現することに成功しています。

よく聞く声としては

ユーザー
ユーザー

ahamoって結局auなのに、なぜショップに持って行っても対応できない?同じ系列なのにできないことはないでしょ!?

という声をよく聞きますが、値段を下げるためには何かコストを切らなければその値段を下げることはできません

とはいえ、ショップが本当に必要かどうかは、そのユーザーの調べる力の有無で大きく変わります

調べてみたら大体のことは出てきます

実際に一番困るのは、携帯の故障などのトラブルが多いと思います。

代替え機が必要だったりするパターンもあるので、こればっかりは不便に思うこともあるかとは思いますが格安のandroid携帯を購入すればOKです

本当に安い機種ならば10,000円前後でありますし、30,000円前後であればそれなりのミドルスペックの機種があります……てな感じのことを、ショップ対応が無くなって困る層に勧めると何とも言えない顔をされました。

ある程度調べる力を持っていないと、ショップがないと困る層には2980円プランを持つのは少々厳しいかなとは思いますが、そこまで難しいことでもないので、月々のランニングコストを下げたい!というのであれば、ほんの少しでもいいので勉強してみる事をお願いします

もしくは知識を持った友人知人に頼るルートがあるのならばそこに頼ってもいいかなとは思いますが、やはり最低限の知識は持っておくに越したことはないかと思います

2つ目の乗り換えることで使えなくなるサービスがどれかわからない

1つ目の壁よりも何倍も楽です。

例えばauからpovo乗り換え デメリットで、検索をかけると

スクリーンショット

最短でこの画面が出てきます

あとは上位5番目までの記事を読むと自分の知りたい情報がすぐに出てきます

本当にただこれだけですので、調べる力というよりも自分で調べて解決しようという姿勢の問題でしょう

わからないことは知っている人に聞くのが最短かつ一番楽ですが、自分自身の知識にはなりにくいので自分で調べてみて、それでわからなければ聞くのが一番かなと思います

それを心掛けるだけで、得なことはたくさんありますし、人に頼んで後でトラブルになることも少ないのでメリットしかありません。

とはいえ、この記事を読んでいるということは自分で調べているユーザーの方なので、もしも知人などに丸投げされたら、ある程度は調べてみるように促すのも良いかもしれません

僕は会社の人に頼まれていくつか手続きを行いましたが、もれなく文句しか出てきませんでした

比率としては、お礼と文句が2:8ぐらいでしょうか

はい、この記事を書いているうちに色々思い出してストレスが溜まってきています

3つ目のキャリアメールが使えない

会社の人
会社の人

キャリアメール使えるやろ?知り合いはメールできる言うてたで?設定したらできるんちゃうん?調べといてくれよ

怒り

できません

知り合いが使っているメールはヤフーメールでしたし、設定でできるならやりますが、全て丸投げはいかがなものかと

これでも個人的にトラブルが起こっていまして、何も考えずに乗り換える前に、例えばAmazonのログインIDにキャリアメールを登録しているのならばGメールでもYメールでも何でもいいのでフリーメールに切り替えておいてください

僕自身どこのサイトかは忘れましたが、メールアドレス変更の際に、登録していたキャリアメールに変更用パスを送信してくれる親切なサービスがあり苦労しました

自分自身の登録情報でも苦労するのに、人の登録内容となればその苦労は倍増しますので、乗り換えを検討している人は、今自分が登録しているサイトのログインIDにキャリアメールのアドレスを使っていないかを確認し、使っているのならば変更しておきましょう

あと、経験上ですが今はLINEが主流になっているのでキャリアメールが使えなくなって本当に困る人というのは1摘みです、大半は無くなったところで困るということはほとんどありません

大体はキャンペーンメールであったり、勧誘であったりがほとんどです

なので、キャリアメールが使えなくなる=不便と短絡的に考えてしまう人がほとんどですので、まずは本当に必要か、何がどう必要なのかを確認してみましょう

ほとんどが、少し変更すれば必要なくなる内容です

僕自身の主観で申し訳ないですが、オンライン対応になったところで調べる力と考える力があればそこまで難しいことはありませんので、キャリアの乗り換えを考えたときは一度色々と自分で調べてみることを促してみてください、繰り返しになりますが、この記事を読んでいただけているならば、それは調べる力があるということです。

実際にLINEモバイルからLINEMOに乗り換えて値段はどうか

まずはLINEモバイルの3GBプランと6GBプランの請求がこちら

11月料金スクリーンショット
3GBのプラン時の月々の携帯代

3月料金スクリーンショット
6GBのプラン時の月々の携帯代

こうしてみると、月に3GBも使わない層からすると2980円プランよりもお得に見えます

6GBは2980円プランの存在を考えると少し割高に感じるかもしれません

続いてLINEMOの請求画面です

4月料金ラインモ

まだ確定前の値段ですが、20GBまでデータ容量があることを考えれば十分安いと言える値段です

ちなみに内訳ですが

翌月

キャンペーン

このようになっています

基本料金が2728円/月と通話オプション料ですが、現在通話オプション割引キャンペーン適用で5分間通話無料のオプション料自体が無料となっています

さらにLINEギガフリーがついているので、LINEでのトークでのやり取りはもちろん、音声やビデオ通話のデータ消費もゼロで万が一20GBを使い切ってもLINEアプリの通信速度は落ちない(公式にて記載されていますが、僕はまだ20GBを使い切っていないので未検証)

そのうえ、データの大きな画像や動画の送受信やタイムラインへの投稿もギガフリーの対象となっているので正直月に20GB使い切るのが難しいです

4月容量

4月1日から今日までのデータ使用量です

使う方の環境によって差はあるのでしょうが、僕は通勤時に毎日YouTubeを垂れ流し、仕事でもバキバキに漫画を読んだり調べ物をしたりと何とかして使用量20GBを目指しましたが無理そうです

月に3GBも使わないよという方はLINEモバイルでも十分でしょう

問題は今LINEモバイルを使っている方は3GBで十分という話であり、現在LINEモバイルは新規申し込みを停止していますので、LINEモバイルへの加入はできない状況となっています。ご了承ください

個人的に嫌だったLINEモバイルの欠点2つ

乗り換えの際に自分が最も警戒したのは2つ

これは本当に嫌だった

  • 通話には専用のアプリが必要
  • 仕事の昼休憩の時間に通信制限が入る

これです

LINEモバイルでは、10分間の通話無料サービスを受けるには、いつでも電話というアプリを介する必要がありました

何が嫌だったかって、普通の初期から入っている通話アプリといつでも電話2つが混在している点

操作画面が少し変わるだけで大きなストレスを感じたのもそうですが、一部のフリーダイヤル、ナビダイヤル等には無料通話を適用できないという欠点があり、Amazonなどのカスタマーサポートに電話をする際には通話時間=通話料金がドストレートにかかったことです

2月料金

この月の明細がいい例です

なんだかんだで通話代が1486円と結構なダメージです。

安さを売りにしているのに通話でこれだけかかってしまっては、何のために格安SIMを選んだのかわからなくなるほど痛い出費でした

その点LINEMOは無料通話を使うにしてもデフォルトの通話アプリを使用すれば良いので不便なく使えます

そんなに大きな問題かと思われるかもしれませんが、個人的にはこれが嫌すぎて乗り換えを検討したほどです

次に通信制限ですが、僕はLINEモバイルを通信が一番早いと評されているSoftbank回線を使用していましたが、昼休憩の12:00は本当に使い物になりませんでした

まず昼休憩には調べ物や、ニコニコ漫画などを読んだりするのですが、読み込みに時間がかかりすぎて使い物にならないレベルでした(日々改善はされていましたがそれでも遅かったです)さらにLINEで動画を送られてきても、5秒に一回は止まり観れたものではありません

LINEならデータフリーで影響を受けないはずなのですが、現実問題写真の読み込みや動画の読み込みはできないといっていいレベルで遅かったです

LINEMOは昼の時間でも不便なく使えていますので、この点は大きな恩恵と言えます

LINEモバイル時代と何が違うのかはわかりませんが、LINEMOならば昼の時間もサクサクと読み込んでくれますので、ストレスフリーで調べ物や漫画を読むことができます

5G通信も使える

これに関してはエリアの問題などもあるので個人的にあまり恩恵を受けているという実感があるわけではないのですが、追加料金なしで5G通信が使えるのもメリットの1つです

公式ではソフトバンクと同一ネットワーク高速通信とのことです

また、LINEMOはSoftbankの回線をそのまま利用しているので、昼も夜も繋がりやすく日本全国各地でつながるとの事ですが、LINEモバイルの時もSoftbank回線だったのに昼の繋がりやすさの差はなんなのか非常に気になるところではありますが、今が快適なので触れないでおきます

まとめ

LINEモバイルからLINEMOに切り替わり、データ容量が増え、通信速度も不便なく使えて通話アプリにストレスを感じることもなくなりました

乗り換え自体も、LINEモバイルにMNP転出届を出し、LINEMOの契約画面でそれを提示し、送られてきたSIMカードを差し替え、LINEMOの通信を使えるようにAPN設定を行えば終わりです

上記のやり取りに、元キャリアの違いやiPhone、androidの違いはあれど、ネットで調べながらやればそこまで難しいものではありませんでした。

プラン
LINEMO公式ホームページより引用

他にも上記画像のように様々なお得ポイントがあるようなので、2980円プラン3社どれにしようか悩んでいる方の参考になれば幸いです

今回はLINEMOにスポットを当てた記事となりますが、少し調べた感じですと他のahamoやpovoも正直そこまで大差はないと感じました

今auキャリアを使用しているかドコモキャリアを使用しているかで乗り換えやすさやポイント、サービスの有無など色々変わるかと思いますが、LINEMOに関しては使った感じ特に不便なく、乗り換えも事務手数料とMNP転出届以外不満はないです

余談ですが、奥さんのお母さんがauユーザーでahamoの乗り換えをやらせてもらいましたが、特に問題なくスムーズに乗り換えることができました

乗り換えに手数料がかかることもないようでしたので一安心

簡単ではありましたが、LINEモバイルからLINEMOに乗り換えた感想を書かせていただきました

最後まで読んでいただきありがとうございます

どこのキャリアを選ぶかの参考になれば嬉しいです




狂気!24時間勤務!?限界突破の36時間勤務!起こした事故と転職成功までの顛末(警備員後編)

警備員、勤務時間を、ご紹介

前回から散々引っ張ってきた勤務時間について書いていきたいと思います。

警備員編前編はこちら

警備員編中編はこちら

とりあえずおさらいとして

  • 早番→8:30~18:00 拘束時間は9.5時間
  • 遅番→18:00~8:30 拘束時間は14:5時間
  • 24時間勤務→18:00~18:00 拘束時間は文字通り驚きの24時間
  • EXTRA、36時間勤務 もはや狂気、18:00~翌々日8:30

早番単発からの翌日夜勤というのは休みに匹敵するボーナスタイムでしたが、会社には営業や経理、社長など他の人間も会社に出勤してくるので夜勤よりも気を抜ける時間は少なかったです。

基本的に早番というのは24時間勤務の中での早番タイムというだけで、単発は基本的に少なかったです。

24時間勤務は【にーよんきんむ】

36時間勤務は【さぶろくきんむ】

と、呼ばれていました。

とは言え、36勤務は欠員が出たりなどの特殊な条件でなければ組まれることはありませんでしたので、基本は早番、遅番、24勤務の3パターンでした。

もちろん、元勤務先にはタイムカードとかいう文化はなく、手書きのシフト表が全てだったので、24時間働こうが深夜に働こうが手当なんて出ませんでした。

ちなみに、友人知人に勤務時間の話をすると

友人A
友人A

そんな面白くしようと話盛らなくてもいいよ

とか

友人B
友人B

そんなえぐい目に合うほど前世で何か悪いことしたん?

とか、ボチボチボロクソな言われようでした。

そして、当時は何とも思っていませんでしたが、この記事を書くにあたって警備員の勤務時間とか色々調べたんですが、なるほど他社は天国かな?と、思えるぐらいの違いがありました。

主に24時間勤務についてですが、そこを少し書いていきたいと思います。






24時間働いた後に24時間働くという不思議

色々と調べた結果、コラムサイト警備メディア様の方に興味深いというか、一般的な24時間勤務についての記載があったので、そちらを引用させていただきます。

24時間体制で警備を行う業務がある時、3交代制の勤務体系をとっている会社もありますが、1人が24時間連続勤務を行う会社もあります。

警備員に役立つコラムサイト、警備メディアより引用

24時間体制で警備を行う業務がある時、3交代制の勤務体系をとっている会社もありますが、1人が24時間連続勤務を行う会社もあります。
24時間連続勤務の時、休憩時間はトータルで8時間、実質の労働時間は16時間程度というのが一般的です。つまり24時間で2日分の仕事をしている計算となります。
深夜の休憩は仮眠時間となり、4~5時間ほど連続してとれるのが一般的です。
24時間勤務では、勤務当日を当務、翌日を明け、翌々日を休日として勤務日が回っていきます。24時間働いて2日休み、また24時間働いて2日休みといった具合です。
そのため、警備員の中には「24時間勤務の方が楽」という方もいるようです。この勤務体系だと、平日が休みになるというのもメリットですね。

全体的にこれから僕が書く内容と、警備メディア様の記事内容との違いがありますので、もし興味がありましたらリンクを貼らせていただきました警備メディア様のコラムに一度目を通していただけると、これから読む内容が一味も二味も変わってくるのではないかと思います

さて、警備メディア様と違う点は、24時間勤務の後に、明け休みと翌日の休みなんてものは存在しないという点です。

仮に18:00から翌日の18:00まで働いたとしましょう。一般的には2日後の18:00までは明け休みと休みのはずです。

24勤務翌日の8:30からの出勤、普通にありました

もちろん、何らかの手当てがつくだとかそういったこともありません。

ひどいときには、8:30出勤の翌日8:30退勤からのそのまま18:00からの出勤も普通にありました。

さらにさらに、運が悪いと8:30退勤のはずが、まだ交代要員が来てない8:00ぐらいに出動が来て対応が長引き、会社に戻ったのが10:00ぐらいになり、そこから報告書などを作成し帰るのが11:00過ぎ。

そして7時間後には普通に夜勤のパターンもありました。

もちろん、残業代とかでるはずもなく、11:00に帰宅、お風呂や食事を済ませ数時間仮眠し流水のように流れる動きで夜勤へGOというデスロードが当たり前みたいに行われていました。

極限に運が悪ければ、そこから24時間勤務です。

もちろん、勤務中に仮眠時間を表向き設けられていますが、前回、前々回も書きましたがあってないようなもので、配置場所によってはずっと動きっぱなしになることも少なくありませんでした。

とはいえ、基本会社には

  • エリア1
  • エリア2
  • 電話対応や機動指示を出す管制員2名

合計4人いたので、勤務内容によってはそれぞれがフォローしあっていたのでまだマシでした。

もちろん、真剣に体調面や、疲労からのミスなども考慮しての配慮ですが、こういった連携を取れなければ仕事は回りませんでした。

なので、仕事内での人間関係というのは非常に大切で、仕事以上に神経を使うところであったともいえます。

勤務していた当時は思考停止して働いていたので、それが普通だと思っていましたが、今回記事を書くにあたって色々調べていますとまぁ出てくる当時のおかしかった点

この24時間勤務の後に開け休みと休みがあるなんて幻想のおとぎ話でした。

大手警備会社に勤めていた友人から、うちは明け休みと休みあるで、と言われてもそれは大手だからであって、小さな会社には関係ないんだと本気で思ってました。

大手、中小関係なく一般的な話でした。

ですので、仮にこのページに辿り着いたのが、検索で警備員、転職で調べた結果の場合入社前によく確認しておきましょう。

もう一度言いますが、僕の記事は機械警備業務に従事していた経験です。

施設警備も雑踏警備も警備員であることに変わりはありませんが、働き方は大きく違いますので、自分がなりたい警備員の種類と業務内容、そして勤務時間や休日などは事前に良く調べて確認しましょう。

仮に風邪をひいたとしましょう。

一応は楽なエリアに回してもらえますが、楽なエリアとは言え仕事は仕事なのでマジで治りません

じゃあ休めやと思うかもしれませんが、少ない人員で回していた為、自分が休むと他の隊員が24時間勤務の割り当てを受けたり、迷惑がかかるのと、休んだ後は休んだ時に頑張ってくれた他の隊員を休ませる為に激務なエリアに割り当てられることが多かったので純粋に嫌でした。

今にして思えばこの考えがすでに思考能力やられていたのだなと思います。

36時間勤務については特に語ることもないのですが、書いて字のごとくとはいきませんが24時間勤務+早or遅番なので、正確には33.5時間勤務か38.5時間勤務ですね。

頭おかしい

当時から思っていましたが、今でも思いますね。

ネジが飛んでしまっていたんでしょう、頭の。






当然、そんな勤務をしてて事故が起こらないわけもなく

18:00から18:00の24時間勤務で一番睡魔が来るのは12:00~17:00の間でした。

早番タイムのどこかで仮眠をとれることもありましたが、機械警備の出動以外にもお金を出し入れする機械の故障対応や駐車場の出庫対応、他にも様々な対応があったので仮眠をとれる時間はほとんどありませんでした。

そして、その日は訪れました。

15:00ぐらいだったのを今でも覚えています。

あと少し頑張れば帰れる。そして次は遅番なので実質24時間は自由だと考えていました。

その時は客先のライフラインの復旧させる作業で、現場に向かっている途中でした。

信号待ちで少し意識を飛ばしてしまい、ブレーキから足を離してしまったようで、前の車に突っ込みました。

完全にこちらの落ち度ですので、すぐに警察を呼び会社に報告し別の人員に現場対応を任せ、事故対応の為現場に残り、諸々の処理が終わった後、会社に戻りました。

待っていたのは、現場の隊員や現場責任者、営業や警備部、常務に専務に社長室へのツアーごめんなさい。

一通り報告と謝罪ツアーの後は18:00から勤務の隊員と引継ぎを行う際にもツアーごめんなさいは続き、各々業務に戻っている中報告書と始末書の作成。

書類内容が多かったのと、24時間勤務後で頭が働いていなかったので一時帰宅、家に帰ったのは22:30ぐらいでした。

18:00出勤の予定だった僕は昼前に会社に行き、現場責任者と菓子折りを持って事故被害者宅に謝罪に向かい、被害者の方に菓子折りを渡し謝罪をした後に会社で前日やり残した書類作成に取り掛かり、なんだかんだで全部の書類を済ませたのが17:00ぐらい。

そこでツアーごめんなさいセミファイナル、会場は社長室に向かい書類を提出しました

その場で言われたのは、事故での相手の車の修理代や諸々の9割は会社が持つので1割は僕が持つようにとの事でした。

50万ほどとの事で、1割の5万が手取り16万の給料から引かれます。

名目としては、会社が全額持つと今後の再発防止のためにならないということでした。

タイミング悪く、その時僕は警備員の資格試験を受けている最中であり、落ちたら試験代は全額自己負担、合格すれば半分会社が出してくれるというものでした。

会社が試験受けて来いと指示していったのに受かっても半額取られます。

つくづく顧客の財産と安全を守ることはあっても、自社警備員の生活は守ってもらえないのだなと思いました。

結局合格はしましたが不思議なことに半額は自己負担でしたので、その月の給料は手取りで9万切っていたと思います。

本気で生活できないレベルまで追い込まれました。

当時、被害者の方に対する申し訳なさと、同じ部署の機動隊員に迷惑をかけてしまったことに対する反省はもちろんありましたが、他の隊員はあの勤務状態じゃ仕方がない、気にするなと言ってくれましたが、他の部署の「やりやがったなこいつ」というような対応は今でも覚えています。

そして、ツアーごめんなさいファイナルは夜勤明けの会社全体での朝礼で全社員の前で反省と再発防止の対応策を発表させられ、終わりました。

適当な再発防止策を発表しましたが、本音は勤務内容と時間をどうにかしてくれと言いたかったです。

現場責任者に止められましたが……

もちろん、事故を起こしたのは僕だけではなく、基本的に車での現場出動が多かったので脱輪や自損は当たり前のようにありました。再発防止もクソもありません、全員が疲れていました。

もちろん、定期的に人員の補充を行ってはもらえましたが離職率は当たり前のように8割越え

長く持っても1年、早ければ1ヶ月で来なくなったというのもありました。

この半年後ぐらいに我慢の限界が来て、人事課長にセルフのガソリンスタンドの定員の空きは出たかと尋ねたところ

人事課長
人事課長

面白い冗談言うなぁwww仕事の内容ほとんど把握してて、役職もそこまで上がったんやから、このまま機動で現場責任者コースやろ?出世街道のレール乗ったなwww

との、ありがたい回答が返ってきたので、その日のうちに派遣会社の登録とハローワーク通いを始めました。

正直、セルフのガソリンスタンドへの異動を心の支えにして3年間頑張ってきてたので限界ラインをたやすく突破しました。。

その後、1か月ほど僕のシフトが比較的優しい配置だったので、裏で話が回っていたのはお察しでした。






地獄からの脱出

上記で、派遣会社に登録し、ハローワークに通いだして半年後。

なんやかんやでまだ警備員をしていました。

部下を持ち、役職も上がりゴリッゴリに捕獲されている感が凄かったです。

そういったこともありましたが、やはり正社員という枠を飛び出して派遣社員でやり直すということが怖かったのもあります。

当時で20代後半、30代が見えてきていました。

30代に突入する前にと思ってはいましたが、なかなか動けずにいましたが、ついに転機が来ました。

嫌気がマックスに差し掛かっていたころ、登録していた派遣会社から紹介予定型派遣の誘いがありました。

派遣先で使えないと判断されれば、契約を切られ無職に転落ですが、この機を逃せば勤務時間や給料的に結婚もできない、メンタルも体ももたないという未来が見えていたので、思い切って退職しました。

今現在は、その派遣先で正社員として勤め、当時付き合っていた現在の嫁と結婚し、家を建て、娘を授かりました。

子供が産まれるまで、転職してから5年以内で結婚、家、子供という人生のイベントを一気に駆け抜けたので、転職してから今日までの内容は実に濃いものでした。

色々と迷惑をかけた友人の手助けや運などもありましたが、今では人並みに人間らしい暮らしをできています。






警備員という職業を振り返って

色々と書いてきましたが、振り返ってみれば色々と貴重な体験ができて悪い事ばかりだったというわけでもなかったように思えます。

その貴重な体験の対価が寿命やらメンタルやらだったので割に合わない感はありますが、夜勤が終わってからそのままパチンコ屋に並んで閉店まで遊んだこともありますし、平日休みがほとんどだったので遊ぶのも人ごみにもまれるということも少なかったです。

同じ部署で働く人間も優しく親切でした。

リアルに誰かが倒れれば全員に被害が及ぶというのもありましたが、お互い助け合うという精神を持っていたので、人間は本当に良かったです。

しいて誰が悪いかと言えば、現場に目を向けず改善もしてくれなかった会社でしょうか。

また、シフトもある程度融通が利いた部分もあったので、その辺もずいぶん助けられました。

それでも、ずっと働けるような仕事だったかと言われれば今でもはっきりとNOです。

子供がいまれた今、仮に警備員を続けていたとしたら積極的に育児などに協力できていたか?と聞かれたらNOですし、そもそも結婚していたかも怪しいところだったでしょう。

あと、これはおまけ程度ですが、夜勤をしていると、晩御飯というのは基本出前だったので、1勤務で1,000円前後のお金が飛んでいきました、仮に20日夜勤で働いたとして2万円なので、ここが非常に厳しかったです。

自分でお弁当を作ったり、総菜パンで済ませたりと抵抗はしましたが、周りの人間が出前を頼んでいる中1人だけその輪を乱すのもおかしいという空気が当時はあったので、結局出前がメインでした。

人生において、少し経験してみる分には色々な施設の裏の部分が見れたり、タイムカードのありがたみを感じれたりと経験値を貯めるにはいいかもしれません。

転職後、まだ日が昇っているうちに帰宅したときは逆に不安になれるような経験を自分の人生でできたことは本当に貴重だったと思います。

以上で3記事続いた警備員時代のお話は終わりになります。

しつこいようですが、他の警備会社がこうであるというわけではありませんので、警備会社に就職する際は面接時に色々確認するようにしておきましょう。

基本的に施設警備の仕事ならばここまでひどいことにはならず、なんなら比較的楽と言い切れるまであります。

後は僕が経験した仕事でパンチが効いていた仕事シリーズが2つほどありますが、それもいずれ記事で書けたらなと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

他の記事も流れで読んでいただけると嬉しいです。









警備員という仕事に就いて警備員ってなんだろう?と、わからなくなった仕事内容!(警備員中編)

機械警備業務を経験した

前回の記事で警備員になるまでの経緯と、驚きの労働時間とお賃金をご紹介させていただきましたが、今回は仕事内容についてできるだけ面白おかしくご紹介したいと思いますが、文章の端々に当時の記憶が蘇り、地獄みたいに暗い感情が飛び出してしまう可能性があることを予めご了承ください。

前回の記事を読んでいなくて、そもそも機械警備とはなんぞや?という方は前回の記事のリンクを貼っておきますので、1度読んでいただけると楽しく記事を読んでいただける……ということはないかもしれませんがブログのアクセス数が増えて僕が喜びます。

前編はこちら

後編はこちら

で、前回も言いましたが、あくまで地域の小さな警備会社での話であり、大手警備会社に関しましてはキチンと福利厚生や労働環境が整っていますので、業界全てがそうというわけではないことをご了承ください。

また、一部の仕事内容に関しては一般の方に知れ渡っていないような内容も含まれていますので、ぼかしにぼかして表現することがあります。

もしかすると、頭に?マークが浮かぶような表現があるかもしれませんが、僕も身バレや怒られるのが怖いのでご了承ください。

それでは、1つずつ説明していきます。

これも警備員の仕事?意外と幅広かった業務内容

前回の記事でも書いたように、警備機械を設置した施設への駆けつけ業務、まずこれが主な仕事ですが、他にも色々あります。

  • カメラを設置した施設の入室、退室管理
  • 警備会社から派遣された立体駐車場への売上金回収と夜間金庫への投函
  • 契約先施設の定期巡回(深夜時間含む)
  • コインパーキングで出庫できなくなった車両の手動出庫駆けつけ
  • ライフライン関係のかなり有名な会社から、顧客の住居に赴きライフラインのアレを使えるように現地で機械操作
  • とあるお金を預けたり出したりする機械のトラブルがあった場合、その機械を設置している会社から依頼を受けトラブル対応
  • 山奥の集落に住んでいるお年寄りの家に設置された緊急通報装置の電池交換
  • 年末年始、港に置いてるトラックのパーツやガソリンが盗難に遭っていないかの見回り業務

ざっくりと、思い出せる範囲でこれだけでてきました。

近年のコンビニエンスストアも業務内容の多重化が叫ばれていますが、世の中サービス業の品質や多様性が問われている中で、顧客の財産や安全安心を守る警備員にも同じようなことが言えます。

あらゆるサービスを顧客に提供し、安心して生活していただけるよう創意工夫を凝らし、ありとあらゆるサービスを提供、提案してきました。

お客様には……

お願いですからその気持ちの10分の1でもいいから、現場の警備員にも回してほしかったです。

さて、本当ならば1つ1つ細かく丁寧に嫌だったこと、辛かったこと、しんどかったこと、辞めたいと思ったことを説明したいところですが、あんまり詳しく説明すると、身バレや怒られる可能性が出てくるので、特に思い出深いものだけ解説して、あとはなんとなく雰囲気で察してもらえそうなものを、いかに辛く、辞めようと思ったかを点数をつけて解説します。

カメラを設置した施設の入室、退室管理(辞めたい度10/100)日勤夜勤共通

これはもう読んで字のごとく、カメラ越しに従業員さんの顔と名前を確認し、出入り口のカギを遠隔操作し、入れたり出したりです。

画質が鬼のように荒く、挙句の果てに活舌が錆びたネジのように悪い従業員さんには前半苦労させられましたが、後半は声だけで判別していました、サガシタさんとサダシタさんは鬼門でしたね。名前何とかなりませんかと聞きたくなりました。

警備会社から派遣された立体駐車場への売上金回収と夜間金庫への投函(辞めたい度5/100)夜勤限定

これはお金が絡んでいたので、よほど出動が立て込んでいなければ2人1組で行うルールでした。

でしたというぐらいなので、当たり前みたいに1人で行かされましたが、ボチボチ羽を伸ばせたので嫌いではありませんでした。

最悪だったのはお金を持ったまま現場に行かされたときでしょうか。

持ち物

  • 100手前ぐらいある、顧客の物件鍵
  • 20万くらい入ったボロイ布袋

しかもお金の投函時間は大体決まっていたのでスピーディな対応が求められていました。

行き先は、不法侵入しようとしているガチの犯罪者がいるかもしれない顧客物件です。

顧客の安全もそうですが、僕も1人の人間であることをぜひ思い出していただきたい。

とはいえ、基本は気楽にお金を受け取って夜間金庫にポイッ程度だったので気楽でした。

契約先施設の定期巡回(辞めたい度45/100)夜勤限定

夜間のスーパーに長期に無断駐車していないかの見回りや、施設内の巡回を行い、異状なければ報告書を書いて終わりの簡単なお仕事ですが、これで仮眠時間は大体飛びます。

他の出動と重なろうものなら、仮眠時間?甘えるな走れ状態です。

一番印象に残っているのは他の隊員が駐車場内で自ら天に還る行為に及んでいる車を発見したという報告でしょうか。救急車で運ばれていったそうですが、その後どうなったかの報告は受けていませんし聞きたくもありませんでした。

夜間巡回の地域に当たった時は仮眠時間が取れないのが確定したので本当に嫌だったかというとそうでもなく、いっそ諦めがついたのでそれはそれでよかったです。

この思考がすでに頭のネジが緩んでいたのだろうなと、今では思います。

コインパーキングで出庫できなくなった車両の手動出庫駆けつけ(辞めたい度80/100)日勤夜勤共通

本気で嫌でしたね。これに関しては今でも黒い感情が駄々洩れになるレベルです。

まずはコインパーキングで出られなくなるというのがどういうことかをご説明します。

基本コインパーキングは、タイヤの前にフラップ板をかませるロック式と出入り口にバーがあるゲート式に分かれます。

特に多かったのがロック式でした。

  • 雨の日に濡れた札を機械に入れ詰まって出られない
  • 別の車室の料金を払ってしまった
  • お金を払ったのに板が下りない

この3つが多かったです。

まず1つ目のお札が濡れて機械が詰まった、出られない。

まぁまぁまぁまぁ、雨ですし?お札が濡れてしまうのも仕方がないです。これに関しては機械を開けてお札取り出して返して別の札かコインで出てもらって終わりです。

2つ目、別の車室のお金を払ってしまった。

これに関しては、警備員は緊急出庫対応しかできないので、ほとんどが現場に向かう途中でキャンセルがほとんどでした、自分の車を止めた場所ぐらい把握しましょうと、言いたいところですが、管理が行き届いていない駐車場ですと、車室番号が見にくいところもあるので事前に確認しましょう。

で、3つ目。これは現場に向かうまでに、払う車室を間違えたとかその辺を本気で願いました。

大体はフラップ版の可動部分の動作不良なのですが、大体この手の出動は夜間である場合がほとんどなので純粋に暗くてパーツが見ずらいので嫌でした。

で、3つ目が特にそうなのですが、駐車場対応の何が嫌かというと、大体3件に1件ぐらいの割合でお客さんが激おこなんですよね。

さらにそれぞれのお客さんがみんなどっかでリンクいてるんですか?ってぐらいの頻度で言われるのが

激おこお客様
激おこお客様

待っていた間に料金加算されたじゃないの!その分まで払えって言うの!?

警備員
警備員

申し訳ございません、我々も出庫対応での出動となりますので、お支払いしてもらうしかありません。明日の9時以降であれば管理会社に電話が繋がりますのでそこでオペレーターとお話してもらうしか我々もどうしようもないんですよ……

このやり取りで済めばマシな方です。

お客様が怒る気持ちもわかるんですよ、てかふつうは怒る。

でも出庫対応に駆けつけた警備員にできることってマジで車を出庫させる以外ないんですよね。

気の弱い隊員は会社に内緒で自腹で払っていたという事例もありましたが、ただでさえ薄給なのにそこまでするつもりもなかった僕はお客様が納得するまで上記のやり取りを繰り返していました。

ひどい場合には110番通報したこともあります。

さらにさらに、最悪なのが代行&酔っ払い客のコンボですね。

酔っ払い客は理屈の通らない暴言を吐いてくるし、代行のおっちゃんはスヌーズを解除できないアラームレベルで早くしろの1点張り。

機動隊員の乗っていた車を酔っ払い客に蹴られたので、これも110番通報でした。

他にも、コインパーキングごとに精算機の形が違うのですが、当然鍵の形も開錠方法も違うわけで、各駐車場ごとに開け方締め方のマニュアルがあったレベルです。

勝手に管理会社にパスワード変えられていた時は

本気でこんなんなりました。

手からビーム出せたら管理会社に向けて破ぁぁぁっしたいと思うぐらい。

だって、お客さん待ってるのに、精算の機械開かないときたら焦りますよ……

そんなわけで、これが2番目に嫌でした。頻度も割と多いんですよ……田舎なのに

ライフライン関係のちょっとぼかすアレ(辞めたい度50/100)

生活に必須なアレを、引っ越しだったりお金払ってなくて止められていたりと色々な事情の方のおうちまで行って、機械をチョコチョコっとしてライフラインをパってする仕事。

これはマジで警備員の仕事なのか?と、思った仕事NO1

警備員の服着たやつが来て

警備員
警備員

すいませーん、ライフラインの開通したいんですけどー敷地内入らせてもらっていいですかー?

お客さんめっちゃ不審がる

そら、水道でも電気でもガスでも、それぞれの会社から作業員さんくるのにいきなり警備員みたいな恰好したやつが来たらまず不審に思いますわな。

現に警察呼ばれたこともあります。

挙句の果てにライフラインのうちの一つのアレの委託で来ましたって説明できないんですよね、何故か。

そういう取り決めになっていたらしいんですけど、詳しい事情は末端の警備員まで回ってきませんでした。

しかも本気の一般ご家庭で、警備装置入れるようなお金持ちでも、会計とか弁護士とかの事務所でない一般家屋。

委託元から送られてきた情報を基に、ゼンリン地図で家を探すことから始まります。

しかも依頼が来てから一定時間内に達成できなければキャンセル扱いになるので、次から次へとくる依頼を時間ごとに仕分け、判断して未知の土地を廻らなければならないサバイバル。

もれなく近隣住人から通報されるおまけ付き。

警備員とは何だったかと、本気で考えた業務内容でした。

とあるお金を預けたり出したりする機械のトラブルがあった場合、その機会を設置している会社から依頼を受けトラブル対応(辞めたい度70/100)日勤限定

駐車場の上位版ですね。

カード入れたらお金入れたり出したりできる魔法の機械のトラブルをどうにかするお仕事。

お客さん怒ってることはほとんどないのですが、とりあえず報告関係が徹底していて細かく、面倒くさい。

大金がかかっているので当然ですが、機械自体の仕組みもややこしく、オペレーターの指示もザックリ。

最悪だったのは、お金をおろそうとしたお客さんが、事情で1時間ほど離れられるとの事で、30万ポケットにしまい、その機械の前で立ち、お客さん待ち。

しかも、その間はその機械が使えないので、来るお客さん全員に今使えない旨の説明。

お客さん
お客さん

いつ使えるようになりますか?

知らんがな

と、言うこともできないので、適当に誤魔化す以外に方法はありませんでした。

お客さんがお金おろしたけど出てこなく、1時間ほどどっか行ったから帰ってくるの待ってます。

言えるわけがない

大金&複雑な機械&細かな報告とその後の報告書作成が本当に嫌でした。

山奥の集落に住んでいるお年寄りの家に設置された緊急通報装置の電池交換(辞めたい度0/100)日勤限定

電池ぐらい自分で変えてくださいよと思いましたが、高齢者の方が顧客でしたのでわからないことが多い、となると現地に行って機械の電池を交換するだけです。

これに関してはほぼ1日仕事でいくつものおうちを回るのですが、ドライブしながらおじいちゃん、おばあちゃんと話するだけでしたので非常に楽でした。

ガードレールもない細い崖路を走らされたときは頭の中でユーロビートが流れてきましたが、それ以外は特に嫌なこともない、最高の時間でした。

年末年始、港に置いてるトラックのパーツやガソリンが盗難に遭っていないかの見回り業務(辞めたい度100/100)

寒風吹きすさぶ港で、トラックの見回りをしながら聞く除夜の鐘は別格でした(白目)

しかも夜間定期的に巡回しなければならなかったので仮眠時間もとれず、年明けに俺はいったい何をしてるんだろうと、本気で涙目になりました。

業務内容としては特筆することもなく、難しいこともないのですが、年末年始というシチュエーションと寒さと除夜の鐘が適度にいい雰囲気を作ってくれました。

心が弱っている時ならばマジで泣いていたかもしれません。

まとめ

さて、今回は特に記憶に残っている仕事内容を書いてみましたが、どうでしょうか?

当時はこれが普通と思っていたのですが、いったん離れてみたらまぁまぁおかしい気がしないでもないですが、この業界では普通だったのでしょうか?

とりあえず僕には向いているとは言えない仕事でした。

夜のスーパーの巡回とかは楽しかったのですが、最初の1か月だけでしたね。猫が入り込んで毎晩センサーにかかった時は動物愛護の精神はマッハで消し飛びました。

リアルに「駆逐してやる……」な気持ちで仕事に挑んだのは後にも先にもこの時だけでしょう。

あとはそうですね、夜間に火事が発生して、その施設の管理者の方が消防は呼ばないでほしいと言われて、その施設の職員さんと消火活動したこともありました。

気分はめ組の大吾とか消防士気分でしたが、入社1か月でこの洗礼を受けたので割と早い段階で頭のネジは飛びかけていたのかもしれません。

後は、出動先でリアルにドアぶち抜かれていたりとかいろいろなことがありましたが、この辺は警備員の仕事の範疇なので良しとします。

結局今回も24時間勤務の事や車で車に突っ込んだお話はできませんでしたが、次回こそ書けたらいいなと思っています。

なんせ、1つ1つの密度が濃いのでどうしてもそこに辿り着くまでに色々な辛い思い出が出てくるんですよね……

そんなわけで今回は特に記憶に残っていた仕事内容を書いてみました。

次回で警備員の仕事シリーズは全部書けると思いますが、何かまた思い出したら完結が遠くなります。

本当に、そのレベルで色々あったのです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事を読んで何が得られるかと言えば、何て答えられませんが楽しく読んでいただけたら嬉しいです。

それではまた次回。

おまけ

辞める決意をしたのが、もともとセルフのガソリンスタンドに配属希望だったので、人事の人に「定員の空きは出ましたか?」と、聞いたら「面白い冗談言うなぁ(笑)」と、返されたことです。




メンタルと体がガチで崩壊しそうになった警備員という仕事に就くまでと待遇(警備員前編)

警備員という仕事について

日頃は育児関係の記事で固く真面目に書いているので、雑記ブログでぐらいは肩の力を抜いて書かせてもらおうと思います。

まず警備員と言っても、皆さんがピンとくるのは駐車場の誘導や、道路工事の旗振りなどが一般的と思います。

実は警備員と言っても、大きく分けて

  • 第一号警備業務
  • 第二号警備業務
  • 第三号警備業務
  • 第四号警備業務

と、4つに分かれています。

ちなみに僕は、第一号警備業務の機械警備業務に従事していました。

機械業務が何かと言われれば、簡単に言うと例えばスーパーや工場などに警備機器を設置し、施設が営業を終了し施錠した後に施設に設置した機械、センサーが異常を感知すると駆けつける業務です。

なので、主に夜間の出動がメインとなり勤務時間もそれに合わせたシフト制となりますが、そう言ったことも含めて書かせていただこうと思います。

注意

警備会社といえば、大手企業ですとセコムさんやALSOKさんといった超有名な警備会社さんがありますが、そう言った大手とは別の地域密着型の小さな警備会社に勤務していました。

実際にセコムさんやALSOKさんに勤めたことはありませんが、同業の方にお話を聞く限り、待遇はキチンとしているというお話を聞いていますので、そちらの会社は関係ありません。

あくまで僕が勤めていた会社での実体験を身バレしたり怒られない程度に書いていこうと思います。

もう5年以上前の話なので記憶を辿って書いていきます、ぜひお楽しみください。

中編はこちら

後編はこちら

入社のきっかけ

そもそも、警備会社に入る前は、小さな町工場で働いていました。

ザックリと説明すると240℃ぐらいのホットな機械に金型とその中にゴムの素材を詰めて成型する会社です。

夏場はまさに地獄でした。

給料も手取りで14万ほど、正社員でしたがボーナスは年に2回寸志ほどではありましたが支給されました。

嫌になったき始まりは

社長
社長

今年は業績がきついのでボーナスは無理です、本当に申し訳ない……

という言葉でした。

いえ、決してボーナスが出ないから嫌になったわけではありません、問題はその後です。

1か月後に大型バイクの免許取って大型のまぁまぁな値段のバイクを買って会社に乗ってきやがった!

そりゃ、怒りの大文字赤線アンダーラインも引きます。

社長
社長

俺、日頃頑張ってるから自分へのご褒美や、どうよ?めっちゃええやろ?

はい、ここでワンアウトです。

確かに業績が少し悪いのは分っていたので、ボーナスの支給がないのは従業員一同、理解はしていましたし、飲み込みました。

その1か月後にこれですわ……

いや、せめてもうちょい後にずらすとかさ……

しばらくは会社に乗ってこずに隠しておくとかさ……ありますやん?

休憩時間の度に自慢され、昼休憩には毎日のように嬉しそうにバイクを磨く姿。

怒り

従業員一同こんな感じでした。

それでも我慢しました。

正社員ですし、次の仕事探すのも面倒くさかったので。

で、ある時から忙しくなってきました。

もともと、週休2日制で、第2・第4土曜日は休みでしたが、注文が相次ぎ納期の問題もあったので本来は休みの土曜日も出勤になりました。

出勤したら朝礼があります。

その日の注意事項やその他諸々の各班の計画を連絡します。

朝礼で社長、めっちゃ野球のユニホーム

はい、ここで2アウト。

子供の少年野球の試合だそうで、朝礼が終わったらそのまま試合に向かっていきました。

3連怒り

残された従業員一同、仕事の話と社長の愚痴の割合1:9

それから1年後ぐらいでした

社長
社長

今年は業績がきついのでボーナスは無理です、本当に申し訳ない……

またこれです……

もはや従業員一同、誰も信じていません。

何なら次は何を買うつもりだ?あん?

そんな気持ちで皆が一致団結していました。

1か月後に新車価格600万の車に乗って颯爽出勤してきました

値段はうろ覚えですが、少なくとも600万は間違いなく超えた額を聞いた気がします、

メーカーや車種名は伏せますが、とてもヴェルな感じでかっこいいファイアでした。

この瞬間に転職を決意。弟がセルフのガソリンスタンドに勤めていて、ぼーっとしてるだけという話を聞いたので、すぐさま紹介してもらいました。

必要資格は危険物の乙4類

残念ながら地元での試験はかなり先だったので、大阪府まで行って取得してきました。

ここで、僕の肉体とメンタルをブレイク寸前まで追い込んでくれた会社との出会いです。

形としては、警備会社に登録している人材をセルフのガソリンスタンドに派遣する形ということらしく、まずは警備会社に面接へ。

弟のコネもありスムーズに話は進みましたが、現在定員の空きがないので、空きが出たら声をかけるのでそれまで機動(機械警備業務の部署)で仕事してもらっても大丈夫かとの事でした。

前述のゴム工場にはとっくに愛想が尽きていましたし、1日でも早く辞めたかったので即答でyesと答えました。

今にして思えば、yesでもnoでもどっちみち詰んでいた感が半端ないです。

こうしてめでたく地獄への門が開かれたわけです。

入社してわかった勤務時間と給料

さて、最初の方にも書いたように機械警備業務は主に契約先施設の業務が終わり、施設を施錠してからが本番です。

シフトは早番、遅番、24時間勤務と分かれています。

ここで、ん?と思った方は安心してください正常です。

おかしなものが一つ紛れ込んでいますが、その話はまた後程書こうと思います。

で、勤務時間が早番が8:30~18:00。休憩とか休憩などが込みと考えるならば普通ですね。

おっと、ここで問題が

早番と遅番の2交代なのに早番は9.5時間、1日は24時間、差し引き14.5時間は何だ?

夜勤です

驚きの半日オーバー

なぜこんなシフトが実現したかというと、仮眠時間6時間が含まれているので労働基準局には引っかからないと説明され、当時はそんなもんなんだと納得していましたが

警備員が現場において24時間365日稼働が必要なケースは多いです。もちろん警備員にはシフト上で休日は設けられますが、現場に出勤している時間は全て稼働時間とみなされるケースがあります。具体的には24時間勤務の警備員が8時間の仮眠時間があった場合、この仮眠時間も労働時間に含まれます。何かあったらすぐに稼働しないといけないことが前提での休憩なので、労働時間とみなされるわけです。また、現場の警備員には残業代が支給されないケースがあります。監視業務や断続的労働に該当するものです。業務内容としては、ほとんど肉体的・精神的な疲労がなく、監視や待機が大半という場合に該当します。

ただし、これらに該当するためには労働基準監督署に「監視又は断続的労働に従事する者」の届出が必要です。届出をしていなければ、残業した場合に法定の計算による残業代を支給しなければなりません。届出がされていたとしても残業した分の給料は、通常の時給換算で支払われます。

警備員のお仕事コラム、セキュリティーワーク様より引用

チラッとさっき調べてみたら聞いてた話と全然違いました。

控えめに言って、頭がおかしくなりそうです。

それはさておき、現実に仮眠が6時間とれるのなんて月に1度あれば御の字レベルで、大体は仮眠が取れても2時間とかそんなものでした。

もちろん、機械警備のメインは夜なので、基本は遅番です。

早番の勤務になるタイミングはまた後程書きます。

で、です。こんな長時間の勤務で夜勤ときたら、さぞお賃金も良かったとお思いでしょう。

実際友人などに話をしたら、給料結構もらってるんでしょ?と

なんなら使う時間ないだろうから貯金できてるんでしょう?と

先ほどのゴム工場で、手取り14万程と書いたのは覚えていますでしょうか?

ちなみにゴム工場の勤務時間は8:30~17:30でした。

それを頭に置いてもらって

なんと驚きの手取り16万!

勤務時間がザックリ1.5倍、給料が2万円アップ、ある意味破格です。

ここだけの話、弟のセルフのガソリンスタンドは18万とのこと。

でも、残業とかしたらもうちょっと増えるでしょ?と考えたあなた

甘い!

なんとnew勤務先には

タイムカードがありません

出勤時、退勤時に打刻するアレがないのです。

それを踏まえてこれを読んでみてください。

「待機時間」は所定の部屋で、警備の業務が発生するまで待っている時間帯で、「仮眠時間」は業務が発生するまで仮眠をとってよい時間帯です。

どちらの時間帯も、業務が発生した場合は仕事をする必要があるため、勤務時間とみなされます。

例えば、21時から翌朝9時までの勤務内容で、待機時間と仮眠時間が合わせて6時間あるとします。

その時間帯に警備の仕事がない場合でも、12時間分賃金が発生するのです。

それでは、12時間働いた場合、通常8時間を超えると発生する残業代は出るのでしょうか。

警備員の場合は、12時間働いたとしても基本的に残業代は出ません。

もし残業代が発生するときは、週の平均労働時間が40時間を超えた場合に適用されます。

ジョブコンプラスS様より引用

さて、読んでいただけましたでしょうか?

最後のほうにシレっと書かれていますが、残業代が発生するときは週の平均労働時間が40時間を超えた場合に適用されるらしいです。

ちなみに週5勤務で連続夜勤は基本でした、間に早番が入ることもありましたが、そのお話はもうしばらくお待ちください。

では、単純に週5勤務で全部遅番の労働時間をざっくりと計算した結果

一週間の労働時間はお見事72.5時間でした。

変形労働時間制とはなんなのでしょう。異世界の制度でしょうか?

もちろん残業代が支給されたことはありません。

ここで少し別の警備業務についていい話も

今のところ機械警備というより、勤務先がアレなだけな話ですが、実は嫌な話だけではありません。

機械警備の機動隊員の詰め所は、県内の契約先施設からの警備信号が入る建屋だったのですが、そこは県内に散らばる警備員に出動指示を出す管制センターも兼ねていました。

そこで最初の方に、警備員にも色々な種類がありますよとお話しましたが、施設警備の警備員さんは個人的にはお勧めだったりします。

基本的に50代や60代の年齢層が多かったイメージです、直接年齢を聞いたわけではないのではっきりとしたことは言えませんが、僕の知ってる施設の常駐警備のおっちゃんは、夕方に出勤し、施設の従業員さんの退勤記録を管理し、夜間に何回か施設内を巡回し、問題なければ寝てようがテレビ見てようが自由でした。

翌朝は施設の従業員さんの出勤記録を管理し、少しの書類を書いて終わり。

日当は8500円ぐらいだった気がします。1か月のうち20日働くだけで当時の僕の給料を超えます。

基本的に力仕事や難しい事務作業もないので、拘束時間が長いことを除けば楽な仕事です。

常駐する施設にもよるのでしょうが、他にも公営施設や病院の駐車場整理などの業務に従事する高齢者の方もいましたが、前述の施設警備に比べれば少しきつめなイメージです。

夏場の太陽や雨風、冬の寒風の影響をモロに受ける現場は体力的にきつい場合もあります。

配属先に関しては警備会社の担当部署、僕の勤め先では警備部でしたが、そこで相談をすれば、ある程度は希望に沿った現場に配属してもらえる可能性も無くはありません。

といったように、決して悪い面ばかりでもない警備員業務。

結局は配属場所や、会社によってピンキリなので、僕の記事を読んで機械警備=地獄とは思わないでください。

あくまで、僕の勤務先がこうだったというだけの話ですので、大手の警備会社はここまで酷くない、ちゃんとした労働環境と聞いています。

今回は警備会社に入社するまでと、ざっくりとした勤務時間とお賃金を紹介させていただきました。

次回の記事ではさらに仕事の内容や、仕事中に事故を起こしたアレコレ、今回の記事でもちょくちょく出てきた、早番と24時間勤務やその他細かいアレコレをぶちまけようと思います。

警備会社での勤務経験でよかったと思えることが唯一あるとすれば、今こうしてブログで記事を書けていることでしょうか。

正直どこかに吐き出して笑い話にでもしないとやってられません。

思い出しながらなので抜けなどもありますが、もうちょっとしたファンタジー世界感覚で読んでいただけると幸いです。

では、また次回の記事もよろしくお願いします。

おまけ

結局、セルフのガソリンスタンドに異動する話は最後までかかることはありませんでした